最新更新日:2024/05/30
本日:count up170
昨日:126
総数:234462

2/24(金)あいさつ運動

更生保護女性会の方と児童会執行委員の児童が一緒に、あいさつ運動をしました。
一緒にあいさつ運動をすると、活気があります。
元気なあいさつの声が、たくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)1年生:算数

「100までのかずのけいさん」の学習です。
式を立てて、計算します。
数え棒を見て、計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)2年生:国語

「スーホの白い馬」の読み取りをしています。
スーホはどんな少年か、時を表す言葉、場所、出来事などを考えます。
よいお話なので、物語から伝わってくる気持ちをみんなで考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)3年生:社会

「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習です。
西知多道路が通ったころのくらしを調べました。
50年前くらい前になりますが、石油ストーブ、電気こたつ、テレビやビデオなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)4年生:理科

「水のゆくえ」で、容器の中の水がへるわけを考えました。
実験では、容器をそのままにしたものとおおいをしたもので比べました。
水は、液体から気体に変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)5年生:図工

「切り絵にレッツ トライ!」で、切り絵をしました。
ノコギリクワガタ、クマゼミ、ナナホシテントウなどのデザインがありました。
下がきをして、紙を切って、広げて・・・楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)6年生:国語

「海の命」という物語の学習です。
太一とおとうの関係を読み取りました。
おとうの海に対する考え方、太一のおとうに対する思い、おとうをなくした太一の気持ちについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金)給食の献立

・牛乳 ・サンドイッチバンズパン
・サンド用ホキフライ ・野菜のカレースープ煮
・コールスローサラダ(ドレッシング)
・タルタルソース
画像1 画像1

2/22(水)1年生:国語

国語のテストで、「はなす・きく」の問題に取り組みました。
テストの裏には、「読んでみよう!」で「きんたろう」の歌詞がのっていました。
「きんたろう」の初めは、「まさかりかついで きんたろう・・・」で、知っているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)2年生:図工

デカルコマニー・・・紙と紙の間に絵の具をはさみ、再び開いて偶発的な模様ができる方法です。
絵の具を自由に出して、わくわく・・・、紙を開くときは、ドキドキ・・・
偶然の模様がきれいになることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)3年生:音楽

「パフ」という歌のテストをしました。
一人ずつ、CDの音楽に合わせて歌いました。
自分の順番を待っているとき、友達の審査をしました。
音楽に合あせて歌えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)4年生:国語

「調べて話そう 生活調査隊」の学習で、ふだんの生活から疑問を考えました。
グループでテーマを決めて、質問(アンケート)調査をします。
テーマが決まると、アンケートの準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)5年生:社会

テストをしていました。
テストの内容は、「環境とわたしたち」「森林とわたしたち」。
学習したことで、環境や森林について、これからも考え続けていきたいテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)6年生:家庭

テストをしていました。
テストの最後には、家庭科の学習を振り返る問題がありました。
家庭科でがんばったこと、実践したいことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のハーブ焼き
・ハッシュドビーフ ・デコポン
画像1 画像1

2/21(火)1年生:図工

「かみざら コロコロ」で、作品づくりです。
それぞれ、飾りを工夫して作っていました。
紙の筒は転がっていくので、飾りも動くとおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火)2年生:国語

「スーホの白い馬」の学習です。
お話を読んで、感じたことを友達と伝え合うというめあてでした。
黒板を見て、めあてをワークシートにきちんと書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火)3年生:社会

「鉄道が使われたころのくらし」の学習です。
100年前のころ、大正時代のころを調べました。
今と違うところを見つけられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火)4年生:理科

「水のゆくえ」で、水がどこへ消えるのかを考えました。
かさについた水がなくなったり、コップに入っている水は減ったりします。
水は、どこへ消えてしまうのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火)5年生:体育

ボール運動で、バスケットボールをしました。
ボール回しをしたり、シュートをしたりしました。
ボールがうまくあつかえると、シュートも上手になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 朝会
2/28 午前中40分授業
6年生を送る会
3/1 読み聞かせ(6年)
3/2 委員会
3/3 PTA運営委員会
PTA現新全委員会
PTA現新役員会
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243