最新更新日:2024/04/26
本日:count up47
昨日:183
総数:771781
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

図書館

 図書館では、新型肺炎感染リスク軽減対策を行って図書の貸し出しを行っています。
 入館の際は、手指の消毒を行っています。また、入館する人数も多くならないよう教師が調整しています。図書館内には、試し読みや調べ物ができるスペース(テーブル・椅子)などがありましたが、それらは隅に片付けてあり、現在は図書の貸し出しのみを行っています。返却する図書は消毒作業を行うため、所定の箱に入れてもらいます。それに加えて、一度手にした図書は元に戻さず、待機図書用の特別棚に入れるようにしています。その後、図書委員や教師が消毒を行って書架へ戻します。また、図書の貸し出しの曜日を学年ごとに決め、混雑しないようにしています。
 今日は1年生の貸し出し日でした。図書館前では、多くの生徒さんが開館前から並ぶ盛況ぶりでした。入場制限がかかりましたが、先に館内に入った生徒さんは、外で待っている友だちのために短時間で本を選び、手際よく貸し出し手続きを済ませ退出していました。貸し出し作業をする図書委員も上手に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

作品募集

 例年、夏期休業中に行っています作品募集ですが、コロナ禍の影響で本年度は募集を中止する団体や作品の直接郵送とする団体が見られます。
 そんな中、これまで案内した作品応募に、自主的に参加した生徒さんも見られます。標語作品を少し紹介します。
 
 ・「大丈夫?」 その一言が 人助け
 ・考えよう 相手の痛み 思いやり
 ・心づかい 関わる人への 優しさです
 
 本年度、夏期休業が約2週間と例年より短くなりましたので、作品募集を自由応募とします。詳しい内容につきましては、後日、配付予定の別紙を参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部

画像1 画像1
 雨天時の部活動となりました。

1年理科

 1年生の理科は、校庭とその周辺の植物の観察を行っています。ここでは、観察器具の操作や観察記録の仕方などの技能を身に付け、植物のつくりを理解して、特徴に基づいて分類する学習を進めています。
 
 玄関前にいると、数人の1年生が走り寄って来ました。「アジサイってどこにありますか。」 アジサイはあそこにあるよ。「どこですか?」 赤い花の塊がそうだよ。青いのもあるね。日本だと梅雨頃に咲きます。「そうなんですか、知らなかったです。」
 もう少し様子を見ようと歩いていると、「モミジはどこですか?」と尋ねてくるクループが。どのあたりを探したの?と聞くと、「全部です。どこにもないんです。」と言いながら、足下の草むらに目を向けています。もしかして、地面の近くに生えていると思うのかな、と聞くと、「違うんですか?」 モミジは高木、つまり木だから、視線は上の方に向けないと、と言いながら、顔をわざと上の方に向けてみました。「あ、あれだ!」 察しのよいグループでした。
 きっと、これまでに聞いたことのある植物だと思いますが、その特徴をおさえていなかったり、植物に興味がなかったりすると見逃してしまいます。
 ひとりの生徒さんが、うれしそうな顔をして近づいてきます。「全部、見つけました。」 がんばったんだね。最も心に残った植物は何でしたか、と尋ねると、「ドクダミ。葉を取ったあと、手のにおいをかいだらすごくくさかった。」 もしかしたら、この生徒さんはドクダミをこの後もよく覚えているかもしれません。

画像1 画像1

あいち花きの利活用

 知多市役所農業振興課より「あいち花きの利活用」として、ポトスをいただきました。
 新型コロナウイルス感染拡大に伴うイベントの自粛等により、愛知県が全国1位の産出額を誇る「花き」などの需要が大きく減少しています。そこで、愛知県では大きな影響を受けている花きを農業者と農業団体が協力して集荷し、新たな利活用先に無償でお届けする取組を支援を行っていました。それが「あいち花きの利活用」という取組です。
 葉にワックスをかけたような光沢が美しいポトスが、知多中生活に潤いを与えてくれることでしょう。

画像1 画像1

1年生部活動仮入部

画像1 画像1
 1年生が仮入部を行っています。
 上級生は後輩に対し、丁寧に指導をしています。それはきっと、これまでの先輩たちがそうしてくれたからでしょう。

1年国語

 1年生の国語は、教材「ちょっと立ち止まって」を使って、「事実と意見を読み分け、目的や必要に応じて要約したり要旨をとらえたりすること」を目標として学習を進めています。
 教科書には数点のだまし絵が示されていますが、国語の先生が持ってきた「もりのえほん」にも1年生のみなさんの興味をひくだまし絵がたくさんありました。一見、ただの森のように見えますが、見方を変えるとさまざまな動物が隠れています。「あ、見えた!」「え、どこ?」 見つけた生徒さんはうれしそうに、そうでない生徒さんはさらに目を凝らします。教材の本文中に、「そこで、物を見るときには、ちょっと立ち止まって、他の見方を試してみてはどうだろうか。」とありましたが、まさに、生徒のみなさんはそれを実践していました。
 授業の最後に、この教材を読んで最初に感じたことをノートにまとめる作業がありました。とある生徒さんはこう記しました。
 「この文章を読んで、ぼくは、物などは見方によって全然違うものになることを知りました。」

