最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:207
総数:431491
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

11月15日(金)道徳の公開授業

 11月15日(金)に道徳の公開授業を行いました。ご参観いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。また、当日は授業についてのアンケートにも多くの方からご協力いただき、大変感謝しています。アンケートでは、生徒たちが一生懸命話し合う姿に対して、温かいお言葉をたくさんいただきました。
 今後も「考え、議論する道徳」の実現を目指し、生徒とともに努力を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)の公開授業について

 過日ご案内させていただきましたように、明日、11月15日(金)に全学級一斉公開授業を実施します。
 旭南中は今年度、特別の教科となった 道徳の研究推進校の委嘱(県下で小中各2校)を受け、「考え、議論する道徳」の実現に向け、模索しながら実践に取り組んでいます。授業の前には、教員間で授業展開について何度も意見交換を行い、練り上げることや、授業の中で話し合いを効果的に取り入れることで、生徒が安心して本音を出し合い、考えを深め合えるような道徳の授業を目指してきました。
 公開授業は、14:20〜15:10です。お時間の許す限り、今までとは違ったスタイルで取り組んでいる道徳の授業と、生徒の学びの様子、教員のささやかながんばりを目にしていただきたいと思います。ご参観よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(月)朝会

 校長先生の講話では、令和1年11月11日にちなみ、「一つ一つの積み重ね」について話がありました。「未来の自分」をつくるのは「今の自分」です。旭南中生には、「今」を大切に、一日一日を過ごしてほしいです。
 また、交通担当の柴田先生から連絡がありました。先週、巡視をしたときに、道路を広がって下校したり、斜め横断をしたりする生徒の姿があったため、全体への注意喚起をしました。自分の安全や周りへの迷惑に気を配ることができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)3年生進路説明会

 3年生とその保護者を対象に、進路説明会を行いました。3年生はこれから卒業後の進路を選択していきます。そのためにも今月に行われる定期テストは、とても重要になります。現在の自分の力と、進路希望との間にある差にしっかりと向き合い、日々の努力を続けていってほしいと思います。
 1・2年生の生徒にとっては、そのような3年生の姿を来年・再来年の自分たちの姿と重ねられるはずです。まだ実感はないかもしれませんが、今の自分の努力が未来の自分とつながっていることを自覚し、日々の努力を大切にしてほしいです。
画像1 画像1

11月7日(木)行政相談週間作品募集の表彰を受けました

画像1 画像1
 本日、校長室で行政相談週間作品募集の習字作品で準特選を受賞した2名が表彰を受けました。
 その他の作品募集で表彰された生徒についても、明日配付します「旭南中だより11月号」で紹介しますので、ご覧ください。

10月31日(木)文化祭準備

 いよいよ明日は文化祭です。今日は、最終的な準備として体育館のイス並べや装飾、作品の展示、発表者の最終リハーサルなどを行いました。体育館では、生徒会執行部の生徒が指示を出し、スムーズに準備を終えることができました。いよいよ当日を迎えるのみです。
 会の運営、会場の装飾、パンフレットや看板の作成など、実行委員を中心とした「生徒たちの力」によって準備を進めてきました。全校生徒が協力して作り上げたモザイクアートとステンドカードについては、生徒たちにとっても明日が初めてのお披露目になります。どのような作品に仕上がったのか楽しみです。
 午前中の学習発表、生徒発表、展示見学、午後の合唱コンクール、すべてが旭南中生の努力の結晶です。旭南中生の当日のがんばりに期待するとともに、保護者・地域のみなさまにも、そのような努力の結晶を見逃さないようご参観いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)朝会

 本日の朝会の講話は、音楽科の大矢先生からでした。今週の金曜日に行われる合唱コンクールに向けて、これまでの成長を振り返るとともに、残りの5日間をどのように過ごすか話がありました。本番に向けて、各学級がまとまり、よい合唱を発表できるようにがんばってほしいと思います。
 また、生徒会担当の井上先生から、リュックサックの自由化についての確認がありました。これは、生徒アンケートで出された意見を生徒会執行部がまとめ、話し合いを重ねて実現したものです。12月から試行期間が始まります。生徒のみなさんには、変更された趣旨をしっかりと理解した上で、各自が判断をしてリュックサックを選んでほしいと思います。保護者のみなさまにも、お知らせの文書を配付しましたので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)研究授業【1年B組 道徳】

