最新更新日:2024/04/26
本日:count up8
昨日:183
総数:771742
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

1学期終業式・生徒代表発表(1年生)

 「おはようございます。」 
 ぼくはこんなあいさつをしていきたいと思っています。そのきっかけをつくってくれたのは、先輩たちがすすんであいさつをしている姿でした。あいさつをすることは当たり前のことです。そうと分かっていながら、恥ずかしさもあって行動できていませんでした。

 先輩たちを見て気づいたのは、当たり前を行動に移すことの大切さです。
 

 もう一つ、意識していきたいことは「自分で考える」ということです。

 小学校の頃は、先生たちに与えられた課題について話し合うことが中心でした。しかし、中学生になると、自分たちの力で主体的に話し合いを進め、活動しているという実感をもちました。この気持ちを大切にし、1年生がそれぞれのできることをしっかり果たし、メリハリのつけられる学年になっていきたいです。
画像1 画像1

1学期終業式

画像1 画像1
 暑い中ですが、生徒は粘り強く学習を進めています。

1学期終業式

 本日は1学期の終業式がありますが、学びの場を保障するため授業を行っています。
画像1 画像1

2年生・体育

画像1 画像1
 2年生体育男子はバレーを学習しています。
 中学校の球技の学習は、作戦に応じた技能で仲間と連携しゲームが展開できるようにすることを目標としています。

 生徒はこの授業で、サーブを受けた後の自陣内でのラリーが続けられるような練習に取り組んでいました。
 サーブする生徒は両手でボールを相手コートに投げ入れます。その後、自陣内の3人はレシーブ、トス、スパイク(今回は受け取る)のいわゆる三段攻撃の練習をします。最初はサーブを受けるレシーブの力加減や腕の向きが難しかったようで、ボールがねらいと違うところにいったり、勢い余って別のコートに入ってしまったりしました。しかし、しばらく練習を繰り返していると、自陣内で何となく3人目までつながるようになってきました。

 ボールがつながるようになると、生徒は「できた!」という気持ちを素直に表情に出しました。そして、その気持ちはもっと上手になりたいという新たな目標を生んだようです。
 
 1時間の授業の中で、生徒の「できた」「わかった」と思える授業を、今後も目指します。

作品応募

画像1 画像1
 例年、夏期休業中に課題として行っている作品募集ですが、本年度は夏休みの期間が短くなったことなどを踏まえて、自由応募となっています。

 作品応募の内容やその種類については別紙で生徒に配付をしました。また、応募に必要な用紙は7月の下旬から昇降口付近の机上に置いてあり、それを持っていく生徒の姿も見られました。

 自由応募ですが、自分の関心がある応募テーマに取り組んだり作品を仕上げたりすることは、自分のよさを見つけたり伸ばしたりするチャンスになることでしょう。

学校保健委員会(第4回)

画像1 画像1
 先週からお昼のテレビ放送で行っている学校保健委員会「テーマ:コロナウイルス感染症対策」も4回目の最終日となりました。

授業の様子

画像1 画像1
 今週は保護者会です。学びの場をきちんと確保するため、例年とは異なり、生徒は5時間目まで授業を受けています。暑い中ですが熱心に取り組んでいます。

あいさつ運動

 あいさつ運動が行われました。
 生活委員会の生徒は登校してきた友だちに積極的に「おはようございます。」と声をかけていました。その相手に対して、軽く会釈(えしゃく)をしながらあいさつを返す生徒もいて、とても感心しました。
画像1 画像1

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで活動を続けてきた3年生が、先週、引退をしました。コロナ禍の影響で限りある時間でしたが、それでも後輩は工夫して先輩のこれまでの活動に感謝の気持ちを込めた取組をしていました。
 
 現時点でも活動に制限がかかっています。しかし、3年生のみなさんがこれまで積み上げてきたものは、例え新型コロナウイルスであっても崩すことはできません。この経験を胸に、自信をもってこれからの生活を送ってください。

2年生・体育

 2年生の体育女子は卓球を学習しています。
卓球というスポーツに初めて取り組む生徒も多いので、担当の先生は限られた時間の中に、ラリーが続くような練習内容を段階的に取り入れていました。

 まずは、個人で球をラケットの上で弾ませ続ける練習からです。そのほかの練習には、2人組となって、片方が手で球を投げ上げ、相手はラケットで打ち返す。それができるようになったら、お互いがラケットで打ち返す。なかなか様になってきました。続いて、卓球台での練習です。先ほどの2人組の練習を応用したものとなっていて、生徒はスムーズに取り組んでいました。

 授業の終わりには、なんとなくラリーの姿になってきた生徒も多く見られました。ポイントをおさえて繰り返し練習することは、勉強だけでなく運動においても上達する秘訣です。

画像1 画像1

3年生・数学

 3年生の数学は平方根について学習をしています。単元も終わりに近づいていますので、これまで学習した内容をうまく使って問題を解く必要があります。「√5=2.236のとき、√80、2√5分の5のそれぞれの値を求めなさい。」生徒は素因数分解や分母の有理化などの技を駆使して取り組んでいました。これまで授業や家庭学習で積み上げてきたことが発揮される授業でした。
画像1 画像1

