最新更新日:2024/05/09
本日:count up67
昨日:310
総数:774299
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/12(火) 統計的な確率

画像1 画像1
2年生の数学。
市内統計教育部会の研究授業で、多くの先生が市内より訪れています。
授業冒頭から参観者が何人いらっしゃっても、臆することなくふだんどおりに振る舞う生徒。
「5本のうち3本が当たりです。何番目にひくと当たりをひきやすいかな?」
それぞれ予想を立てます。
本校現職主任のN先生は「先に当たりをひかれたくないから、3番目までにひきたいな」とつぶやきますが、実際はどうなんだろう・・・
順番によって当たりやすさに違いはあるのか?
何度も実際にくじ引きをやってみて検証する。

この授業を通して、身のまわりにあることがらの起こりやすさを考えようとする意識が高まったでしょうか。



画像2 画像2

3/11(月) 予想する

画像1 画像1
2年生の理科。
磁界の中の電流が受ける力の向きを調べます。
とりあえず、今までの知識を元にしてグループで予想を立てます。
話し合いが日常の授業で当たり前になっているので、スムーズに進みますね。

3/8(金) 修学旅行・・・進む

画像1 画像1
それぞれにメリット、デメリットがある。
お金もねぇ…
小学校の卒業式のコスチュームも朝刊で特集を組んでいたっけ。

さて修学旅行の服装は・・・どうなる?

3/8(金) 斜め後ろから見れば

画像1 画像1
2年生の社会。
財閥の話、資本主義の話・・・
生徒にどうアプローチすればわかりやすいかを考える。
クラスによってネタはそれぞれ違うってのがすごい。
授業の雰囲気(atmosphere)は?
斜め後ろの顔の表情を見れば、よ〜く分かる。

3/8(金) スピーチのテスト

画像1 画像1
2年生の英語。
一人一人ヨウニ先生と面接。
スピーチをした後で質問が来る。
廊下で順番を待つ間も緊張するが、英語で問われるともっと緊張する。
「習うより慣れよ」とはよく言ったものだ。

3/8(金) 技術家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科。
ミシンを使って布のペンケースを作っています。
若い中学生、針の穴に糸を通すのはお手のもの。
男子も女子も手先も器用な生徒が多いようです。
早々とできた生徒は自慢げに作品を見せてくれます。

技術はどうかというと、今日もラジオづくりに頑張っています。
「週1時間の授業はなかなか厳しいですね」
思うようにはかどらないようで先生も悪戦苦闘しています。
「この道具は?」
「ニッパ」「ニッペ」???
よく分かってるんだかどうか・・・「ニッパー」ですね。




画像2 画像2

3/6(水) 長文問題の秘訣

画像1 画像1
2年生の英語。
ある程度まとまった分量の英文を読ませる。
どういう意味になるのかを考えさせる。
わからない単語は教科書の後ろを見て確認する。
生徒によってはずいぶん時間がかかるが、こういう苦労を通らないとなかなか力がつかない。
明日から始まる高校入試では、いちいち細かく日本語訳をしていては時間が足りない。
で、どうするか。
1 わからない単語があっても、こだわらずに一度ざっと最後まで読んでみる。
2 何を問うているか設問を把握する。
3 もう一度読んで、キーになるところをじっくりと確認する。
間違っても全文読む前に、細かな作業に入らない。

3/6(水) 韓国併合

画像1 画像1
2年生の社会。
初代総理大臣、伊藤博文が登場する。
石川啄木の短歌は何を意味するのか。
当時の日本と韓国とはどんな関係だったのか。
I先生は、状況を簡単に説明して生徒に考えさせる。
巷に溢れる現在の世界情勢。国と国との関係を考える上で歴史を学ぶことは、とても重要なこと。
流れてくるニュースも、鵜呑みにせずに自分の頭で考えることも重要なこと。
教える先生は、そういうことも全部考えながら授業を進めようとする。

3/6(水) 同心円状の磁場

画像1 画像1
2年生の理科。
実験で砂鉄を使います。
何度も使ううちに砂鉄の量が減ってくると、磁石をもってグラウンドで集めるんだそうです。

小学生の頃、同様に磁石をひもにくくりつけて歩いて古釘を拾い集めている少年がいました。その古釘をいつもズボンのポケットに大切に入れてたものだから、「ポケットに穴が開いて困る」と母親はいつもこぼしていました。
いまはそんな子はいない代わりに、スマホでポケモンを拾い集めてるんだろうか・・・

I先生、「磁場」と書こうとして「磯」と無意識に書いてしまった。
よそ事考えながら板書したんだろうか?