 1年B組で道徳の研究授業を行いました。旭南中学校は、県から研究推進校の指定を受けており、授業の充実を目指しています。今回の研究授業は、その取り組みの一環であり、研究を進めてきました。
 授業は、校内の教員だけでなく、道徳推進会議委員の方々など、校外からも多くの方々に参観していただきました。授業前に続々と教室に入ってくる先生たちの数を見て、生徒たちは「どこを見ても先生がいる…」と緊張した様子でした。
 しかし、授業が始まると心がしっかりと切り替わり、真剣に考え、話し合う生徒たちの姿がありました。大人の目を気にせずに、自分の考えを素直に語ることのできる生徒たちはとても立派でした。他の人の考えを聞いたり、先生からの問いかけによって考えを深めたりすることにより、授業の中で生徒の変容も見られました。
 生徒下校後には協議会を行い、よりより指導方法について検討しました。生徒とともに、よりよい授業づくりを目指して努力を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)合唱コンクール学年練習

 来週金曜日の合唱コンクールに向けて、練習が進められています。今日は、3年生と2年生が体育館で学年練習を行いました。歌うだけでなく、入退場の動きやステージ上での立ち位置などを確認しました。授業後の時間には、体育祭の縦割りのチームで互いに合唱を聴き合い、高め合っています。3年生には、学級で協力して真剣に取り組む姿と、合唱のレベルの高さを後輩たちに伝えてほしいと思います。
画像1 画像1

10月24日(木)校内研究授業【3年B組 数学】

 3年B組で数学の研究授業を行いました。図形の中から相似な三角形を見つけ、相似条件を用いて説明をする授業です。
 生徒たちはグループの仲間と話し合い、相似な三角形とその根拠を考えました。自分の考えを他の人にも理解できるように説明しようとすることで、自分の考えの矛盾に気付いたり、考えの根拠を明確にしたりしていました。相似な三角形を発見し、根拠を説明できたときには、喜びの表情が見られたり、仲間の気付きを讃える言葉があったりと、楽しそうに課題を解決していく姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)朝会

 今週の朝会では、校長先生から講話がありました。2学期の始業式で校長先生自身が話された「成長する2学期になるように」について振り返りました。今までの自分を振り返り、これからについての意欲をもつことが「成長」につながります。体育祭や定期テストを終えた自分はどうでしょうか。そして、これから行われる文化祭、合唱コンクール、2学期末のテストにどのような気持ちで取り組めるでしょうか。一人一人が考えるきっかけとなってほしいです。
 また、生徒会執行部から台風19号による被害をうけた地域への募金活動を行うという連絡がありました。生徒会執行部のメンバーから意見が挙がり、実施を決定したそうです。このように視野を広げ、自分たちにできることを考える姿はとても立派だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)教育実習最終日

 2年A組で教育実習を行っていた倉地先生の教育実習が終了しました。
 2年A組では、倉地先生のためにお別れ会を行いました。「ジャンケン列車」や「なんでもバスケット」など、生徒が企画したゲームで楽しく、温かい雰囲気に包まれていました。元気で明るい2年A組らしいお別れ会であったと思います。

 倉地先生から旭南中生にメッセージをいただきました。

 3週間という短い時間でしたが、楽しい時間をありがとうございました。初めて旭南中学校に来たとき、「みんな」があいさつをしてくれたことがうれしかったです。運動会や朝会では、全校生徒が前で話す人に体を向けて、話をしっかり聞ける姿に、礼儀正しい生徒たちだと感心しました。今後は教員になれるよう、大学での勉強をがんばります。みんなもがんばってください。

 旭南中生にとって、特に2年A組の生徒たちにとって、とてもよい出会いとなったと思います。倉地先生が「すばらしい」と感じた旭南中学校を、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)合唱コンクールに向けて

