最新更新日:2024/04/26
本日:count up24
昨日:89
総数:253025

10月5日(水) 授業のようす4

 4年生は,図画工作「言葉から形・色」の学習で,読書感想画の元絵描きと彩色をしました。前回の授業で描いた下絵を基に,四つ切画用紙に鉛筆で元絵を描いていました。そして,元絵ができた子どもたちは,絵の具で彩色を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 理科)
○「音」の学習で,楽器を奏でて音を出した実験結果について確認しました。
 ※グループごとに楽器を決め,それぞれの楽器について音を出した時のようすや,音が出ている楽器に触れた時のようす(手応え,音の変化など)を,順々に発表していました。
【写真3】(3年生 体育)
○ハードル走の練習,記録の計測をしました。
 ※ミニハードルを使い,走る歩幅やハードルを越えるタイミングをつかむ練習を繰り返した後で,それぞれ記録を計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 授業のようす2

 2年生は,図画工作「ひかりの プレゼント」の学習で,台紙に色セロファンを貼りました。各自の構想に従って,カッターナイフで台紙に穴を開け,イメージする色セロファンを台紙の裏側から貼っていました。順調に活動が進み,作品が完成した子どもも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 授業のようす1

 10月に入り,図画工作の授業で読書感想画を描く学年が多くなってきました。学年によって,同じ物語について感想画を描く場合と,物語を各自が選んで描く場合がありますが,「芸術の秋」なので一人一人の力作に期待しています。

 1年生は,「とうさんは タツノオトシゴ」という物語について,読書感想画を描きます。最初に,先生が物語の内容を読み,登場する生き物の写真を提示していました。そして,物語の中心となるタツノオトシゴの絵を,練習で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす6

 6年生は,図画工作の学習で,読書感想画の彩色をしました。鉛筆で描いた絵を基に,水彩絵の具で彩色をしていました。全体的に淡い色使いで,色を重ねて細かく表現するなど,工夫しながら活動するようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす5

 4年生は,外国語活動で,「色」の英語表現について学習しました。最初に,教科書にある色の英語表現を全員で習いました。それから,個人で用意した「色カード」を用いて,2人一組で「色カード」について問答をし,「色カード」の色を当て合う活動をしていました。(代表の2人が前に出て,先生の助言を受けて問答のやり方を示してから,全体で行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす4

 5年生は,理科「流れる水のはたらき」の学習で,斜面を流れる水の流れ方を調べました。水の流れを見るための実験装置に土を敷き,空の水槽の上に斜めに立てかけ,装置の最上部に水を入れたコップ(下部に穴の開いたプラスチック製のコップ)を置いて,コップから出た水が土の上をどのように流れるかを調べていました。
 
※水の流れ方を後から確認できるよう,タブレット端末で録画しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす3

 3年生は,算数「あまりのある わり算」の学習で,文章問題に取り組みました。タブレット端末のロイロノートで,教科書にある文章題について書き込み画像を活用しながら,問題を解いていました。(画像を通じて解き方を共有することができるためか,子どもたちは積極的に発言・発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 図画工作)
○「ひかりのプレゼント」の学習で,台紙(ボール紙)の切り抜きをしました。
 ※次の授業で色セロファンを貼るために,台紙の周りを切ったり,中を切り抜いたりする作業を進めていました。
【写真3】(2年生 国語)
○言葉の学習(ことわざ)の発展活動をしました。
 ※言葉の学習のまとめ・発展として,「熟語かるた」を用いて,ゲーム形式で言葉探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 授業のようす1

【写真1】(1年生 国語)
○「かずと かんじ」の学習で,物の数え方(単位毎の読み方)を学びました。
 ※1〜10までの数について,物(生き物,物品)の単位によって,どのように数を読むのかを学び,全員で声に出しながら確認していました。
【写真2・3】(1年生 算数)
○「おおきさ くらべ」の学習で,長さの比べ方について考えました。
 ※2つの物・場所に注目して,どちらが長いかを調べる方法を考えて発表したり,確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 授業のようす4

