最新更新日:2024/05/17
本日:count up31
昨日:200
総数:255412

ダスキンおそうじ講座

 6年生で、ダスキン(株)の方に来ていただき、清掃のしかたの出前授業「おそうじ講座」を開催しました。
 学年主任の先生から、トイレの掃除をすることがとても価値のある行為であるというお話を聞いた後、ダスキンの方から掃除道具の使い方などのお話を聞きました。
 その後、愛校作業として、校内すべてのトイレを清掃をしました。熱心に掃除をしてくれたので、とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お世話になった人へ

 6年生の家庭科では、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるため、ティッシュカバーや、お弁当つつみなど小物をミシンで作っています。自分たちで作り方を読みながら、友達と教え合っている姿に、成長を感じます。作品には、児童の感謝の気持ちが込められています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生愛校作業1

 3時間目、6年生が愛校作業をしてくれました。図書室の本の清掃・整頓、理科室の実験器材の清掃、生路っ子ルームにある机の修繕・仕分け、音楽室の清掃、ウサギ小屋の清掃、運動場の鬼芝の撤去、体育倉庫の清掃・ボールの手入れ、庭園の清掃などです。日頃の清掃ではなかなかできない隅々まで丁寧に清掃したり、片付けたりしてくれました。6年生のみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業その2

 愛校作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業その3

愛校作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みたらしだんご作り

 6年生の最後の調理実習で、みたらしだんごを作りました。団子の粉と豆腐を混ぜ、だんごをつくり、たれも自分たちで作りました。できただんごは、みんなでおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 5時間目に6年生で租税教室を開催しました。半田法人会から3人の方が講師として来て、税金についてわかりやすく教えてくださいました。
 警察、消防、学校、ゴミ回収、公園などの施設管理、道路整備など、私たちの身の回りの多くが税金でまかなわれており、税金がなければ大変なことになってしまうことがよくわかりました。
 また、税金の使い方について国会議員などの議員に委ねられており、選挙に行くことの意味も話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 2時間目に5年生、3時間目に6年生が体育館で書き初め会を開催しました。5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」と、いつもより大きな書き初め用の紙に書きました。
 正月らしい音楽をかけて書き初めの雰囲気をつくり、子どもたちは真剣に字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

 家庭科で青菜とにんじんとちくわのごまあえを作りました。ほうれん草をゆでて、フライパンでにんじんとちくわを炒めて、すりごまとしょうゆで味付けをしました。チームワークがよくて、どの班も早く完成することができました。「ごまがきいていておいしかった」「ほうれんそうは短い時間でゆでないとおいしくない」などの感想が書かれていました。作るだけではなく、片付けまでがんばれるところが、6年生のすばらしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。今回は、「ゆでる」「炒める」二つの調理法にチャレンジしました。手際がよく、時間内に完成しました。じゃがいものゆで時間が少し短くてかたい班がありました。「かためこそが本物のジャーマンポテトだ!」という声も…。笑顔もたくさん見られ、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを大切にする教育

 保健センターの保健師さんと助産師さんに来ていただき、「いのちを大切にする教育」を行いました。いのちの始まりや誕生、誕生してから今までの成長についてお話していただいたあと、赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。とってもとっても小さな受精卵から、今の自分の大きさに成長したことに驚いていました。赤ちゃんだっこ体験ではみんな母性や父性が目覚めたのか、優しい表情でした。
 周りの人たちの支えや愛情によって、自分の大切ないのちが育てられたことを学びました。いのちが誕生することは奇跡です。かけがえのないいのちをこれからも大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層の授業

 6年生で講師の方をお招きして地層の授業を行いました。理科好きの児童を育てるための国の事業で、日本技術士会の水地盤研究所の方が来てくださいました。
 地層が火山活動や大陸移動、川の浸食などでつくられることや、その地層が地震や海水面の上下などでさまざまに形を変えること、福井県の三方五湖の水月湖で過去7万年分の正確な年縞(ねんこう)が見つかり、これをもとにして世界中の気候変動の年代測定ができるようになり、「奇跡の湖」と呼ばれていることなどを教えていただきました。
 実際に地層ができる様子の実験を見たり、地震による液状化現象の再現実験などもさせてくださいました。
 また、生路小学校建設の際に残されたボーリング資料から、生路小の約10m下には500万年前の堅い地盤があって、とてもしっかりしていることなども教えてくださいました。
 今日はとてもわかりやすく楽しい理科の勉強をさせてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭 袋づくり

 家庭科の授業で、ミシンを使ってナップサックを作ります。印を付け、まち針で止め、しつけをかけました。説明書や見本を見たり、友達同士教え会いながら作業をしました。完成したら記念撮影をしたいと考えています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 6年生で、卒業アルバムのための写真撮影がありました。個人写真を撮ったあと、クラス写真、そしてお気に入りの場所でのグループ写真をとりました。「笑って笑って〜」と担任の先生が声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科授業

 理科の授業で電熱線の学習をしました。電熱線カッターと食品トレーを使い、豆電球、磁石、ビーカー、メダカ、植物の葉など、理科で学習した物を作りました。「笑わさないで、線が曲がる」「これ何に見える?」「月がふたつと骨で顔みたい」と楽しみながら学習し、教室後ろの掲示板には、作品がたくさん貼られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

 6年生で着衣水泳を実施しました。長ずぼん、上着、サンダル、ペットボトルを持参して、水着の上から服を着て準備完了です。
 まず、服を着た状態ではとても泳ぎにくいことを実感しました。
 次に、押されて池に落ち、浮いて助けを待つ、という体験をしました。泳ごうとせずに浮いて助けを待つことが重要です。
 また、浮くために、ずぼんのすそを一つにしばり、胴の部分からばしゃばしゃと、水といっしょに空気を送り込んで、救命胴衣の代わりにしました。首に巻き付けてぷかぷかと浮くことができました。ペットボトルなどがないときに役に立ちます。
 万一の時に、あわてないで自分の命を救う方法を勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスがスムーズに奈良に到着し、予定より早く法隆寺に到着!
晴れ間も見えて来ました。風が吹き、気持ちのよい日になってきています。

修学旅行二日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2
長いようで短かった一泊二日の修学旅行が終わりました。学校に戻り、解散式を行いました。この旅では普段の学校を離れ、色々な体験を通じてたくさんの学びがあったと思います。ぜひご家庭でもお土産話を聞いてあげてください。今後は学校でのまとめを通じて、さらにこの学びを深めさせたいと思っています。

修学旅行二日目その8

画像1 画像1
長島ドライブインで最後のトイレ休憩を取り、知多半島道路で東浦に向かっています。まもなく楽しかった修学旅行も終わりです。予定通り16時35分ごろ学校到着予定です。

修学旅行二日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺の舞台は改修工事中でした。水は並んで全員が飲みました。「健康、恋愛、長寿」子どもたちがどの水を飲んで願ったのかは、聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/8 5時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911