縦割り活動(級訓発表)

 縦割り活動「級訓発表会」が行われました。
 緑の学級の発表がありました。級訓に込められた意味や、発表の際に力を入れたことを尋ねてみました。

1年1組 「 ばんそうこう 」
〇ばん:挽回、そう:創造、こう:功績
・笑顔でわかりやすく解説をしたり、大きな声で発表したりしました。

2年4組 「 メロンソーダ 」
〇メロンソーダのように透き通った心で、互いに理解し合い、団結して同じ方向に進んでいこうという思い
・朝、集まって、何度も練習するようにしました。

3年5組 「 バッテリー 」
〇野球のバッテリーのような絆と、この学年を動かす電池になるように
・先生と話し合って、いいものをつくろうとしました。

 今回行われた級訓発表会は、「コロナに負けない知多中学校」として、生徒会執行部が新しく発案した縦割り活動です。その気持ちに応えるように、各クラスの発表も日を追うごとに、劇が取り入れられたり小道具が準備されたりと盛り上がりを見せました。なかにはAD(アシスタントディレクター)?の役割をする生徒さんも来て、カメラの後ろでセリフを書いたスケッチブックをめくる様子も見られました。
画像1 画像1

災害への備え

 9時38分に緊急地震速報の警告音が響きました。2時間目が始まる前の放課のできごとでした。校内放送で大きな揺れに対し、生徒に備えるように指示をするとともに、教職員は生徒の安全確保に努めました。
 
 職員室を出ると、廊下や階段などでは身をかがめ、静かにして大きな揺れへの備えをしている生徒が見られました。また、あとで他の生徒にそのときにとった行動を聞いたところ、「教室にいて、先生が注意する大きな声が聞こえたので、机の下に隠れた。」「体育館にいて放送が聞こえたので、真ん中に集まって体育館シューズで頭を守った。」「放課で教室が騒がしかったけど、先生が来て、手で身を低くしてという合図が見えたので、そうした。」などの返答がありました。
 
 備えをしておくことはとても大切なことです。これを機に、改めて自分の生活の中で災害が起きたときにどのように対応するかを考えてみましょう。幸い、どの地域においても大きな揺れもなく安心しました。
画像1 画像1

学校保健委員会

 本年度前期の学校保健委員会は、新型肺炎拡大防止のためテレビ放送で実施します。「コロナウイルス感染症対策について」をテーマとして、本日から7月31日(金)までの4日間、給食時間のお昼の放送で行います。
 初日の内容は「コロナウイルス感染症とは」です。コロナウイルスの特徴を、感染したときの症状やこれまでの患者数の増加の傾向などから改めて見つめ直す機会としました。対策をする上で、この感染症の特徴をしっかり把握しておくことは大切です。
画像1 画像1

蛇口の増設

 新型肺炎拡大防止対策の一環として、知多市教育委員会の取り計らいで教室前にある手洗い場の蛇口増設工事が連休中に行われました。業者の方は暑い中での作業となりましたが、15か所あった流しの作業をとても手際よく進めていました。
 
 今回、工事した流しには2つの蛇口がありましたが、新たに1つ増設され、計3つとなりました。おかげで、手洗いや歯磨きなどの混雑が緩和され、給食や次の授業へスムーズに移ることができるようになります。
 
 増設の理由を聞いた生徒たちは、作業された方々や市役所の人たちに感謝をしていました。なかには、「朝、(流しを)見て、何か変だなあ、と思っていたのですが、(蛇口が増えていたなんて)気づきませんでした。」と話す生徒さんもいましたが。そうそう、変わったのは蛇口が増えたことだけではないのですよ。手洗いの際の密を避けるために、元々あった蛇口をさらに外側へ出して設置し直したのですが……。気づきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期末テスト返却

 先週行われた期末テストが返されています。結果から、今回の学習方法や授業の受け方、また、家庭学習の仕方などを振り返りましょう。取り入れた方法でよい成果が得られたものは継続したり、より工夫を重ねたりしてください。また、教科によっては、取り入れるとよい勉強の仕方があります。学習の仕方で迷っている教科があれば、遠慮せず教科担当の先生に尋ねてみましょう。
 教科の特性をおさえた学習方法を身に付けることで、能率的に勉強を進められるようになり、学んだことがきちんと定着するでしょう。
画像1 画像1

定期テスト(1学期末)

 1学期末テストの最終日です。
 3年生も学習ポイントを振り返るため、教科書や補助教材などを活用していました。どの部分を見直したり確認したりすればよいかが分かっていることは、家庭での学習を能率よく進めることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多中生活

画像1 画像1
 テスト2日目が済みました。次は給食の時間です。

定期テスト(1学期末)

 1学期末テストの2日目です。
 2年生はこれまでのテストの様子がよく分かっていますので、時間を有効に利用しています。着席合図の予鈴までのわずかな時間にも、教科書やノートを見返し、学習のポイントを振り返っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

テスト後の下校

 1学期末テスト1日目が済みました。交通安全に気をつけて帰宅してください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

知多中学校校歌

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

生徒指導だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989