最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:378
総数:781094
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

朝のST、それぞれに・・・

朝のSTの時間、学級によって取り組みが工夫されています。

3年1組は、すごろく? で今日のミッションを決めていました。
今日のミッションは、
・朝のSTが始まる前に名札をつけよう!
・今日中に必ず1回挙手をする!

1年1組では、担任の先生による英語のミニ講座が行われていました。

それぞれ、続けていってほしい取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の授業の様子です。
 how to 〜 を使って、クイズを作りました。英語を楽しんで、学んでいました。

英語科

画像1 画像1
 ALTの先生と基本的なパフォーマンステストを行っています。Where is 〜?や、What time 〜? など、ALTの先生からの質問に、英語で答えます。

国語科「モアイは語る」

画像1 画像1
画像2 画像2
 イースター島と地球が、同じ運命をたどる危険性があるという論説文です。知多中生が総合的な学習の授業で学ぶ、SDGsにも繋がる内容です。

体育祭の総合練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目を使って、体育祭の総合練習を行いました。最初に、開会式の入退場の練習をしました。その後、実際に競技を行いながら、実行委員や審判の動き、競技ルールの確認をしました。

手洗い名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手洗い名人になろう」というテーマで、養護教諭が保健指導を行いました。手の汚れを調べ、手洗いの重要性を伝えました。

英語科

画像1 画像1
 英語科の授業で、津田梅子さんを取り上げました。生徒の中から、2024年から新しく発行される5千円札の肖像画の人だと、声が上がりました。

保健体育(跳び箱)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育の授業で跳び箱を行いました。閉脚跳びをしましたが、中には、開脚跳びをしてしまう生徒もいました。けがをしないように、注意して取り組みました。

道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の授業の様子です。きまりやルールについて、級友とともに考えました。

英語科(1年生)

画像1 画像1
 英語科の授業の様子です。三人称単数現在形の否定文と疑問文を学習しています。

保健体育(体育祭の練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭の練習をしています。次の人へのバトンタッチが、思ったよりも難しそうです。

国語科(書写)

画像1 画像1
 本時は清書です。字形を整え、文字の大きさや配列などに気を付けながら書きました。

社会科(歴史)

授業の始まりに日本史の歌を聴いています。
視覚と聴覚の両方からの情報で、興味の高まりを
画像1 画像1

保健体育

飲酒健康について学びをふかめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 道徳「二通の手紙」

★どんな場合でも、決まりは優先されるべきか?

動物園の決まりを破って、幼い姉弟を入園させた登場人物の行動をもとに、決まりについて考えていきました。

登場人物の行動は「間違っている」それとも、「間違っていない」
教師の発問に、子どもたちの考えも少しずつ変容していきます。

9月12日の学校訪問で行う予定だった授業を、今日、行いました。知多市教育委員会指導主事先生にも授業を見ていただきました。

子どもたちは今日の授業で、決まり(ルール)は、何のためにあるのかを改めて考えました。教師が子どもたちの微妙な考えの違いを捉え、なぜ、そう考えたのか、理由を引き出しながら更に考えを掘り下げていく。見ごたえのある授業でした。

インプットとアウトプット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 社会

★江戸時代の後半、社会はどのように変化したか。

教科書の二つの図を見比べて、違いを探していました。
見つけたことを近くの子に伝え合ったあと、学級全体で共有しています。
子どもたちが自分でインプットしたことを、周りにアウトプットするために、随所に教師の工夫が見られる授業でした。見事です。

天体

3年 理科

2時間目、二つの学級で天体の学習をしていました。
一つの学級は、懐中電灯を太陽や星に見立てて動きを確認しています。もう一つの学級は、星の動きを図に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々感謝

画像1 画像1
知多中学校は木々に囲まれ、緑豊かな素晴らしい環境にあります。校舎の中に明るい日が注ぎ、風通しの良い造りになっています。その分、秋、冬になると、落ち葉が廊下にたまることがあります。
そんな中、生徒指導の先生が落ち葉を片付け、環境整備にあたってくれています。
日々の活動に感謝です。

新緑

画像1 画像1
画像2 画像2
2年 書写

尾張教育研究会書写作品コンクールに出品する作品を練習していました。
2年生の課題は「新緑」。一筆一筆、流れを意識して行書体で書いています。

バトンリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の1年生のST

体育祭種目のバトンリレーの練習をしていました。
ペンをバトン代わりに、列の後ろから前に渡していきます。
最後は、先生が全部のペンを受け取りながら、模範を示していました。
工夫次第で、いろいろなところで練習できますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 Bダイヤ、2年生午前中授業(給食あり)・個人懇談会、部活動なし
3/14 Bダイヤ、2年生午前中授業(給食あり)・個人懇談会、1年生:5・6時間目百人一首大会、部活動なし
3/15 Bダイヤ、1時間目水2、2年生午前中授業(給食あり)・個人懇談会、部活動なし
3/18 Bダイヤ、6時間目全校集会
3/19 給食終了
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989