最新更新日:2024/05/10
本日:count up112
昨日:298
総数:774642
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/16(水) 食の指導

画像1 画像1
1年生、食の指導。
毎日欠かさずに食べる食事。
カルシウムを摂ることの重要性を知り、家族にも伝えよう。

5/15(火) 屋上から

画像1 画像1
校務主任と『知多中のゆず○』こと、県事務Iさんが屋上に上るというので便乗。
先日の大雨で排水ますが詰まっていないかチェック。

眼下に広がる景色を眺めていたら、気持ちが晴れ晴れした。

ついでに3年生の天窓を屋上から眺めていたら生徒と目が合った!
気づかぬC先生は「何をしているの?」と生徒をたしなめられている(ように見えた)。
でも、あとで聞いたら「見直しをしなさいよ」と優しく声をかけていたとのこと。


画像2 画像2

5/15(火) 自分のものさし

画像1 画像1
3年生の英語。
「これは大文字か小文字か?」
わかりにくい文字は書かない。
「それぐらい…」と思うなかれ。

なぜって、テストだから。
相手が見て迷うような文字を書くのはやめよう。

甘えてはいけない。
『自分のものさし』だけで物事を見てばかりではダメなことを先生は諭す。

5/15(火) 愛されてますね

画像1 画像1
3年生の社会。
小テストが返ってきた。
先生が添え書きをしてくれた。
字が小さくて見にくかったから…と本人は反省する。
「こんな字を書いたら読めん」とか、大きく×が書かれたりはしていない。

K先生の言葉が優しい。

先生に愛されていますね。

5/15(火) やりとりは続く

画像1 画像1
2年生の数学。
生徒が答える。
ちょっと違う。
先生がヒントを出す。
言い直す。
まだちょっと違う。
さらにヒントを出す。
あと少し・・・

周りで正解に気づいた生徒は、「わかった!」と言わんばかりに手を挙げてアピールする。
それでも先生は最初の生徒にもう一回ヒントを出す。

当たった生徒だけではない。
これでクラス全員が答を導くまでの道すじを整理することができた。

生きた授業を見せてもらった。

5/15(火) このプリントが全部解ければ…

画像1 画像1
3年生の数学。
もうテスト範囲まで進んだ様子。

生徒は真剣にプリントに向かいます。
「プリントやってるんだ」
「このプリントが全部解ければ、テストの半分以上は解けますよ」とはO先生の言。

じゃ、あとの半分は…
応用問題が出るのかね。
とりあえず半分は確保したいね。

5/15(火) ハンドメイド

画像1 画像1
特別支援学級は自分たちで作った『かるた』に興じています。
読み札も取り札も自分たちで考えて作ったようです。

『高校は みんなのあこがれ たのしいよ』。

生徒の気持ちが読み札には溢れています。

5/15(火) 女の子を出さないでね

画像1 画像1
2年生の体育は保健の授業ですね。
「次の時間から体力テストだけど、女の子を出さないでね」
「え、女の子を出さない?どういう意味?」

「握力計も力一杯握らずに、ひ弱なイメージを見せることがあるんですよ」
なるほどね。
(でも、様子を見る限りそんなふうには見えないように思うけど…)

5/15(火) はい、ここ書いて!

画像1 画像1
2年生の英語。
フラッシュカードを使って単語の確認。
「はい、ここ書いて!」
授業のテンポを保ちながら机間指導して個別に声をかけます。

先生は50分の授業時間に、休みなく目を配る。

5/15(火) 赤サルビアとフリージア

画像1 画像1
陽気がいいですね。

「これは?」
「赤サルビアですよ」

用務員さんが手がけるのはフリージア。
「たくさんあるけどいかがですか?」
と『知多中と馴染みの深い地元の方』から分けていただいた。
ありがとうございました。土手に植えますね。

5/15(火) 跳躍!

画像1 画像1
「ちょっと待って。先生の見本は?」
「必要ですかね」
「そりゃそうだよね」
生徒は笑顔で一様にうなずく。

立ち幅跳び、ダイナミックに跳ぶさまに、生徒は驚きの表情。
ボール投げ、角度といいボールの回転といい、満点ですね。
(先生の記録は40m超。なかなか生徒では抜けないか…)

5/15(火) 体力テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館とグラウンドで始まった体力テスト。
1,2時間目は1年生ですね。


5/15(火) 誰が生徒か先生か

画像1 画像1
朝の昇降口。
「生徒かと思ったら先生か…」
「え、私のこと?」
「・・・」
朝から体力テストの準備を、先生たちみんなでやったようですね。

「こうして生徒と混じると、誰が生徒か先生か区別がつかないね」
「え、私のこと?」
「・・・」

5/14(月) ひたすら解く

画像1 画像1
3年生の数学。
問題をひたすら解く。
ひらめきも大切だけど、地道に時間をかけてじっくりと解く根気も大切。

授業で答え合わせをした。
わかったような、わからないような、今一歩合点がいかない。
何か気持ちが悪い。
だからわかるまでとことん改めて考える。

「あ、そうか!」と思える瞬間を中学生時代に持てるといいですね。

5/14(月) 明朝体とゴシック体

画像1 画像1
1年生の美術。
レタリングについて学んでいます。
「明朝体」と「ゴシック体」の特徴を説明する先生。
用途によって、どちらの文字を使うとよいか。
この学習が今後の基礎になる。

5/14(月) 校歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
校外学習で「校歌コンクール」があるんですね。
このクラスはどうでしょうか・・・・
女子は全員楽譜なし。
男子は半分楽譜あり。(まだ楽譜を見ているということは、覚えていないということ?)

5/14(月) リーディング

画像1 画像1
3年生の英語。
暗唱テストの練習をしたり、みんなで英文を読んだり・・・

『リーディングの秘訣』は?
毎日5分英文を欠かさず読むこと。

たったの5分?そんなことで?と思うなかれ。
5分って結構長い。それも毎日となるとなかなかできることではない。
1ヵ月試してみて効果がないことはあり得ない。
だいたい1ヵ月続く人はほとんどいない。
それほど継続することは難しいもの。


5/14(月) 暗記のコツは?

画像1 画像1
3年生の社会。
小テストのプリントに並ぶ20問の文章。
ところどころが( )になっています。
単語の羅列ではなかなか覚えられないから、意味ある文章にして覚える。

「暗唱の基本は何だ?」
「何度も口に出して読む」「書いて覚える」・・・
いろいろと自分なりの覚え方があります。

好きなことは誰でも覚える。
嫌いなことはなかなか覚えられない。
ならば好きになればいい、と言っても嫌いなものは嫌い。

なかなか覚えられないことは・・・
忘れたら、また覚える。
そしてまた忘れたら、もう一度覚える。
「暗記の基本は忘れること」と先生は話します。

テストに出て、悔しい思いをしたことはきっと忘れない。
でも、テストまでに覚えないとね。

5/14(月) 錐体のV

画像1 画像1
2年生の数学。
テンポのよい授業。
先生の流れに身を任せていると、自然に答えにたどり着きます。

さて、家に帰ってもう一度同じ問題に取り組んで、できればもう大丈夫。

5/14(月) よく知っています

画像1 画像1
2年生の社会。
イスラム教徒は豚肉は食べない。
その理由は・・・と問われると少し戸惑う。
「ええっと…」

「誰か理由を述べられる人は?」
先生の問いかけに、きちんと答える生徒。
授業の話をきちんと覚えているんですね。

先生も生徒もご満悦な顔をしています。
一本取られました(>_<)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989