画像1 画像1

社会

 2年生の社会は歴史分野を学習しています。歴史上の出来事を見て、「なぜ,おこった(何のために行われた)か」、「前の時代とどのように変わったか」、「なぜそのような判断をしたと考えられるか」などの疑問を解決していきます。
 
 生徒のみなさんは、江戸時代の元禄文化についてまとめていました。教科書や資料集を上手に用いて、ワークシート内に必要な事柄を記入しています。見渡すと、どの生徒さんも教材をそろえていました。授業に必要な環境が整っていることも、学習が捗る一つのポイントです。
 
 社会の先生から、江戸幕府将軍を初代から五代まで言える人?との問いが。近くにいた生徒さんは少し困った様子をしていたのですが、すぐに教科書をぱらぱらとめくり始めました。たどり着いたのは家系図があるページ。それで確認すると、元気よく挙手しました。わからないことでも手元にある資料をうまく使って調べようとする姿勢は自分自身を成長させることでしょう。また、その質問に答えたいという前向きさをしっかりもっていることも伝わってきました。

画像1 画像1

花壇の定植

 緑化委員による花壇への定植作業も本日が最終日です。
 1年生のみなさんは、緊張しつつも指示に従って作業を進めていました。植え方も数をこなすうちに上手になっていきました。
 緑化委員のみなさんのおかげで、秋にはきれいな花壇となりそうです。
画像1 画像1

熟語の構成

画像1 画像1
 熟語は、二字以上の漢字を組み合わせてできたものです。2年生の国語では、熟語の構成について学習しています。その組み合わせは、きまりに従って分類できるようです。
 きまりの部分に線を引いて、と、国語の先生が言います。生徒のみなさんが線を引いた箇所は、「似ている」、「対になる」、「主語と述語」、「目的や対象を示す」、「修飾する」の5カ所。熟語を上手に使うと、その場の雰囲気が厳かになるなどの効果もあるようです。そういう点においても語彙を増やすことは大切です。

 教科書には、例として熟語がいくつか記載されていました。「上の漢字が、下の漢字を修飾する」熟語として、水路、熱心、俊足、猛犬などがありました。どのように修飾しているか、と先生に尋ねられた生徒のみなさんは、声をそろえて説明していきます。
 「水の路(みち)、熱い心、速い足(足の速いこと)、猛烈な犬……。」 猛烈な犬?! うーん、気持ちは分からなくもないのだが。
 
 国語の先生は笑顔で生徒さんの答えを受け止めた取ったのち、どう猛な犬ですよ、ときちんと説明していました。

体験入部

画像1 画像1
 1年生は先週の部活動見学に続き、体験入部を行っています。施設、設備の状況や教員数、勤務時間等でさまざまな制約が生じますが、保護者の皆様、なにとぞご理解ください。1年生のみなさんは、この期間を十分に活用して、少しでも自分に合った判断をしてみましょう。

緑化委員会活動

 昨日に続き、2年生が花の苗を植えてくれました。3年生にも負けないくらい、手際よく黙々と作業していました。今日、植えた花は、メランポジウムと日々草です。
 
 原産国がアメリカのメランポジウムは、暑い夏でも小さな黄色い花を次々に咲かせることに由来して、「元気」という花言葉ももつそうです。一方、白色、桃色、青色などの花をつける日々草。日々草は和名ですが、英語では「Madagascar periwinkle」などと呼ばれているそうです。英語から想像すると、この花の原産国は、西インド洋にある世界で4番目に大きな島とその周辺の島々からなる共和国のようです。
画像1 画像1

寄付していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方からディスポタイプ手袋のご寄付がありました。このご厚意は下校後の校内消毒作業時等で活用させていただきます。ありがとうございました。

緑化委員会活動

画像1 画像1
 本日から3日間、緑化委員会が秋花壇の定植を行っています。初日は、3年生が取り組んでくれました。何もない花壇に、黄色や橙色の花を付けるマリーゴールドを植えていきます。途中、植えようとしてつかんだ苗ポットにダンゴムシがくっついていて、「こ、こ、校長先生、取ってください……。」という男子生徒もいましたが、めげずに(?)取り組んでいました。
 さすがは最上級生、とても手際よく進め、短時間で済ませることができ、担当の先生も感謝していました。

音楽

 音楽の授業というと、合唱のイメージが真っ先に思い浮かぶ方も多くいると思います。現在は、新型コロナウイルス感染症予防のため、そういった活動は控えています。そんな中、生徒のみなさんは自分の椅子に座りながらも、教科書をじっと見ながら真剣に手拍子を打っています。
 「大きな声で歌えないので、歌を口ずさみながら、歌うところで手を叩くんです。」と、近くの生徒さんが教えてくれました。
 
