最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:67
総数:257370

1月30日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 国語)
○「自分だけの 詩集をつくろう」の学習で、詩集を作成しました。
 ※これまでに書いた下書き(タブレット端末に保存)を基に、清書用紙に詩を書いていました。(複数の詩を書いて合わせ、詩集にする予定だそうです)
【写真3】(4年生 体育)
○ボール運動(ポートボール)の練習をしました。
 ※ゴールマンに向けてシュートする練習など、ポートボールの基本練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 授業のようす2

【写真1】(5年生 外国語)
○英語のリスニング練習をしました。
 ※日本の「遊び」や「食べ物」などを英語で話している映像を視聴し、聴き取った内容についてワークブックの質問に答えていきました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で、「考える子」を練習しました。
 ※これまで練習したことを生かし、丁寧なよい字で書いている子どもたちが、多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 ※「きらきら ぼし」を中心に習った楽曲について、音階を確認しながら、繰り返し練習していました。
【写真3】(1年生 体育)
○短縄跳びの練習をしました。
 ※「なわとび チャレンジ」期間も後半となり、子どもたちは熱心に練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす6

 5年生は、総合的な学習の時間で、「6年生を送る会」〔3月1日(金)実詩予定〕での役割を決めました。「実行委員・出し物担当・飾り付け担当」と、3つの役割に分かれて所属し、各担当の代表者を決めたり、活動の概要を確認したりしていました。

 ※本年度は、4年ぶりに体育館で会を実施する予定で、本番に向け各学年で準備を進めていきます。(5年生は、会全体の進行も担当します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす5

 2年生は、生活科の学習で、「おもちゃランド」のリハーサルをしました。1年生を招いて交流するために、作ったおもちゃの使い方・遊び方の説明練習をしたり、実際におもちゃの動き方を確認したりして、準備を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす4

 4年生は、理科「冬と生き物」の学習で、学校にいる生き物を見つけました。双眼鏡を使い、運動場から見える生き物(鳥など)を探したり、花壇・花鉢の周辺にいる生き物(テントウムシなど)や果樹園の樹木周辺に生き物がいるかを探したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす3

 6年生は、図画工作「版で広がる わたしの思い」の学習で、木版画を彫りました。版画板に描いた絵を基に、必要な箇所を彫刻刀で彫っていきました。(彫刻刀の扱いに慣れていて、スムーズに作業を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす2

 3年生は、理科「じしゃく」の学習で、磁石のはたらきを調べました。実験セットにあるチョウ(厚紙の絵)にクリップを付け、クリップに赤糸とつないで糸の端を机にテープで貼ってから、クリップの先に棒磁石を近づけて、チョウを浮かしていました。

 ※棒磁石とチョウ(クリップ)が離れた(少しの隙間がある)状態で、チョウを浮かし続けることに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業のようす1

 1年生は、生活科の学習で、「新1年生との交流会」の準備をしました。今日は、会の中で新1年生に渡す首飾りを制作しました。これまでに作ってきた首飾りに、色画用紙で作った物やビーズなどの飾りを加えていき、仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす7

 6年生は、道徳「情報について 考えよう」のお話で、「法やきまり」の意義について考えました。SNS社会における情報の取り扱い方を、お話の事例(同級生の様子を、勝手にSNSで発信したことでのトラブル)を基にして、「それぞれの立場の思い」や「よりよい対応」について実演を交えながら考えたり、意見を述べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす6

 5年生は、家庭科の学習で、ミシンの扱い方を確認・練習しました。2人組で1台のミシンを使い、上糸・下糸(ボビン)の通し方や、縫う際のミシンの動かし方などを、先生の説明で一つ一つ確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす5

【写真1】(4年生 書写)
○毛筆で、「平和」を練習しました。
 ※文字の中心線とバランス(「和」で、「のぎへん」と「口」の書き方など)に気を付けながら、練習を重ねていました。(うまく書けた作品には、名前を書いていました)
【写真2・3】(4年生 算数)
○「分数」の学習で、確認(復習)問題をしました。
 ※複数枚の学習プリントの問題を解き、「分数」の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 算数)
○「式と計算」の学習で、2つの式の合わせ方を考えました。
 ※2つの式を使う問題について、( )を用いて解く方法を全体で考え、練習問題をしていました。
【写真3】(3年生 書写)
○毛筆で、「ビル」を練習しました。
 ※カタカナの筆使いを確認してから、各自が「ビル」わ書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす3

 2年生は、国語「おにごっこ」の学習で、人に伝える文章(説明文)を書く練習をしました。初めに、文章の書き方(書く項目、表現の仕方)について全体で確認しました。そして、題材にする話(タブレット端末のロイロノートに、先生が用意した複数の話)を選び、国語ノートに文(項目ごとの簡潔な文)を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす2

 1年生は、算数「大きいかず」の学習で、発展活動をしました。すごろく(1to100までの数が示された物)をしながら、数の構成を確認していました。(ゲーム形式の活動で、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 算数)
○計算問題(筆算)に取り組みました。
 ※学習プリントで計算問題(筆算)を解いていき、全員で答え合わせをしながら確認していました。
【写真2】(くすのき 図画工作)
○版画制作をしました。
 ※学年に応じ、紙版画や木版画(版画板へ絵描き)を作っていました。
【写真3】(ぶどう 家庭)
○エプロン作りをしました。
 ※材料布の周囲を、ミシンで縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 家庭教育講座

 東浦町家庭教育推進事業として、千田 伸子(ちだ のぶこ)先生を講師にお招きし、『子どもの心の発達と 受け止め方 〜レジリエンス(心の回復力)を鍛えよう〜』という演題で、家庭教育講座を開催しました。
 「思春期などの子どもたちの状況・悩み」、「レジリエンス(心の回復力)を高めるための対応」、「今の教育に必要なものは何か」といった内容で、とても貴重なお話をしていただきました。

 ※ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) 学校公開7

【写真1】(6年生 体育)
○「ボール運動」の学習で、バスケットボールをしました。
 ※体育館全体(2面のコート)を使って、バスケットボールのゲームをしていました。(多くの参観者がみえ、子どもたちは意欲的に取り組んでいました)
【写真2・3】(6年生 国語)
○「漢字を 正しく使えるように」の学習で、文の内容に合った漢字を考えました。
 ※教科書の文を見て、内容に合う漢字(同じ読み方で、異なる漢字)を選び、理由(なぜ、その漢字を選んだかの理由)と合わせ、それぞれ発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 学校公開6

 5年生は、国語「方言と共通語」の学習で、方言と共通語の特徴を考えました。「方言を用いて書かれた文を共通語に変えて表現する」活動などを通して、「方言の良さ・特徴」と「共通語の良さ・特徴」をそれぞれ考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 学校公開5

 4年生は、総合的な学習の時間で、「10才の集い」を行いました。国語で学習した「ごんぎつね」の歌唱劇や「10才のありがとう」の歌唱を披露したり、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏したりしていました。また、1年生からの画像(記録写真)を映しながら、「思い出の呼びかけ」も行っていて、とても感動的な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/19 卒業式(1〜4年 家庭学習)
3/21 給食最終,5時間授業
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911