最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:48
総数:255498

11月27日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(6年生 道徳)
○「ひきょうだよ」のお話で、正義について考えました。
 ※公平でない行いがあった際に、どのような言動が望ましいのか(正義の実現)について子どもたち同士で話したり、思いを発表したりしていました。
【写真3】(6年生 国語)
○「柿山伏」(狂言)の全文を確認しました。
 ※本格的な狂言の音読(CDの音声)を聴きながら、どのような内容なのかを各自が感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 授業のようす2

【写真1】(くすのき 国語)
○各自の学習課題に取り組みました。
 ※先生が巡回し必要に応じて助言・支援をしながら、学習課題(学習プリント、漢字プリントなど)に向かう子どもたちの姿が見られました。
【写真2・3】(2年生 体育)
○マットを使った運動をしました。
 ※先生の手本・指示に合わせ、マットを活かした様々な運動(回転やジャンプなどを織り交ぜた運動)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 授業のようす1

 1年生は、算数「たし算・ひき算」の発展活動で、「式を基にした問題作り」をしました。黒板に示された式(「12−7」のひき算など)で計算できる問題(問題文、絵図)をグループで考えて、プリント(白い紙)に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす6

 4年生は、図画工作「ギコギコ トントン クリエーター」の学習で、木工作品を作りました。材料セットの角材をノコギリで切ったり、釘打ち・木工ボンドで接着したりして、各自の構想に従い制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす5

【写真1】(5年生 国語)
○「よりよい学校生活のために」の学習で、クラスの課題について考えました。
 ※クラスで話し合いたい議題(前の授業で、グループごとで話し合って決めた議題候補)を確認し、「議題に関する現状」「課題の解決策と理由」を考えていました。
【写真2・3】(5年生 理科)
○「電流が生み出す力」の学習で、実験用コイル(100回巻き)を作成しました。
 ※実験セットの導線・巻き芯を使い、次からの実験に向けて、一人一人がコイルを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす4

 2年生は、国語「かん字の広場」の学習で、キーワードを使用した文作りをしました。教科書の絵(複数の絵)について、各絵のキーワードを使って、絵に関係する文を考えて国語ノートに書きました。授業の後半では、書いた文を発表(紹介)して、全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす3

【写真1】(6年生 算数)
○復習問題に取り組みました。
 ※2学期の復習問題について、学習プリントを使って解いていました。
【写真2・3】(6年生 書写)
○毛筆で、人権に関する字(作品)を書きました。
 ※「平等」「生きる力」「助けあい」から各自で選び、お手本を見て人権作品の字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす2

 1年生は、生活科の学習で、10月に採集したどんぐりを使って「どんぐりゴマ」を作りました。、どんぐりの芯に穴を開けて心棒を刺してから、色ペンを使って自由に色塗りをしていました。完成した「どんぐりゴマ」を、実際に回すようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(3年生 算数)
○「三角形」の学習で、いろいろな三角形を作りました。
 ※棒状の色シール(教科書の付属教材、色ごとに長さが異なるシール)を使い、算数ノートにシールを貼って三角形を作っていました。
【写真3】(3年生 理科)
○「光」の学習で、光集めをしました。
 ※黒紙上で、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒紙を焦がす実験をしていました。その後、集まった光の特徴(明るさ、温度)を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) ワックスがけ

 2日間〔21日(火)は北館、22日(水)は南館〕をかけて、教室のワックスがけを行っています。北館の学年(2・3・5年、うのくすぶ)の子どもたちが教室の荷物(机、椅子など)を廊下へ出し、保健委員会の子どもたちと先生で、ワックスをしっかりとかけてくれました。

 ※授業後の活動でしたが、係の子どもたちは真剣に活動していて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす7

 3年生は、図画工作「ゴムゴムパワー」の学習で、作品を仕上げました。前回の授業に引き続き、色ペンを使って作品に彩色したり、色紙や小物(各自が持参した毛糸、ビーズなど)で作品の飾り付けをしたりして、完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす6

 2年生は、国語「そうだんに のってください」の学習で、実際に相談して話し合いました。初めに、相談・話し合いの進め方を映像(進め方のお手本)で確認してから、グループに分かれて相談と話し合いを行っていました。(相談内容に沿って、熱心に話し合っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす5

