最新更新日:2024/04/26
本日:count up62
昨日:103
総数:771899
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

3/24(金) 昨日のクイズの答え

画像1 画像1
約束通り・・・

昨日のクイズの答えを。

次の授業は、新しい学年がスタートするまでありません。

3/23(木) 漢字クイズ

画像1 画像1
2年生の国語。

この授業で今年度最後です。

漢字クイズ。□に入る漢字は?
(う〜ん、なかなか難しい!)

答えは明日のHPで!

3/22(水) みんなで楽しみたい!

画像1 画像1
2年生が学年レクを行っています。
学年委員会の企画による自主運営です。

「いろいろあったけど、最後はみんなで楽しみたい」
「このクラスで思い出を一つ増やしたい」

種目は体育祭種目二つ。
・学級対抗リレー+担任
・竹取物語(棒引き)

 〜いやあ、盛り上がりましたねぇ〜

生徒の中でお互いがお互いを思う気持ちが、随所に表れます。

もうすぐ最上級生だね。


3/17(金) 未見の我

画像1 画像1
2年掲示板。

レクのトーナメント表が貼ってあります。
(来週のお楽しみだね)

メッセージは「未見の我」。

「こんな自分から抜け出したい

 新しい人と会い、新しく自分を生きる
 
 人間には自分さえ知らない『未見の我』というものがある

 昨日の私は、今日の私をまだ見ていなかったし

 今日の私は明日私がどうなるか、わからない…」


「今日という日を、今という時間を一生懸命生きないといけない」


週末です。

自分を振り返るきっかけになれば・・・
2年主任の思いが、メッセージに込められています。


3/17(金) 合格発表はね、どちらを見に行っても…

画像1 画像1
2年生の理科。
(写真は板書の説明をしているように見えるけど、ちょっと様子が違います)

ちょっと中に入ると・・・

「もう説明はおしまいです」と言いながら、話題を変えて、
「さて、今日は公立高校の合格発表日でした。公立は2校受検できるけど、どちらを見に行っても、合格校がわかるシステムになってます。掲示板に『本校に合格』『相手校に合格』のいずれかが書いてあります。残念ながら番号の無い人は・・・」

みんな1年後を想像しているのか真剣に聞いています。
(昨年度まで進路指導主事をつとめた先生だけあって、話の内容はなかなか具体的でした)

3/17(金) 窓越しに

画像1 画像1
2年生の教室。

6時間目がそろそろ終わるころ、お邪魔してはいけないと思い、窓越しに・・・

今日の授業のまとめをしているクラス、グループでの話し合いを終えてくつろぐクラス、ギリギリまで暗唱テストをしているクラス(その傍らで余裕のピースで『写してよアピール』もあったりする…)

金曜日6時間授業、おつかれでした。

3/15(水) 家庭学習をしっかりやらないと!

画像1 画像1
来週の学年レクに向けて、2年生は学年集会。

対戦クラスを抽選で決めます。

「家庭学習をしっかりやらないと、走るときにはこうなります!」
(ハンディを背負うことになるらしいのですが…)

来週のお楽しみですね。

3/15(水) めあては「しゃべる」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育は、球技(ゴール型)の最終日。

「いい?今日のめあては『しゃべる』ですよ!
 まずは応援で『しゃべる』。
 ボールをもらうとき、空いているところで『しゃべる』。
 そしてコーチが『しゃべる』。
 とにかく声を出しなさい」

先生の指示どおり、応援もボールをもらう声もコーチも、積極的にしゃべるしゃべる。

活気と元気あふれる授業です。

3/14(火) お世話になった先生への手紙

画像1 画像1
2年生国語の授業。

日本語指導で、個別の支援をしています。

手紙の内容を書き出しています。

「最近何が変わった?」
「授業を受ける態度が変わった」
「どう変わったの?」
「よそ事を話さなくなって、集中するようになった」
「そう、じゃそれも書くといいね」

先生は、会話をしながらホワイトボードに書き出します。
生徒は、一生懸命に書く内容を考えます。

手紙は小学校でお世話になった先生に宛てて・・・



『思いを伝える』ことは難しいけれども、好きな相手には大きなエネルギーが出るものですね。

3/14(火) シチュエーションによって、するか、しないか

画像1 画像1
「はしる」+ます→はしります

ただそれだけの学習ではありません。

「かなしいほんをよんでいます。あなたはなきますか?」
「はい・・・なきます」

シチュエーションによって、日本語を使い分ける。

今日は昨日よりも、少しだけ日本語が堪能になっている。

3/10(金) まとめの時期

画像1 画像1
これまでの提出物を配りながら、1年間のまとめを作っています。

配られたものを並び替えたり、協力して配ったり・・・

さまざまな活動を進めながら1年間を振り返ります。

(担任のカード、生年月日は当然隠す?)

