最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:183
総数:771753
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

3/15(金) 数学と社会

画像1 画像1
1年生の社会。
計算しています。
黒板を見ると、地図の縮尺の計算。
社会と数学、つながっていますね。

3/15(金) 私の中の何ものかが・・・

画像1 画像1
1年生の道徳。
資料道徳の授業。
資料は「わたしは言った」(「明るい人生」)
導入で・・・
「家でどんな仕事を担ってる?」
「お風呂掃除」
「犬の散歩と洗濯物」
「皿洗い」
みんな偉いね、と先生は言う。
いつも当たり前にしている生徒にとっては、なんで褒められるのかわからないかもしれない。

資料の中で「私の中の何ものかが、今、すっと姿を消した」というくだりがある。
ここで、主人公の変容に生徒は気づく。
教師にとって道徳って、実に奥が深いし、やりがいがある。


3/14(木) 水やり

画像1 画像1
毎日当番の生徒が水をやってくれるので、花壇の花は枯れずにすみます。
通りがかりに「おつかれさま」と自然に声をかけられる人は、きっとコミュニケーション力が高くて感性のある人。
知らん顔で通り過ぎる人は視界に入っていないか、よほど自分の気持ちがふさぎ込んでいて余裕の無い人か。
声をかけようがかけよまいが、相手に文句を言われることはないし、責められることもない。
でも、声をかけてもらうと水やりをしている人は、いい気持ちになる。
あいさつも一緒のことですね。

今日は3月14日。数字の日だと新聞で知った。3. 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 4811174502・・・
手帳には「ホワイトデー」とあった。
(ダンダンドウデモイイヤトオモウ)

3/14(木) 言い訳をしない

画像1 画像1
2年生の体育。
始業前に集まって準備運動もして整列して待つ。
遅れて登場する先生。
「先生も始業のチャイム前にいないとね」
「すみません…」
きっと止むに止まれぬ事情があったんだろうけど、先生は言い訳しない。

生徒の前に立ってあいさつ。
言い訳をせずに一言目は「遅れてごめんなさい」と頭を下げる。
そのあと・・・「実はね」。

なるほど。そういうことね。
言い訳から入るか否かは大事なポイント。
その後の生徒の表情は頗るよかった。

(ちなみに張り切って挙手している生徒ニコニコ顔だけど、「宿題の答えをついつい写してしまったことがある人」という質問。笑っとる場合か?)

3/14(木) ひっばりだこ

画像1 画像1
2年生の英語。作文を英語で書いています。
テーマは「My Favorite Things」かな。
「先生、『登場人物』って英語で何て言うんですか?」
「英語の先生に聞いてごらん」
辞書を傍らに置いて、単語を調べますが、込み入った表現は先生に頼る。
英語の先生は、あちらこちらで質問攻めに遭っていました。

3/14(木) canを使って

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
「For here or to go ?」
「ここで食べるか、お持ち帰りか」ってことですね。

「じゃあ、canを使って『K先生は25メートル泳げる』ってどう言うのかな?」
サッと手が挙がる。
わかって手を挙げるときの生徒は、おしなべて表情がいい。

3/14(木) 動詞の過去形

画像1 画像1
1年生の英語。
過去形にするとき「−ed」がつくのは規則動詞。
そうでない動詞は不規則動詞。
規則のない不規則動詞は覚えるしかない。
「1年生で登場する不規則動詞の過去形は12個です」
なあんだ、たったの12個か。
じゃあ今日中に覚えちゃおう。
思い立ったが吉日。
明日に延ばすといつの間にか2年生になってしまう。
2年生になるとどんどん出てくるよ。


3/14(木) スクリーンショット

画像1 画像1
2年生の理科。
上手にまとめられた板書は、生徒は見やすい。
スクリーンショットのように、目で見たものがそのまま脳に焼き付けられれば、きっと完璧に知識として得られるだろう。
でも、その知識をどう生かすか・・・
その能力を高めたい。
先生たちは、日々そんな思いで悪戦苦闘している。

3/14(木) 都道府県名

画像1 画像1
1年生の社会。
地図の記号を復習しています。
病院のマーク、畑のマーク、田んぼのマーク・・・
「小学校で既習ずみですよ」
ここでしっかりと押さえておこう。

都道府県名は?
「う〜ん、あやしい人がいますねぇ」とK先生。
これも、入ってくる新入生のほうがよく知ってるってことにならないように。

3/13(水) 空気を「読む力」と「変える力」

画像1 画像1
1年生の体育は男女共習で集団行動。
「空気を読む力はほしいよね。でも、空気を変える力は・・・」
いいこというなぁ。そうやって話す先生はキラキラして見える。
でも、それを頷きながら顔を向けて聴いている生徒の姿勢も清々しい。
「ママ、今日ね、体育のF先生がね、空気を変える力は…」
学校で先生から聞いた話を生徒は夕食時に話すんだろうか。
体育の授業を見ると、大きく成長していることを改めて実感する。
卒業式を契機に、グンと伸びた感がある1年生。

体育を指導する先生と生徒。
そして、その様子をこっそり見に来ている担任のN先生。
その姿もまた。



画像2 画像2

3/13(水) 履きもの揃え

画像1 画像1
1年生の体育。
まだチャイム前だけど、みんな揃っている。
「靴箱のくつが、きちんとシューズ袋に入ってひもが外に垂れないようになってるかな?
心配な人は見てきてごらん」
残ったのは男子数名。女子が全滅なのは自信がないだけなのかな。
揃え直した人がどんどん帰ってくる。