 普段であれば静かに読書をすることから始まる旭南中学校の朝ですが、今朝はそれぞれの教室から歌声が響き渡っていました。11月1日に実施される合唱コンクールに向けて、各学級の合唱練習が本格的にスタートしたからです。合唱の完成度を高めながら、学級の絆も深めていきます。どんな合唱に仕上がっていくか楽しみです。
画像1 画像1

10月11日(金)定期テスト3 2日目

 定期テスト3が終了しました。旭南中生のみなさん、今の自分の力を十分発揮することができましたか。テストが返却された時は、結果だけを気にするのではなく、今までの自分の学習への取り組み方を振り返ってほしいです。テストの結果よりも当日までの過程をどう過ごしたのかが大切です。そして、今後も確実に自分の力を高めることができる過程を知っているかどうかが重要です。もしも、力を高める過程が不十分であったと気付く点があれば、次回、それを生かしていきましょう。
画像1 画像1

10月10日(木)定期テスト3

 今日は、定期テスト3の初日です。1年生も定期テストに慣れたようで、落ち着いた雰囲気で取り組めていました。明日も残りの2教科のテストが実施されます。がんばりましょう。
画像1 画像1

10月8日(火)卒業アルバム 部活動集合写真 撮影

 本日、卒業アルバムの部活動集合写真を撮影しました。部活動を引退してから2か月ほどしか経っていないはずですが、時の流れの速さを感じます。ひさしぶりにユニフォームに袖を通した生徒たちの照れたような笑顔が印象的でした。長い時間をともに過ごしてきた仲間たちが集まると、部活動ごとにそれぞれの空気感があり、絆の強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)朝会の様子

 本日の朝会では、後期生徒会役員の任命、後期学級三役の任命、教育実習生のあいさつがありました。
 任命を受けた生徒たちの返事は、どの生徒もすばらしい返事でした。その中でも、やはり3年生の返事は最高学年にふさわしく力強いものでした。「任命された」こと以上に大切にしてほしいことは、「これからどのように任務を果たしていくか」です。そうした経験の積み重ねが、充実感と自信につながるはずです。学級・学年・学校、そして自分自身のために、がんばってほしいです。
 教育実習生の倉地先生は、体育祭当日から実習が始まっています。専門教科が保健体育とういことで、初日から体育祭の運営を手伝ってくださり、大活躍でした。2年A組で残り2週間の実習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)朝の様子

 昨日からテスト週間に入っています。普段であれば読書タイムから旭南中学校の1日は始まりますが、テスト週間中は学習の時間としています。
 先週の土曜日は、体育祭で旭南中生の力を発揮しました。今週末は、各自がテストに向けて計画的に時間を使ってほしいと思います。何事にも力を注ぐことができる旭南中生であってほしいです。がんばりましょう。
画像1 画像1

10月3日(木)地震避難訓練

 作日、地震の避難訓練を行いました。生徒にはいつ訓練するかを知らせず、清掃中に突然、訓練放送を流しました。清掃中という生徒が分散した状態であっても、不測の事態に対応できることを目指して実施しました。
 急な放送であっても清掃を中断し、自分の身を守ろうとする姿があったことはよかったです。しかし、放送があっても掃除を続ける姿もありました。個々の危機意識が行動によく表れていたと思います。今回の自分の行動を振り返り、自分の命と周りの人の命をともに守れる行動がとれるとよいと思いました。また、分散した状態からの避難であったため、人員点呼に時間がかかったことも今後の課題です。
 訓練後に、「この場所で地震が起こったら、どういう経路で避難すると安全か」と友達と話し合っている生徒がいました。非常災害に備えて、このような心の準備をしておくことが大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)後期委員会活動

 後期の委員会活動がスタートしました。今年度から委員会は一年間通して活動することを基本としました。活動をより充実したものにするためです。なので、メンバーの変更は生徒会執行部や学級三役などに関係する一部の生徒のみです。
 前期との大きな変更点は、2年生が中心となって活動することです。前期は、3年生が委員長を務め、活動の中心を担っていましたが、後期からは、2年生が引き継ぎます。2年生の中から、新しい委員長を決め、後期の活動をスタートさせました。今まで以上に張り切って活動する2年生と、それを優しく見守る3年生の姿がありました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244