 3年生では、「花」(武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲)を学習しています。
 「春のうららの隅田川(すみだがわ)……、」タン、タタン、タタタタタタ、タタタタタン、タン……。んん? 一見、簡単にできそうな気がしますがそうではなさそうです。歌詞を覚えておくことはもちろん、リズムもきちんと把握しておかないと、手拍子をいくつ取るか、どのタイミングから手を打ち始めるかが分からなくなってしまいます。
 
 音楽の先生の伴奏に合わせて、生徒のみなさんはそれぞれで練習を続けます。すると、手拍子の大きさが初めより大きく聞こえます。手を打つタイミングが正確になった生徒さんが多くなったことがうかがえます。

 歌詞の後半は、「櫂(かひ)のしづくも花と散る、ながめを何にたとふべき」。
 手拍子で演奏してみませんか。

画像1 画像1

第2回布製マスク配付について

 文部科学省より、2枚目の布製マスクが届きました。生徒に1枚ずつ配付します。ご活用ください。

取材

 知多市役所秘書広報課とメディアスちたの方々が本校を訪れました。先日、このホームページで、ストレッちたイソウに取り組んでいる体育の授業の様子を紹介したのですが、その記事(6月10日)をご覧になり、その様子をもっと知りたいとのことでした。

知多市制50周年記念テーマ曲に合わせた知多市の体操「ストレッちたイソウ」
 
 そのときに取材を受けた代表生徒さんがインタビューに答えています。
 〇ストレッちたイソウについて、どう思いますか
 「いろいろな部位を伸ばすことができて、何よりも楽しくできるのでいいなと思いました。」
 「このストレッちたイソウは動的ストレッチが多いので、より体が温まりやすいと思います。」
 
 〇ストレッちたイソウのテーマソングは知多市制50周年ということで作られた曲ですが、知多市制50周年についてどう思いますか
 「この曲は、とても明るく元気になれる曲なので、ストレッちたイソウにとても合っていると思いました。」
 「50周年の年がコロナ禍と重なってしまい、多くのイベントがなくなってしまったと思いますが、例年どおりの活動が行えない今こそ、現在の活動やイベントを見直し、よりよい知多市をつくりあげていってほしいと思います。」

 生徒会執行部が校長室で、知多中への熱い思いを伝えたという出来事は、先日の記事に取り上げました。それと同じように、知多市役所職員のみなさんも新型肺炎拡大防止対策を踏まえた新しい活動方法を考え、知多市民のためにご尽力されていることでしょう。ですから、生徒会執行部も市役所の職員の方に負けないよう、コロナウィルスに負けないよう、自信をもって活動を進めてください。
 
 この日の様子は、メディアスチャンネルで以下の時間帯に放映されます。(予定)
 <初回放送>:6月24日(水)17:00
 <再放送> :6月24日(水)20:00・23:00
        6月25日(木) 6:00・ 8:00

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訪問

 昼放課、校長室のドアがノックされました。お客様が来校されたと思ったのですが、ドアが開いて、「失礼します!校長先生、今、お時間よろしいでしょうか!」と元気な声が。見ると、そこには生徒会執行部の生徒さんたちが勢揃いしています。なにごとかと思いつつも、どうぞと中へ通し、みなさんに座ってもらいました。
 
 知多中生代表の執行委員が、緊張しつつも、「校長先生、生徒会として、意見があるのですが。」と、堂々と話し始めます。

 「3月からの学校休業によって、今年の夏休みが短くなります。ぼくたち生徒会執行部は、コロナウイルス拡大防止対策と熱中症予防のため、考えを伝えにきました。」
 
 前期生徒会執行部は、これまでに知多中生が少しでも健康で安全に過ごせるような方法について話し合っていたようで、その思いを直接、話しに来たのでした。
 生徒会長がテレビ朝会で話していた、「このピンチを大きなチャンスととらえ、皆で乗り越えましょう!」という熱意はとても強いものだと、この出来事を通して改めて感じました。

画像1 画像1

ALT紹介

画像1 画像1
 4月にALTとして紹介しました
Melissa Bautista先生ですが、ご家庭の事情でご退職されました。
 後任としまして、
「 Justin Hamilton 」先生がいらっしゃいました。自己紹介をしていただきます。みなさんに会えるのをとても楽しみにしているようです。

 Hello, Chita Junior High school.
 My name is Justin Hamilton. Please call me Justin.
 I'm from the U.S.A. I'm from the state of California.
 I'm from the city of San Francisco.
 Let's enjoy learning English together.

部活動再開と部活動見学

画像1 画像1
 部活動が再開しました。新型肺炎感染リスク軽減のため制限はありますが、その中でも、部員と顧問は力を合わせ、工夫しながら活動を行っています。
 また、1年生の部活動見学も行っています。できるだけ多くの部活を見学して、自分に合ったところを見つけましょう。何か気になることや相談したいことがあれば、遠慮なく担任の先生に尋ねてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト(18日まで)
2/19 2年進路説明会

知多中学校校歌

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

生徒指導だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989