最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:75
総数:254448

4月23日(土) タケノコ掘り2

 竹林に到着すると,それぞれ分かれてタケノコ掘りを開始しました。今年は,タケノコの成長がよく,生えている数も多かったため,1時間弱の時間で大量のタケノコを収穫することができ,参加された皆さんは満足そうでした。

※竹林を利用させていただきました地主様はじめ,お力を賜りました皆様のおかげで,すばらしい行事を実施することができました。本当に,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土) タケノコ掘り1

 本年度も,タケノコ会様のご厚意のもと,おやじの会・PTA委員の方々のご協力を頂き,「タケノコ掘り」を実施することができました。100名以上の子どもたち(大人を合わせ,約200名)が,午前9時30分に運動場に集合しました。PTA会長さんやタケノコ会代表の方からお話・諸注意をいただいてから,竹林に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす7

 6年生は,国語「漢字の形と音・意味」の学習で,同じ部首や同じ音の漢字に注目して調べました。今日の授業では「ぎょうにんべん」を取り上げ,「ぎょうにんべん」の意味や「ぎょうにんべん」が付く漢字の共通点を,各自が漢字辞典を活用して調べていました。そして,分かったことを発表して,「ぎょうにんべん」が付く漢字の特徴を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす6

 5年生は,社会「国々について学ぼう」の学習が,世界の国々のようすを画像(資料写真など)で確認しました。複数の国々について,国旗と国の様子が分かる画像が示され,タブレット端末のロイロノートを活用して,国旗と国の様子の画像を関連づけていました。各自が関連づけた画像が正しいかを,教科書などで確かめてから,クラス全体でも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす5

 4年生は,国語「図書館の達人になろう」の学習で,学校の図書コーナーに注目をしました。昨年度に改修工事が行われ,図書コーナーが新しくなったため,図書コーナーの各施設を写真で確認し,各自が「図書コーナーの よいところ」を見つけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす4

 3年生は社会の学習で,地図記号の意味や成り立ちについて考えました。初めに,地図記号について先生から問題(地図記号の意味の3択問題)が出され,子どもたちは各自で意味を考えながら答えていました。その後,いろいろな地図記号の形の意味や決まり方について学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす3

 2年生は,国語「春が いっぱい」の学習で,春を感じる言葉を考えました。各自が,春を感じる言葉を国語ノートに書いた後,グループに分かれて,見つけた言葉を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす2

 1年生は,国語「なんて いおうかな」の学習で,場面(教科書の絵)に合う言葉を考えました。それぞれの場面について,どのような状況かを確認して,「声かけの言葉」と「返事の言葉」を発表し,実際に2人一組で声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす1

 2時間目と3時間目に,本年度最初の授業参観を行い,お家の方々が多くご参観くださいました。
 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,なかようタイムの学習で,「うのくすぶの めあて」を作りました。初めに,一人一人が自分のめあて(目標)を発表していました。お家の方を前にして,少し緊張したようすの子どもも見られましたが,しっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 本年度最初の「うのくすぶ商店」開店

 昼いこい(昼放課)の時間に,うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の2〜6年生が,本年度最初の「うのくすぶ商店」を開店しました。
 学級園で作ったスナップエンドウを販売し,職員室にいる先生たちに「うのくすぶ商店ですよ」と声をかけていました。子どもたちの元気な声かけの効果もあって,スナップエンドウは見事に完売しました。自分たちで育てた野菜が売れて,よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす3

 4年生の図画工作「絵の具で ゆめもよう」の学習で,オリジナルの模様を画用紙に描きました。「ビー玉に絵の具を付けて,画用紙の上を転がして線の模様を描く」,「歯ブラシに絵の具を付けて金網上でこすり,飛沫を散らして模様を描く」,「画用紙上に絵の具を垂らし,ストローで息を吹きかけて模様を描く」など,様々な方法で独自の模様を描いていました。(どのような模様になるのかが決められないこともあり,興味深そうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす2

 3年生の社会科(1学期)の学習では,校区や東浦町のようすなどについて詳しく学びます。その始まりの学習として,自宅から学校までの通学路の図を描き,グループに分かれて各自の図を順々に説明していました。通学路上にある物・施設や特徴(地形,道幅,歩道の有無など)も含めて,しっかりと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす1

 複数の学年が,体育の授業で50m走を行いました。スタート練習をしてから,2人一組で走って記録を測定していました。

※本年度は,5月に「生路ンピック(校内運動会)」を開催するため,体育で計測した記録で対抗リレーの選手を決める予定です。

【写真1】2年生  【写真2・3】6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 地震避難訓練2

 運動場への避難を終え,係の先生や校長先生から「地震への備え・心構え」についてのお話を聴きました。
 日本は,世界の中でも地震が多く発生する国であり,特に今年に入ってからは,震度4以上の地震が多く発生してます。「自分の命は,自分で守る」(自助)という気持ちをしっかりともって,今後発生する可能性が高いと言われる大地震に備えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 地震避難訓練1

 2時間目に,全校で地震避難訓練を行いました。地震発生の校内放送を聴いて,子どもたちは速やかに机の下に入って,落下物から身を守る行動をとっていました。その後,放送の指示に従って,クラスごとに運動場へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす6

 5年生は理科の学習で,雲の動き方を観察しました。校舎の屋上に上がり,方位磁針で観察したい雲の方角を決めてから,タブレット端末で雲の動きを動画撮影していました。一定時間録画した後で,教室に戻って映像を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす5

 4年生の国語「白い ぼうし」の学習で,主人公の松井さんの人柄について考えました。各自が考えた松井さんの人柄を国語ノートに書き,グループ内で紹介し合ってからクラス全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 授業のようす4

 3年生は図画工作の学習で,絵の具の使い方を練習しました。色使いや筆使いを確認しながら,カメレオンなどが印刷された絵(白紙に黒い線で描かれた絵)を彩色していきました。塗る色は各自が決め,細かい部分にも気を配りながら彩色活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(うのはな 図画工作)
○木に釘を打つ練習をしました。
 ※げんのう(金槌)の使い方の説明を聴いてから,各自で釘を打つ練習をしていました。げんのうを持つ位置や釘のたたき方に気を付けながら,1本ずつ真剣に打つようすが見られました。
【写真3】(2年生 国語)
○漢字ドリルで,新出漢字の練習をしました。
 ※書き順や漢字の特徴・書き方の注意を確認して,漢字ドリルのマスに新出漢字を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす2

 1年生は生活科の学習で,自分の顔の絵を描きました。配られた画用紙(八切画用紙を4等分したサイズ)に,パスを使ってそれぞれの顔を描いていきました。(でき上がった絵は,学級目標の周りに貼る予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/18 学習発表公開,家庭教育講演会,給食試食会,PTA委員会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911