岡田小学校の校長先生がよくおっしゃる履きもの揃え。
中学校でも継続して徹底したい。

3/13(水) モンティホール問題を考えよう

画像1 画像1
2年生の数学。
確率の授業ですね。
でも、早く終わったグループにはババ抜きのご褒美が待っている。
スマホでゲームよりも、トランプに興じるほうが表情いいような気がします。
相手の顔を見つめられるし。

モンティホール問題って何?
「ネットで検索すると出ていますよ」とN先生。
試しに調べてみた。
少し読んだだけだけでも面白い!


3/13(水) ノータイトル

画像1 画像1
2年生の国語。
物語を書いています。
もうずいぶん書き進めた生徒もいます。
でもタイトルはまだない。
全部書き上げたあとに、キャッチーなタイトルをつけるんだろう。


3/13(水) 復習

画像1 画像1
特別支援学級は数学。
「何してるんですか?」
「今まで習ったことの復習です」
ちゃんと今日の授業で何をするのかが生徒にも明確になっている。

四則計算は数学の基礎。
ここを徹底的におさらいしたい。

3/13(水) 3年生の教室と先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の進路黒板。
だれも3年生は来ないはずなのに、学年主任は誰のために書いたんだろう?

教室は机の高さを揃えて、天板を貼り替えて、次年度の準備が進んでいます。

3年生の先生は・・・
「何ですか?何かご用で?」と言いたげなN先生。
「まったりだね」と言ったら
「何言ってるんですか。さっきまで教室で作業してたんですよ」
「遊んでいるように見られるのは心外だ!」と言わんばかりの勢いでした。
授業のない先生は、事務処理に忙殺されている。
ここに座っていない先生は他学年の授業がある。

3/13(水) 進路の希望

画像1 画像1
2年生。
すでに提出済みの進路希望調査をもとに、受験校を調べています。
公立も組み合わせがあって、どこでも組み合わせられるわけではありません。
「○○高校はどうやって行くの?」
「まず金山まで出て、地下鉄で・・・」
自分でも調べるけれど、先生も積極的にアドバイスします。
あまり出過ぎてしまうと、人任せになってしまうし、「やっとけ」「調べとけ」ではそれも困る。微妙なさじ加減で進めています。

公立受検も終わった3年生。
今頃、どんな気持ちで、どこで何しているんだろう。

3/13(水) まったり

画像1 画像1
2年生の教室。
時間があまってか、それぞれがそれぞれのことをしています。
図書のビンゴカードのイラストを描く生徒もいますね。
まったりして、のんびりムードが漂っています。

3/13(水) タイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術。
タイピングの練習をしています。
課題がすべて終わった人は、ソフトを使ってタイピングの技を磨きます。
動画の生徒は、両手の指すべてをを巧みに使って・・・

タイピングではないけれど、メールをすると即座に長文が返ってくる相手がたま〜にいます。
ある意味すごいけど、どうやって打ってるんだろうか?と思っていたら、電車の中で同じ類いの人がいた。画面を少しのぞき込んだら、視線に気づいて「フンッ」とされたのはのぞいた自分が悪いのかな。・・・。

3/13(水) 寒い!

画像1 画像1
外の部活。今日は吹く風が季節が逆戻りしたかのように、寒い。
生徒は体を動かしているし、何と言っても「若い」のでいいけれど、顧問の先生はなぜだか背中が丸まっている。でも口だけはいつものように熱い!

サブアリーナ。インドアスポーツの卓球部は、その点いいですね。
画像2 画像2

3/12(火) 今どきの入試問題を改めて見て

画像1 画像1
昨日のB日程の入試問題。
国語は漢字の書き取りと読み。
日頃漢字を書く習慣ができていれば、容易に書けると思う。

数学は角度を求める問題。
見た瞬間、しめた!と思うか思わないか。
基本的な四則計算はみんなが○をもらえるところ。

英語は英作文。
昔は日本語が書いてあって、それをそのまま英語にするような形だったが・・・
今は絵を見て「この絵はどのような状況を表しているか」を英文にする。
それに加えて「あなた自身は、この状況がこの後どのような結果につながってほしいか」を英文にしないといけない。

これまで以上に思考力、判断力、表現力等を測る出題になっていることは周知の事実ですが、一朝一夕にもいかないし、毎日機械的に量をこなす『だけ』の学習でも対応ができませんね。
で、1,2年生はどうすればいいのか。
まず、授業の予習・復習、特に復習を『習慣づけること』でしょうか。
授業はもちろん、毎日の日課の中で、時間を決めて例外なくやれるといいんだけど。
スマホ、ゲーム、テレビ、読書、家の手伝い、弟妹のお世話、家族との団らん・・・いろいろやりたいけれど、思い切って何を捨てるか。
みんな持ち時間は同様に決まっている。

でも、忘れないでいたいのは、「ぼーっ」とする時間や「ほっと」一息つく時間はちょっとでも残しておきたい。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会
3/19 給食終了 公立・定時前期合格発表
3/20 3限学年集会 4限大掃除
3/21 春分の日

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989