3/10(金) 心を込めた手書きの手紙

画像1 画像1
担任の先生が、1年間教科でお世話になった先生の名前を書きだします。
(「○○○先生の名前は何だっけ?」って、本人が聞いたらションボリするよ!😞)

生徒は、感謝の気持ちを手紙にしたためます。

メールなど情報端末機器を介した文章よりも、やっぱり手書きのほうがもらった人はうれしいでしょうね。(それよりも実際に相手を前にして伝えるほうがいいのだけど・・・)

3/10(金) とめ、はね、はらい

画像1 画像1
黒板にあるとおり、とめ、はね、はらいに注意しながら時間いっぱいテストを受けています。

早くできた生徒も見直しを!

よい点が取れるといいですね。

3/10(金) 聞き洩らさずに

画像1 画像1
2年生の理科。

地図に雲の動きを書き込みながら気団の学習をしています。

「春に3日の晴れなし」という言葉の理由を説明しています。

生徒も先生の言葉を聞き洩らさないように、ノートに書き込んでいます。
(「先生って絵がとてもじょうず・・・温かい雰囲気の絵だなぁ」で終わってはいけません。もう一度見返して頭に印象付けないと!)

3/10(金) 「〜ます」の学習

画像1 画像1
「日本語わかるようになった?」
「はい・・・」

(「この人は校長先生だよ」→「わかっています」)

ポルトガル語でのやり取りは、中身を聞かなくてもだいたい察しがつきます。

(「ただのおじさんではないよ」→「わかっています(笑)」)

今度は笑顔になりました。

今日は「〜ます」の学習。
こうして、日に日に日本語が上達していきます。

「見れる」「出れる」「食べれる」・・・
最近「ら抜き言葉」が多く見られます。
初めて習う日本語だから、最初が肝心!

3/9(木) この世はまだ あまたの鍵のひびきあい

画像1 画像1
2年生の国語。

今日は茨木のり子の『鍵』。

「胸に落ちる」「燐光」「燦然と」・・・
言葉の意味を確認します。

扉を開く一つの鍵。
「もっと落ちついて ゆっくり佇んでいたら」探し出せたであろう鍵。

世の中にはまだまだたくさんの鍵があるのに、探し出せないのかもしれない。
探し出すヒントは この詩の中にある。

詩を深く読んでいると、心が温かくなるような気がします。

3/9(木) モダンテクニック

画像1 画像1
2年生の美術。

教室に入ると、夢中で作業中。

マーブリング。墨流しですね。
水面の絵の具の模様が、紙にきれいに写し取れると、生徒の表情が変わります。

スパッタリングやデカルコマニーといった手法も、実際に手を動かしてやってみると面白い。

先日の中日春秋(3/6)に本の装丁、雑誌の挿絵などで活躍された長友啓典さんの話が載っていました。

美術の授業がきっかけになって、その道で名をあげる生徒が出るかも・・・

3/8(水) 会話の暗唱のコツ

画像1 画像1
2年生の英語。

買い物場面の会話を丸暗記して、「できる!」と思ったら挙手をします。

先生は、個別に暗唱のチェックをしています。

(授業の無くなった3年生の先生も、教室にどんどん入り込んで、さながらティーム・ティーチング?)

こういう会話文の暗唱は、その場面(ここでは服のサイズや色を選ぶ、試着する、値段を尋ねるなど)を頭の中で映像として思い描くと、覚えやすいですね。

3/8(水) 江戸幕府

画像1 画像1
2年生の社会科。

江戸末期を学習しています。

「わかりません・・・」

質問が難しいのか、ちょっと自信がないのか。

う〜ん。沈黙が続く・・・

『挙げよかな…』という顔の生徒。
隣同士でひそひそ相談する生徒。
重苦しい雰囲気のなか、意を決して挙手する生徒。

公立B日程の社会科では、「財政を救うために質を落として元禄小判を作ったことで、のちの物価上昇の原因になった」ことをあげて、それと同時期にあたるできごとをア〜エから記号で選ぶ問題がありました。
(きちんと自分の頭と相談して選ぶか、鉛筆を転がすか…
 今の学習を大切にしないと後者になってしまいます)

3/8(水) 質問のたびに

画像1 画像1
2年生の理科。

授業の導入で、次々と質問をする先生。

そのたびに、当たろうが当たろまいが毎回挙手をする生徒。

(後頭部から写真を撮っても動じない先生と、クスクス笑う生徒。お邪魔しました🙇)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989