 4年生は,理科「とじこめた空気や水」の学習で,空気の力を調べました。空気てっぽうの個人セットを使い,詰める空気の量と球の飛び方を比べる実験をしていました。教室で,空気てっぽうの扱い方を確認してから,運動場に行って実験をしていました。(てっぽう内の空気量を多くしたり少なくしたりして,それぞれの場合で玉の飛距離を比較していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 授業のようす3−2

 後半の授業は音楽室へ行き,楽器の音を出す実験をしました。「太鼓(大太鼓,小太鼓)」「ティンパニ」「木琴」「シンバル」「ギロ」「トライアングル」の6種類の楽器について,グループで移動しながら順々に楽器を奏でていきました。音を出して楽器に触れ,手に感じるようす(手応え)を確認して,学習プリントに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 授業のようす3−1

 3年生は,理科「音」の学習で,音の正体について考えました。活動の前半は,ストローを使ってストロー笛を作り,音を鳴らしていました。ストローをはさみで切って,口で吹いてみました。初めは,音が出ずに苦労する子どもも見られましたが,徐々に吹き方を覚えて音が出るようになりました。音が出てからは,ストローの長さを変えてみて,音の変化を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 授業のようす2

【写真1】(くすのき 国語)
○学習ドリルや学習ファイルのプリントに,それぞれ取り組みました。
【写真2・3】(2年生 体育)
○体育館で,走る運動をしました。
 ※少人数グループに分かれ,目印で置かれたコーンの間で「前向き走り」「前半は後ろ向き走り,後半は前向き走り」など,いろいろな形式で走る運動を繰り返し行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 生活)
○どんぐり拾いをしました。
 ※クラス全員で体育館の北側へ移動し,どんぐりを見つけて虫カゴに入れていました。
【写真3】(1年生 国語)
○漢字(漢数字)の練習をしました。
 ※文字の形や書き順について先生の話を聴いて,指で書く練習をしてから「かんじドリル」に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 授業のようす7

【写真1】(6年生 書写)
○毛筆で,「人権週間」を練習しました。
 ※画数の多い文字があるため,各字の大きさや筆使いに気を付けて練習していました。
【写真2・3】(6年生 家庭)
○ミシンを使って,ナップザックを制作しました。
 ※生地の各部の強度(縫い方が弱くないか)を確認しながら,ナップザックを作っていました。(完成した子どもたちが,作品を披露してくれました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 授業のようす6

【写真1・2】(5年生 国語)
○「たずねびと」の学習で,本文に登場する人物や重要な物について確認しました。
 ※タブレット端末のロイロノート(お絵かき機能画面)で提示された本文の画面を見て,登場人物や重要な物を,各自が○で囲っていました。
【写真3】(5年生 総合)
○「持続可能なくらしへ」の学習で,お金や物の使い方について考えました。
 ※日常生活で使うお金や物について,それぞれの立場で考えて学習ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で,第4場面の読み取りをしました。
 ※第4場面の中で,各自が印象に残る箇所について,絵と文章で国語ノートに表していました。
【写真3】(4年生 社会)
○「くらしの中に伝わる願い」の学習で,調べたことを発表しました。
 ※東浦町の文化・伝統・建造物について調べたことについて,各自のノート(調べた内容を記述したノート)をテレビ画面に映しながら,一人一人発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 授業のようす4

 3年生は,算数「あまりのある わり算」の学習で,答えの確かめの立式・計算をしました。「(わられる数)÷(わる数)=(商)あまり(余りの数)」というわり算について,確かめの式「(わる数)×(商)+(余りの数)=(わられる数)」 になればよいという先生の説明を聴いて,実際に確かめの計算をしていました。(子どもたち同士で助言し合う場面も,見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 授業のようす3

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,各自の学習課題に従って,集中して活動に取り組んでいました。
【写真1】(国語)
○学習プリントの問題に答えたり,教材カードで言葉の学習をしたりしました。
【写真2】(図画工作)
○読書感想画で,絵の具を使って絵に彩色していました。
【写真3】(理科)
○「光」の学習で,光の進み方の特徴などを,タブレット端末の教材映像を視聴して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/7 林間学校(5年)
11/8 火災避難訓練,林間学校(5年)
11/10 委員会(4〜6年)
11/12 産業まつり
11/13 産業まつり
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911