最新更新日:2024/05/13
本日:count up8
昨日:322
総数:775444
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/6(水) 徹底して繰り返す

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語。
一時間の授業で、どれだけ英語を発音するか。

単語の発音練習も2度や3度ではもちろん十分ではない。
でも何度練習しても一斉に発音練習していると、さぼっていてもわからない。
結果、ほとんどごまかしておえる

だから先生は、全体練習が終わるとリズム良く一人ずつ発音させる。

6/6(水) 福祉について学ぶ

画像1 画像1
1年生では総合的な学習の時間を使って、福祉について学んでいます。
オリエンテーションを経て、6月21日に講座ごとに、視覚障がい、聴覚障がい、身体障がい、知的障がい、高齢者、子育てママとそれぞれの分野で理解を深めます。
6月28日には、知多中の体育館を避難所に見立てて「DIG」(図上訓練)を行います。
この機会に、ご家庭でも福祉について話し合い、実践できることに取り組んでいただきたいと思います。

6/6(水) まさに音楽、音を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽。
「荒城の月」を歌う。

みんなで、ペアで、ソロで・・・

「声の大きさ、指示の出し方、歌、ピアノ、授業のテンポ。みんな良いですね。でも、一番良いのは先生の表情が明るく朗らかなこと」

「じゃあ、ソロで歌う人?」
先生の問いかけに一斉に手が挙がる。

生徒は終始、前向きに授業に向かう。
まさに音楽、音を楽しむ。

今日の授業の評価は・・・答は生徒が出している。

6/6(水) 父の態度

画像1 画像1
3年生の道徳。
今日は教育実習生の授業。
主題名は「法やきまりの意義を理解する」。

主人公は友だちと産卵期に川を遡上するワカサギを、禁漁区外であることを理由に捕ってしまう。産卵期の魚の保護や産卵場所の確保が目的であるのだから、禁漁区外であっても保護すべきだと父に怒られる。それでも捕ったワカサギを持ち帰り、食べていると父の表情や態度は一変する。

父の態度の変化を追って、ルールを守ることの意義を考える。


6/6(水) はちまき

画像1 画像1
特別支援学級は家庭科。
裁ちばさみを使って布を切ります。

作っているのはペットボトルカバー。

なのに、端布を思わずはちまきにして頭に巻いてしまう。
「似合うね」というとまんざらでもない様子で、次の作業に入る。

6/6(水) 芒種

画像1 画像1
芒種。麦の収穫をして田植えが始まる。

知多中付近の田んぼは、すでに田植えが終わっています。
今日は終日雨降りとのこと。
学校へ向かう途中、傘を差して、あるいはカッパを着て自転車をこぐ知多中生の姿がありました。

後ろから来る自転車の気配を感じて、傘を差す3人組の女子生徒が一列になって道を譲る。
押しボタン式信号の前で、クルマの流れを意識して押すタイミングをはかる。
こんな生徒に出会うと、心遣いができているなぁと感心します。

登下校での苦情が多い中、このような知多中生の心遣いがさらに広がることを願っています。

6/5(火) 生徒の呼びかけ

画像1 画像1
2年生の掲示板。
仲間からの呼びかけ。

「自分だけではない。みんなが楽しめる林間を目指そう」
学年主任の言葉が、実行委員の生徒を動かしたのかな。

よりよい林間学校になりますように・・・

6/5(火) 先生がノリに乗って!

画像1 画像1
2年生の体育。
今日は先生がいつも以上に乗っています。

最初は照れくさい。
でも、先生が楽しそうに踊ると、生徒も一緒になって踊れる。

6/5(火) ウエディングドレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科は、教育実習生の授業。
「ドレスはどんな場面で着ますか?」
「パーティ」
「他には?」
「結婚式!」
「でも、白いドレスだと花嫁さんと間違えられるから考えないとね」
場に応じた服装がある。
服装のセンスも、授業を通して磨かれる。

「生徒の対応に慣れてきて、切り返しがうまくなってきました。時間外で模擬授業を繰り返した成果が出ていますね。今後は時間内に終えられるように時間配分を考えましょう」
指導教官のI先生は、教育実習生の授業を見てアドバイスをする。

6/5(火) お手本

画像1 画像1
3年生の理科。
丁寧な板書。
生徒はその板書を見て、自分も同じように丁寧に書こうと気持ちを入れる。

6/5(火) ルートの計算

画像1 画像1
3年生の数学。
日を追うごとに平方根が何であるのかがわかってくる。

ただ、家でもう一度復習をすると、次の授業がすっと頭に入ってくる。
(誰だ?こちらに顔を向けていると置いていかれるよ!)

