最新更新日:2024/05/14
本日:count up307
昨日:322
総数:775743
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/21(水) 全部できなかったから・・・

画像1 画像1
「は〜い。あと7分でチャイムが鳴りますよ〜。片付けに入って〜!」

先生に促され、途中で色塗りを終えて、片付け始める生徒。

「先生、まだここまでしかやれなかった・・・」
とある生徒がつぶやきます。
「で、どうするの?」
「冬休みに仕上げます!」

せっかくここまで丁寧に塗れたのだから、完成させたいですね。

12/21(水) Whose eyes are these ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がサブアリーナで、ALTのポール先生とともに英語の授業を楽しんでいます。

今日のゲームは「whose」を使った疑問文と応答文の復習のようです。

質問カードは壁面の見えるところに貼ってあります。
答えのカードは、いろんなところに隠されています。

それを見つけて、答えを学習シートに書き込み、全部完成したら先生にチェックしてもらう。

「No.16の答えが見つかりませ〜ん!」
(けっこう見つかりにくいところにあるみたい)

先生のチェック時には答え方について説明があるので、間違った生徒は、単数か複数かで答え方が違うことに気づきます。

(目だけ見れば、何となくジョニー・デップとわかりそうですが、生徒は熱心に探し回っています)

12/20(火) 「これやこの・・・」

画像1 画像1
1年生国語では、百人一首をグループごとに対戦中!

「これやこの〜」

蝉丸の句を読み上げ、あちこちで「やったー!」「あ〜あ」と声があがります。
先生からは、蝉丸の秘密が明かされます。

「嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は
   龍田(たつた)の川の 錦なりけり」

「この句は、『嵐』は『竜田揚げ』が好き!と覚えるといいですよ!」
(『嵐』好きの女子(男子も)は、是が非でも取りたい札でしょうね)

12/20(火) 自分のことばで伝えよう

画像1 画像1
1年生の数学は「おうぎ形の性質」を調べています。

教科書には「自分のことばで伝えよう」というコーナーがあります。

「わかればよし!」「解ければよし!」ではありません。

12/19(月) ここは温泉卓球場ですかね?

画像1 画像1
1年生女子が、サブアリーナで卓球をしています。

「『ネット型の球技』で、バドミントンか卓球をする計画ですが、メインアリーナは男子がバスケットボールをしているので・・・」

先生は得点板の使い方を説明して、「とにかく全員と対戦しますよ」

総当たり戦を経て、リーグ戦の順位で組み合わせを決定し、最後は決勝トーナメントへ。

(試合の様子を見る限り、温泉卓球の様相〈失礼!〉ですが、これからどんどん上達するのかなぁ…楽しそうでした)

12/19(月) グループエンカウンター

画像1 画像1
「道路をはさんでお店が7軒ずつ並んでいます。どんなお店が、どんな順番で並んでいますか。これから配るカードをもとに、みんなで話し合ってお店の名前を書き入れましょう」
担任はそう言いながら、グループエンカウンターの手法を使った授業を展開し、協力の大切さを学ばせています。

「面白そうだね」と教室に入ると・・・
「もう残りわずかの2学期だから、今日はみんなで楽しんでいます」

「ここは○○じゃない?」
「いや、こちらが○○だよ!」
「あ、そうか。そうだよね」
生徒は、相手が発した情報を正しく聞くことの重要性に気づきます。

先生が答えを黒板に記入すると、教室から歓声と拍手が起こります。

12/13(火) 懇談会を待つ間に

画像1 画像1
1階のオープンスペースで、懇談会を待つ1年生。

「単語の練習かな?」
「はい」
「これは何て読むの?」
「トラディショナル」
「お、よく読めたね。じゃ意味は?」
「う〜ん・・・えっと・・・」
(そのあとのやり取りで、彼はきっと綴りとともに意味も頭に入ったことでしょう)

校務主任と生徒指導主事は、廊下のストーブに火をつけて回っています。

12/13(火) 懇談会1年生

画像1 画像1
懇談会始まる前に、あるクラスでは担任と生徒二人が2学期の振り返りをしています。

あいにくの天気のなか、寒い廊下でお待ちいただいている間も、たまたま顧問の先生とも会話が弾みます。

「毎日ホームページ見て、楽しませてもらっていますよ」

一言声をかけていただくだけで、ちょっとやる気が出るのは、子どもも大人も一緒ですね。

12/9(金) へえ〜、ほお〜、え〜っ!

