最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:126
総数:254042

4年 果樹園お礼肥 2

 果樹園の木々について教えていただき,サポートをしてくださった木の師匠に感謝状を贈り,記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 国語)
○「プログラミングで未来を創る」(説明文)の学習で,筆者の主張について考えました。
 ※各段落の内容を読み取り,筆者の主張(訴えたいこと)をグループで考えていき,発表し合って全体でまとめていました。
【写真3】(6年生 書写)
○毛筆で,「旅立ちの時」を練習しました。
 ※半紙を六分割するして書くことにも慣れたのか,落ち着いて取り組むようすが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす6

 5年生は,家庭科の学習で,エプロンを作りました。各自が注文した布について,エプロンの型に合わせて余分な布を裁ち,ミシンで縫う部分(布を折り返した部分)にアイロンをかけていました。アイロンをかけた後は,ミシンの準備をして,縫い始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 図画工作)
○「作品バッグ」の絵を描きました。
 ※一年間の作品(主に平面作品)を入れる「作品バッグ」に,各自が思い思いに絵を描いていました。(タブレット端末で検索し,元絵を参照して描くようすも見られました)
【写真3】(4年生 算数)
○「変わり方調べ」の学習で,練習問題に取り組みました。
 ※学習プリントの問題について各自で取り組み,答え合わせをした後で,2〜3人のグループで確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす4

 3年生は,理科「電気の通り道」の学習で,スチール缶の通電実験をしました。2人一組になり,スチール缶の一部の塗装を紙やすりで削り,塗装がある部分とない部分について豆電球が点灯するか(電流が流れるか)を,それぞれ調べていました。(塗装の有無による通電の変化を,実際に確認することができました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす3

【写真1】(2年生 生活)
○「みんなの すてきを はっ見しよう」の学習で,クラスメートのよい点を文で表しました。
 ※グループ内で座席を移動し,その子どものよい点についてのメッセージを学習プリント(ハートマークが印刷されたプリント)に書いていきました。(席の移動を何回か繰り返し,複数の子どもに対してメッセージを書き合っていました)
【写真2・3】(2年生 体育)
○体育館で,表現運動をしました。
 ※「遊園地にある物」に注目し,ジェットコースターなどの動きをグループで表現していました。(グループで話し合って,その物の動きを想像しながら,楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○「なんじ なんぷん」の学習で,時刻を表す練習をしました。
 ※タブレット端末のロイロノート機能(学習ソフト)を活用し,画面を操作しながら時刻表示や変化を表していました。
【写真3】(1年生 図画工作)
○「いっしょに おさんぽ」の学習で,粘土工作をしました。
 ※自分と一緒に散歩してみたい物(人物,動物,物品)を想像して,粘土で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,なかよしタイムの学習で,学級園の整備(土起こし)をしました。スコップなども活用し,学級園の土を掘ってほぐしていき,春に向けて作物の苗を植えやすくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす6

 6年生は,理科「水溶液」の学習で,酸性の水溶液に金属を加えた時の反応について実験しました。塩酸と炭酸水を試験管に入れ,アルミニウム(金だわし状の細いアルミニウム)を各水溶液に加えて,反応のようす【写真3】を調べて実験と観察ノートに記録していました。また,反応が進んだ試験管に触れてみて,温度が高くなっているようすも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす5

 2年生は,算数で「一万までの数」の表し方について学習しました。数直線(1目盛が100を表す)を用い,数直線上に示される数値を答えたり,指定された数を数直線上に表したりする問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす4

 4年生は,国語「もしものときに そなえよう」で,災害対策についての考えをまとめる学習をしました。地震などの自然災害について,日頃からどのような対策をするとよいかを図書資料やタブレット端末で調べ,「知多の友」に書いていました。

 ※4年生は,総合的な学習の時間で防災教育について学んでいるため,各自がやるべきことを理解しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす3

 5年生は,理科「ものの とけ方」の学習で,水に溶ける食塩の量を調べました。50mlと100mlの水をメスシリンダーで量ってビーカーに入れ,それぞれのビーカー(順々に使用)に食塩を加えていき,ガラス棒で混ぜて溶かしていきました。

 ※食塩は,計量スプーンを使って定量ずつ加えていき,溶かす食塩の量が分かるようにして実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす2

 3年生は,図画工作「いろいろ うつして」の学習で,紙版画作品を仕上げました。白色の台紙に色インクで版を押し,版の周りを絵の具で彩色して完成させていました。作品ができ上がった子どもたちは,名札(氏名,作品名,作品の紹介)を書いて,最後の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 授業のようす1

 1年生は,国語の学習で,「東浦かるた」をしました。担任の先生が読み手となり,4〜5人グループに分かれた子どもたちが,札を取り合っていました。(以前にも行ったことがあるためか,スムーズに進行し,とても盛り上がっていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 喫煙防止教育 1

 保健センターから保健師さんを招いて,喫煙防止教室を行いました。
 たばこが人体に与える悪影響について,クイズに答えたり,グループで話し合ったりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 喫煙防止教育 2

 友達や先輩に喫煙を誘われたときにどう断るかのシミュレーションをしました。学んだことを生かし,「体に悪いから。」「たばこを吸っていい年齢じゃないから。」と言って断り,吸わない意思を固めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 節分 豆まき

 1年生は,各教室で豆まきをしました。大型テレビに「おにと おひゃくしょうさん」のお話を映し出し、豆まきの由来について知りました。
 その後に席の隊形を変え,豆まきを行いました。鬼に向けて豆を投げた後、壁に掲示してある自分でつくった鬼に向けて豆を投げました。
 豆や升を自分で最初からつくり,当日ではとても夢中になって豆を投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす7

【写真1】(6年生 理科)
○「水溶液」の学習で,水溶液の性質を確認しました。
 ※資料映像を視聴して,酸性・アルカリ性・中性の違いや特徴などを確認していました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○一年間のまとめ問題に取り組みました。
 ※TT(ティーム ティーチング)で対応し,補足説明を聴いて問題を解くグループと個人で問題を解くグループに分かれて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす6

 5年生は,図画工作「形が動く 絵が動く」の学習で,アニメーション作品を作りました。タブレット端末を活用し,紙に描いた絵(コマごとに変化する絵)を次々に撮影したり,紙粘土などで作った物(少しずつ形を変えた物)を撮影したり,物を徐々に動かして撮影したりしていました。

 ※撮影・保存した画像を編集して,アニメーション作品にしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす5

 4年生は,算数「直方体と立方体」の学習で,立体の特徴を考えました。前の授業で作った直方体・立方体の模型を用いて,「頂点の数」「辺の数」「面の数」を数えました。そして,子どもが模型を示しながら,それぞれの数を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式(1・6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911