6/5(火) 静と動

画像1 画像1
3年生の国語。
俳句の世界に入っています。

静と動。
俳句を味わうなかで、感性を磨く。

6/5(火) 文法の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語は文法の時間。
年に何回か文法の時間がある。

そんなこと知らなくても日本語は話せるし・・・
と思うなかれ。
英語の時間と同様、文の構造がわかっていないと、正しく言葉を使いこなせない。
大人になってから学ぼうと思っても、なかなか・・・

6/5(火) 教えてよ

画像1 画像1
特別支援学級は畑で作業の時間。
「それは何いも?教えてよ」
「う〜ん、じゃがいも!」
「たくさん取れたねぇ」
自慢げに新じゃがを見せてくれます。

「それは何?教えてよ」
「ナイロンたわしを作っています」
「たわしかぁ、キィウィかと思った!」
みんなで笑います。
画像2 画像2

6/5(火) 話し言葉と書き言葉

画像1 画像1
1年生の国語。
音声で伝える場合と文字で伝える場合では、自ずと意味の伝わり方が違う。

先生はいくつかの例を出して、具体的に教える。
「そうか、なるほど!」と生徒は納得すると、他には何かないか、と頭をフル回転させる。

6/5(火) 授業のゴールまでの道

画像1 画像1
1年生の社会。
板書のあと、生徒の傍らにたたずむ先生。

生徒は熱心にノートに向かう。
先生は今日のゴールを決めている。
そこまでの道すじを頭の中で反芻しながら授業の組み立てをする。

うまくいくか…
そう思うと毎回緊張する。
そう、何年経っても。

6/5(火) ひとつひとつ丁寧に

画像1 画像1
1年生の数学。
どんどん計算が複雑になってくる。
だから、先生は緩急をつけて、生徒の状況を確認しながら進める。

間のとり方。
授業を進める上で、とても大切ですね。

6/5(火) OK? OK!

画像1 画像1
1年生の英語。
先生は指示のあと、しきりに「OK?」と言う。
生徒は間髪入れずに「OK!」と声をそろえて答える。
(でも、OKじゃないときはどう言うんだろう…)

こちらのクラスは、副教材の付録シールを配っている。
important, remember・・・
「ん?これ、何という意味ですか?」
「これはね、大事なことだから、しっかり覚えるよってこと」
いずれこんな長〜い単語も書けたり読めたりするようになる。

画像2 画像2

6/5(火) 6月は環境月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日は世界環境デー(World Environment Day)。
そして6月は環境月間だそうです。
私たちが住む地球環境を考える機会にしたいと思います。

「持っている土地を荒れさせないこと。それこそ、ひとりの人間が所有できる最も美しいアートだと思う」とはポップアートの旗手、アンディ・ウォーホールの言葉です。

2年前にいただいたランの花が咲きました。
昨年は咲かなかったのであきらめていたのに。

ここのツバメの巣も初めて。

何でも良い兆しにつなげて考えたいと思う今日この頃です。

今日もよい一日でありますように。

6/4(月) 頭ではわかっているんだよね

5時間目の情報モラル教室。
携帯電話会社の方を講師にお招きして、学んだ。

世界人口をはるかに上回る数の携帯電話が存在していることに、改めて驚かされる。

使い方を誤ると、人に迷惑をかけることになる。
「頭ではわかっているんだけどね。でも、自分の行動がときに伴わないのが中学生なのかも…」とある先生がつぶやいた。

電車に乗り込む高校生(大人も)が一様にスマホを握る。
食事のときは、右手に箸、左手にスマホ。(と言うことはお茶碗を持たず、目の前の料理も目で楽しまず)

そんな世の中を見て、奇異に感じることが「アナタ、時代に取り残されていますよ」と一笑に付される時代になったとしたら・・・
何だか『粋』じゃないなぁ、と思う。

ちなみに今日の講師の方、中学生のお子様がいらっしゃるとか。
「携帯?息子は持っていません」
『持たせていない』のではなく『本人が必要としていないから』がその理由だって。

来年度もお願いしたいと思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989