画像1 画像1
1年生の英語。

写真を提示して、外国(おそらく先生のホームステイ先)の様子を話しています。

「ここにクルーザーがあるのが見えますか?」
「それから地下室ってわかる?英語ではbasementって言うんだけど、地下室にはね…」

生徒は、先生から次々繰り出される外国の家の説明に興味津々。

テンポのよい授業で、生徒の頭の中はすっかり外国になっているようです。

12/9(金) 流鏑馬

画像1 画像1
「流鏑馬はやったことないけど、小学校の6年生のときに馬に乗って、その馬が…」

一瞬、教室内は笑いの渦に・・・

(この先生、どうも弓道のたしなみがあるのか、やけに流鏑馬にこだわります)

12/9(金) 垂直二等分線

画像1 画像1
コンパスと定規を使って、一心不乱に「垂直二等分線」を引いてみる。

なかなか要領を得ないと、手を挙げて先生にヘルプを求めます。

二人の先生が「ここはこうやって・・・そうそう!」

12/5(月) デロリアンとブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学では映画「Back to the Future」のデロリアン号の話が・・・

1年生の英語ではブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが主語になって・・・

数学は平行移動を教えています。

英語は現在進行形のbe動詞を導いています。

(おそらく数学の平行移動は、車のスライドドアを例に話していたのが、いつの間にか違うドアの開き方をするデロリアン号に脱線したのでしょう。生徒の中には、先生の黒板の
落書き(?)もノートに書いていますね)

(英語は主語が複数になったときにareになることを印象付けているのでしょう)

どちらも活気あふれる授業でした(*^_^*)


12/5(月) 構成をつかむ

画像1 画像1
1年国語。

今日のテーマは「構成をつかむ」。

教科書の題材を、順を追って板書とともに説明しています。

何をするかを明確にした後、生徒は隣同士で音読開始。

教材は「幻の魚は生きていた」(中坊徹次著)。
1940年頃に姿を消したはずのクニマスが、70年後に山梨県の西湖で発見された…
秋田県の田沢湖だけに生息していたクニマスが、なぜ、遠く離れた山梨県で生きていたのか…

事実と意見の関係に注意しながら、生徒は内容を考えます。



12/2(金) みんなの間違えたところは、ここっ!

画像1 画像1
1年英語は、期末テストで間違えたところを、丁寧な解説とともに確認しています。

先生「ここは do ではなくて…? そう、doesn't だよね!そのあとは?」
生徒「s を取る…」
先生「そう!ここをきちんと押さえておかないといけないよ」

黒板に書き加えながら、どこがどう間違えやすいのかを説明しています。

「こっちの問題は『並び替え』の問題だから、並び替えはできているのに、正確に単語を書き写さずに✕になっている人がいます。こんなところでスペルミスをしていてはもったいないよ」

生徒は、自分の答案と問題用紙を、穴が開くほど凝視して「なるほどなぁ」と納得。
(もういっぺん家でやり直すと完璧ですね!)

12/2(金) 話が横道にそれても…

画像1 画像1
1年生の国語。

ついつい教科書の題材から、話が横道にそれてしまいました。
(それでも生徒は興味津々に聞き入っている)

しばらくすると、本題に戻って今日のテーマに迫ります。
生徒も気持ちを切り替えて、ノートに書き込み始めます。
(あ〜あ、もう少しさっきの続きを聞きたかったなぁ、と思っているのか、いないのか?)


12/2(金) 人物の写真も一緒に

画像1 画像1
1年社会は、日本の中世の学習。

人物名とともに人物の肖像画も黒板に貼り、印象づけています。

(一番上の2枚は生徒の視線で撮ってみました。こんな感じになります。何となく中学生時代に帰ったようで・・・)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989