最新更新日:2024/05/17
本日:count up17
昨日:48
総数:255513

2月2日(木) 授業のようす5

 4年生は,算数「直方体と立方体」の学習で,直方体や立方体を作りました。教科書に示された寸法に合わせ,各自が方眼用紙に長方形や正方形(立体の各面)をかいて切り取り,組み合わせて直方体や立方体にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす4

【写真1】(3年生 体育)
○運動場で,走り幅跳びをしました。
 ※助走の仕方や踏み切りの位置を意識しながら,繰り返し跳ぶ練習をしていました。授業の後半では,記録も測っていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「電気の通り道」の学習で,多くの物の通電実験をしました。
 ※電気が流れるかを予想した上で,それぞれの物の通電実験をグループで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす3

 2年生は,図画工作の学習で,タック式版画を作りました。専用の版画セット(色のついた上質紙)を用い,各自の下絵に基づいて描くパーツの形をはさみで切って,重ね合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす2

【写真1】(1年生 音楽)
○「きらきらぼし」の楽曲を,鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。
 ※個人での練習時間を設けてから,全員揃って演奏していました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○次年度の1年生に向け,メッセージを書きました。
 ※封筒型が印刷された用紙の周りを切り取ってから,新しい1年生への応援の気持ちを込めて,メッセージ(封筒表面への言葉)を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○木版画の学習で,版画板を彫りました。
 ※下絵の線を基に,どのように掘るとよいかを考えながら活動していました。
【写真2】(くすのき 図画工作)
○光と色を生かした作品作りをしました。
 ※各自のイメージに従って,透明容器(ペットボトル,卵パックなど)に色ペンで着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 授業のようす6

 6年生は,算数「みらいへの つばさ」の学習で,総合的な問題に取り組みました。教科書にある図表(各国の人口,ODAの出資額など)を基に,提示された問題にグループで協力しながら解いていました。1問解けると先生が確認し,次の問題に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業のようす5

 5年生は,家庭科「手作りで楽しい生活」の学習で,ミシンで縫う練習をしました。前の授業でミシンの扱い方を習っていて,糸(上糸,下糸)をセットしながら操作手順を確認し,練習布を使って縫う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業のようす4

 4年生は,図画工作の学習で,木版画の制作・印刷をしました。自分の顔を描いた版画板を彫り進めていき,彫り終えた子どもから印刷(黒色インクで印刷)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業のようす3

【写真1】(3年生 体育)
○ボール運動で,プレルボールの練習をしました。
 ※プレルボールのルールを確認しながら,チームごとにボールを回す練習を繰り返していました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「電気の通り道」の学習で,物によって電気を通すかどうかの実験をしました。
 ※クリップや木製ものさしなど,いろいろな物を回路につなぎ,豆電球の明かりが点くかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 生活)
○成長の記録作りで,1年生のようす・思い出を書きました。
 ※学習プリント(下書き)に,1年生の頃の各自の思いでを書いていき,先生に確認してもらっていました。
【写真3】(2年生 音楽)
○「汽車は走る」の楽曲について,歌唱と楽器演奏を交えて練習しました。
 ※木琴・鉄琴担当(専属)と,歌唱と鍵盤ハーモニカ担当(交互に担当)に分かれて,パートごとに演奏したり,一緒に演奏したりして,練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業のようす1

 1年生は,図画工作「ごちそうパーティー はじめよう」の学習で,粘土で食べ物を作りました。各自で用意した容器(紙皿,紙コップ,プラスチック製のコップ,カップなど)に,考えた食べ物を入れたり乗せたりしていました。それぞれ工夫しながら,楽しそうに制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす6

 6年生は,理科「水溶液」の学習で,水溶液の性質(酸性,アルカリ性,中性)を調べました。5種類の水溶液(うすい塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,アンモニア水)をガラス棒を用いて赤色と青色のリトマス紙にそれぞれ付け,リトマス紙の色の変化を調べていました。(大きく色が変わる状況に,関心を示していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす5

 5年生は,理科「もののとけ方」の学習で,物質が水にどれくらい溶けるかを調べました。今日の授業では,定量の水を入れたビーカーに砂糖(ざらめ)を入れ,ガラス棒で混ぜて溶ける量や溶け具合を確認する実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす4

 4年生は,体育の学習で,短縄跳び(「なわとびチャレンジ」の種目)を練習しました。体育館のフロア前面に分かれ,ペアを組んで各種目の個人記録更新を目指して取り組んでいました。

 ※「なわとびチャレンジ」期間が残り短くなり,一層熱心に取り組むようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす3

 3年生は,図画工作「いろいろ うつして」の学習で,紙版画(多色刷り)を制作しました。各自の構想に従って,材料の厚紙を切って貼り重ね,版の元を作っていました。版ができ上がると,カラーインクを版に塗って印刷していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす2

 2年生は,国語「詩を作ろう」の学習で,自作の詩を清書しました。各自が作った詩の下書きを見ながら画用紙(八つ切画用紙の半分)に清書し,詩に関係する絵も描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業のようす1

 1年生は,生活科の学習で,「節分の会」に向けて準備しました。先生の説明を聴いてから,色画用紙を折って豆を入れる容器を作っていました。また,新聞紙を手で裂いて丸め,豆がわりにしていました。容器と豆が完成してからは,色鉛筆を使って容器の色画用紙に絵を描いていました。(とても楽しそうに,活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 図画工作)
○木版画(多色刷り)の学習で,版画板を掘りました。
 ※「自分の顔」をペン描きした版画板について,刷り上がりを意識して各部を掘っていました。
【写真3】(6年生 国語)
○2つの説明文を読んで,自分の考えを書きました。
 ※教科書に掲載された「メディアと人間社会」(著者・池上 彰 氏)と「大切な人と 深くつながるために」(著者・鴻上 尚史 氏)を読み,それぞれの説明文に対する「自分の考え」を国語ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 授業のようす5

 5年生は,社会「情報社会を生きる わたしたち」の学習で,学習してきたことをまとめました。これまでの学習内容を振り返り,大切な事柄について各自が「確認問題」を作成し,タブレット端末のカフート機能を活用して入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 授業のようす4

【写真1】(3年生 音楽)
○音楽に合わせて,リズム打ちをしました。
 ※「まほうのチャチャチャ」の楽曲でCDの音楽を聴き,全員で揃えることを意識してリズム打ち(手拍子)の練習をしていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「電気の通り道」の学習で,豆電球と乾電池のつなぎ方(点灯の有無)を調べました。
 ※個人の実験セットを活用し,乾電池(単1)1個に豆電球の線をいろいろな方法でつなぎ,豆電球が点灯するかを調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式(1・6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911