 5年生は、外国語の学習で、「英語での道案内」の発展活動をしました。下記の活動内容に従って、英語による道案内を繰り返し行っていました。(子どもたちは関心を示し、盛り上がって活動していました)
【活動内容】
 1.場所の絵と英語名(museum、temple、department store など)が表記されたカードを、全員に1枚ずつ配る。
 2.順々に選ばれた2人が前に出て、「A:道を尋ねる人」「B:道案内をする人」を相談して決める。
 3.BはAのカードを受け取り、教室内の誰かの机上にカードを置く。(その間、Aは目隠しをして、カードを置いた場所が分からないようにする)
 4.Aがスタートする位置を決め、AがBにカードの場所を英語で尋ね、BはAをカードを置いた机まで英語で案内する。
〈道案内の英文〉
 A: Excuse me.
 B: Yes?
 A: Where is the(カードの名前)?
 B: Go straight for(数字)blocks. → Aが指示通りに移動
 B: Turn right(left). → Aが方向転換
 B: Go straight for(数字)blocks. → Aが目的の机付近へ移動
 B: Go straight for just a little bit. → Aが半歩前進で机に到着
 B: You can see it on your right(left)front. → Aがカード発見
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす4

 4年生は、体育館での体育で、「走り高跳び」の練習をしました。正式な高跳び練習の場所を2箇所、ゴム跳び練習の場所を2箇所ずつ設け、4つのグループが一定時間ごとに移動(先生が移動を指示)しながら、それぞれの場所で練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす3

【写真1】(6年生 癌教育)
○「癌」について学習しました。
 ※保健センターの方が講師となり、資料画面を見ながら「癌」(癌の実態、癌のでき方、癌の予防など)について学んでいました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○「比例と反比例」の学習で、復習に取り組みました。
 ※グループに分かれ、課題の問題を解いたり、確認の説明を受けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 音楽)
○2学期に習った曲の復習をしました。
 ※既習の楽曲を次々と歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○運動場で、持久走をしました。
 ※トラックを複数周走って、持久走の各自のペースをつかむ練習をしていました。(12月半ばにかけて、全校がジョギング期間に入ります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 算数)
○計算問題を解きました。
 ※各自の進度に即した計算問題(算数ドリル、計算プリント)に、集中して取り組んでいました。
【写真2】(くすのき 算数)
○長さ(数値の読み取り)の学習をしました。
 ※自作教材(図画工作で制作)と巻き尺を使い、巻き尺の「0 cm」の位置から教材を飛ばし、飛んだ長さを順々に読み取っていました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 書写)
○硬筆(書写練習帳)で、年賀状の宛名書きをしました。
 ※手本を見ながら、鉛筆とフェルトペンを使い練習帳で練習していました。(交流学級の子どもたちと一緒に、課題に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 みかん収穫

 今日は、きれいなオレンジに色付いたみかんを収穫しました。かなり大きく育っていたので、子どもたちは驚いていました。収穫できたみかんは、班のみんなで分けて持ち帰りました。おいしく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 授業のようす6

 5年生は、総合的な学習の時間で、学習発表公開を含めた2学期の活動(地球環境・SDGsに注目して調べてきたこと)を振り返りました。各自の活動内容や頑張って取り組んできたこと、分かったり感じたりしたことを、タブレット端末の資料画面も参照しながら、学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 授業のようす5

 4年生は、理科「ものの温度と体積」の学習で、水を温めたり冷やしたりした時の体積変化を調べました。丸底フラスコに水を満たしてガラス管のついたゴム栓をし、ガラス管の先にゴム管をつけて、実験の準備をしました。そして、丸底フラスコを「氷水」の容器に入れたり、「熱湯」の容器に入れたりして、それぞれの「水の体積変化」を調べていました。

 ※丸底フラスコの先にある、ガラス管内の水の高さが変化(「氷水」に入れたら「下がる=体積が減る」、「熱湯」に入れたら「上がる=体積が増える」)を実際に目にすることができ、子どもたちは興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/18 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),卒業式準備(4・5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911