最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:150
総数:255646

11月9日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「使って楽しい 焼き物」の学習で、作品の仕上げと鑑賞をしました。前回の授業で制作した土粘土作品(乾燥して固まった作品)にニス【写真1・2】を塗り、作品に光沢を付けて仕上げていました。また、後半(ニスが乾き、作品が完成した)には、子どもたち同士で作品を鑑賞し合い、鑑賞プリントに感想・よかったところを記録【写真3】していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業のようす5

 4年生は、学習発表公開に向けた発表用資料の作成を進めました。紙面(画用紙など)資料や自作の小道具を仕上げたり、タブレット端末のロイロノートで作成した資料の内容を確認(発表グループの子どもたち同士で確認)・修正したりして、しっかりと準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業のようす4

 3年生は、学習発表公開に向けた準備を進めました。発表用の資料が完成したグループが増えてきて、発表の流れや役割を確認しながら練習するグループのようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 国語)
○学習発表公開の練習をしました。
 ※「スイミー」の音読や音楽歌唱など、全体での声出しや動きを確認しながら、練習を進めていました。
【写真3】(2年生 書写)
○書写練習帳で、平仮名と漢字が混じった文章を書く練習をしました。
 ※薄く印刷された部分をなぞってから、お手本に合わせて自分で書く練習をしていました。(とても集中して、取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 国語)
○学習発表公開の練習をしました。
 ※発表の内容や注意点を確認しながら、全体を通した練習をしていました。(音読や歌唱など、発表の声・動きが、着実に揃ってきているのが分かりました)
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で、跳び箱運動(腕立て開脚跳び)をしました。
 ※跳び箱の高さを変え、各自に合う段数で練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、算数の学習で各自の課題(練習問題など)に取り組みました。教科書の問題を算数ノートに書いて解いたり、計算プリントの問題を解いたり、お金の模型を使って問題を解いたりしていました。(一人一人が、しっかりと考え取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 濃煙体験

 4年生は避難訓練の後,火災の煙によって視界がどのようになるかの濃煙体験をしました。煙を吸わないように口元を隠し、姿勢を低くして避難の練習をしました。体に無害の煙でしたが,1m先さえも見えないほどで,煙の広がりと濃さに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

2時間目に、火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したとの想定で、速やかに避難できました。その後、半田消防署東浦支署の署員の方々の指導のもと、消火器の使い方を教えていただき、代表数名が水消火器を体験しました。全体でお礼をし、1年生は消防自動車の見学、4年生は濃煙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 国語)
○「日本文化を 発信しよう」の学習で、日本文化を紹介するための資料作成をしました。
 ※各自が注目した日本文化(昔の文学作品、着物、建造物、風習など)について、(以前の授業で)調べたことを「知多の友」に書いて整理し、文章による表現や資料画像をタブレット端末のロイロノートに入力(挿入)していました。
【写真3】(6年生 理科)
○「土地の つくり」の学習で、火山活動について学びました。
 ※有珠山(北海道)の近くに昭和新山ができた頃の資料映像を視聴し、日本における火山活動や地殻変動による土地の変化について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす5

 5年生は、外国語の学習で、「地図を用いた 英語による道案内」をしました。初めに、教科書の地図を見ながら、模範の英語音声を聴いて、指定の場所へ向かう練習をしていました。後半では、2人一組になって、交代しながら道案内(英語で説明)をする活動もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす4

 4年生は、「果樹園大収穫 〜春夏秋冬〜」のテーマで、果樹園の観察・世話をしてきたことをまとめていました。グループごとに注目した果樹について調べて整理し、果樹に関するクイズなども交えながら画用紙に書いたり、タブレット端末のロイロノートに入力したりして、発表用資料を作成していました。また、発表の仕方について相談しながら、工夫して取り組むようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす3

 3年生は、「生路おたから たんけん隊」というテーマで、生路校区・東浦町内の施設を見学したことや、体験したことをまとめて、グループごとに施設・体験を分けて発表していきます。そのため、各グループで発表に向けた資料作りを進めていました。資料には、言葉だけでなく、見学・体験時に撮影した写真なども活用していました。また、発表練習を始める場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす2

 2年生は、「スイミーと 楽しい海の世界」という学年テーマで、国語「スイミー」の音読発表や表現運動(ダンス)を交えた音楽発表などを行う計画です。クラス全体で音読練習をしたり、グループに分かれ「イカイカ イルカ」の表現運動の練習・相談をしたりして、着実に準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす1

 多くの学年で、学習発表公開に向けた準備・練習を進めています。本番だけでなく、準備の段階から子どもたちが頑張り、意欲を高めていければ嬉しく思います。(今日は、1〜4年生の準備・練習のようすを紹介します)

 1年生は、「大きな かぶ」の音読・歌唱練習に加え、生活科で採集したドングリを使った「手作り マラカス」を打楽器として、音楽の歌唱・演奏をするなど、多くの活動を取り入れて「1年生の1日」のようすを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす7

 6年生は、図画工作の学習として、「修学旅行新聞」(下書き)を作成しました。新聞のレイアウトが示された用紙を使い、各自の印象に残ったことなどを整理して、下書きを用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす6

 5年生は、国語「よりよい学校生活」の学習で、学校をよくするための方策を考えました。各自が考えたことを基に、グループに分かれて話し合い、グループとしての方策をまとめていました。グループの意見・考えは、タブレット端末のロイロノートに入力・保存して、クラス全体での話し合いに向けて準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 算数)
○「面積」の学習で、複雑な形の面積を求める問題に取り組みました。
 ※これまでに学んだ面積の求め方(正方形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形、三角形)を活用し、課題の図形を区分けしながら面積を求めていました。(先生に質問したり、子どもたち同士で教え合ったりする場面も見られました)
【写真3】(4年生 体育)
○体育館で、ボール運動(ドッジボール)をしました。
 ※ボールを2個使い、男女対抗形式でゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす4

 3年生は、総合的な学習の時間で、学習発表公開に向けた発表用の資料作りをしました。各自の役割に従って、必要な資料を模造紙・画用紙に書いていき、着々と準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす3

 2年生は、学習発表公開に向けた準備・練習をしました。発表の流れに沿って、国語「スイミー」の音読発表の練習【写真1】をしたり、音楽「森の たんけんたい」に関連のあるお面作り【写真2・3】をしたりしながら、準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす2

 1年生は、算数「かたち づくり」の学習で、色棒で数字を表しました。電卓の数字表示を参考にして、指定された数字を色棒を使って表現する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/29 委員会最終(4〜6年)
3/1 6年生を送る会
3/4 一斉下校(新通学班開始)
3/6 ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911