2/6(水) くじ引き

画像1 画像1
2年生の数学。
確率の学習が進みます。
今日はくじ引きをして、当たりの確率のデータをとります。
グループで何度もくじをひきます。

3/1(金) リフティングしながら

画像1 画像1
2年生の体育。
卓球が始まりました。
ウォーミングアップはボールリフティング。
「ほらっ、先生!」
カメラ目線でVサインを送りながらもリフティングができる。
おぬし、なかなかやるなぁ。

2/27(木) Tumbling Dice

画像1 画像1
ローリング・ストーンズの楽曲「ダイスをころがせ」 (原題「Tumbling Dice」) は、1972年のアルバム『メイン・ストリートのならず者』収録曲。
そんなことはどうでもいいけれど、楽しそうにダイスを転がす様子を見ていたら、口ずさみたくなった。
600回転がして、偶数の目が何回出るのか実験しているんだとか。
「600回も?」
「いえ、5個いっぺんに転がすので120回ですね」
それにしても、とことんやりますね。

2/27(水) 確率を求める

画像1 画像1
2年生の数学。
確率を求めるのには地道に実際にやってみることが一番。
それで納得すれば、確率の求め方も理解が深まる。
グループで楽しくやれれば、なおさらいい。

2/27(水) 知多の友

画像1 画像1
2年生の国語。
「知多の友」は知多半島の中学校で使っている副教材。
「友」ってところがいい響き。
友だちのように気軽に親しみをもって使ってほしい。

2/27(水) 遼東半島

画像1 画像1
2年生の社会。
「さて、問題です。」
また来たか・・・
「返還された半島は何と言いますか?」
頭に「遼東半島」の文字が浮かんだ。
でも、「りょうとうはんとう」だったか「りゃおとんはんとう」だったか、自信がない。
苦し紛れに両方連呼したら、I先生も自信なさげの様子を見せた。
生徒は今日の授業で習ったことを、45年後にも覚えているんだろうか。

2/26(火) ミシン

画像1 画像1
2年生の家庭科。
ミシンを使っています。
なつかしい。
昔は足踏みミシンで逆回転してエライ目に遭ったっけ。
今は電動ミシン。
生徒は何の抵抗もなくミシンを使う。
大人になってもミシンを踏むのかなぁ…
いや待てよ。どこの家庭にもミシンはあるのかなぁ…

2/21(木) テスト仕様

画像1 画像1
机の配置はテスト仕様。
隣同士に一定のスペースを取るので、2年生の教室は前も後ろもいっぱいいっぱい。

2/20(水) かの有名な「運命」

画像1 画像1
2年生の音楽のテスト。
放送問題で流れてくる曲は、かの有名な・・・
「交響曲第5番」「ハ短調」「作品67」「運命」。
どれを書いたら○になるんだろう。
逆に「運命」だけだとダメなんだってさ。ゲ・ゲ・ゲ・ゴ〜ン!

2/15(金) 声のトーンで

画像1 画像1
2年生の社会。
廊下にも先生の声が聞こえてくる。
歯切れのよい口調で聞きやすい。
声のトーンはいつになく穏やか。
でも、少し力を入れて説明したい様子が伝わってくる。
ドアの窓のほうを見てにこっとするも、すぐさま授業に向かう生徒。
今日は入らない方がよさそう・・・

2/15(金) ハンダ

画像1 画像1
2年生の技術。
ダイナモラジオの基板にハンダづけをしています。
回路をつないでLEDがつくとほっとします。

ちゃんと聞いて、説明書も見て、完成したときの達成感は格別。
プラモデルを作るときの気持ちと似ているのかも。
あまり勉強好きではないけど、こういう電気回路がやけに得意な友だちがいたっけ。
その友だち、技術の時間はすごく大きな存在に見えた。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙
3/18 朝会

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989