最新更新日:2024/05/10
本日:count up69
昨日:148
総数:775027
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/14(金) 手を挙げて発言

画像1 画像1
1年生の国語。
どちらのクラスも自信のあるときはあててもらいたいオーラを出す。
フライング気味に挙げると「ちょっと待った」がかかる。
授業中、終始手を挙げる場面ばかりじゃないけれど、余裕のあるときは先生もいわゆる「インスタ映え」を意識してか、生徒の「動きのある場面」を作ってくれる。
画像2 画像2

12/14(金) 欲求への対処

画像1 画像1
1年女子の保健。
「欲求への対処」を学習中。

思春期を迎える中学生は、時にストレスコントロールが思うようにいかないときもある。
そんなときにどう対処すればいいのか。
それを身につけるのも大切な学習ですね。
人生、なかなか自分の思うようになることばかりじゃない。
少なくとも自分のストレス発散が、周りの人のストレスを生まないようにしたい。

12/14(金) ひし形の作図

画像1 画像1
1年生の数学。
コンパスと定規を使ってひし形の作図をする。
先ずは、ひし形の特徴が分かっていないと手の出しようがない。
そしてコンパスをどう使うか。
コンパスは円を描くためだけの道具ではなく、同じ長さを取ることもできる。

前に出て実際にやってみる。
見ている生徒は「なるほど」と思う。

12/11(火) 球技大会の準備

画像1 画像1
級長かな議員かな?
1年生のリーダーが集まって球技大会の準備。
自分たちでできることはやろう。
そんな気持ちが伝わってくる。

12/10(月) 笑いを誘う

画像1 画像1
1年生。
「もったいな〜い」
外国人をまねて発言する生徒に対して笑いが起きる。
先生は「うまいね」とおだてる。
そうするともう一回「もったいな〜い」。

こちらは先生のジョークに反応して笑いが起きる。
かなり脱線しているのかと思ったら、ちゃんと授業に直結していた。
「未来を変えたいなら今の自分を変えよう!」
最後はかっこよく締めくくる。
画像2 画像2

12/10(月) かわいらしい付箋紙

画像1 画像1
1年生の数学。
図形の移動を学習しています。
数学の時間は定規やコンパス、分度器など、いくつかの道具を使います。
生徒の筆箱はフル装備!
「この付箋かわいいねぇ」
「百均ですよ」
最近は百均で何でも揃う。

12/10(月) 冬休みの宿題

画像1 画像1
1年生の理科。
「冬休みの宿題」が何枚か机上にある。
押しつぶされないように、計画的に進めよう。と思っているうちに少しでも軌道に乗せよう。

12/10(月) 分からなければ

画像1 画像1
1年生の英語。
「I」か「my」か「me」か「mine」かの使い分け。
先生の説明を聞いて理解できればいいけれど、それでも分からなかったらどうすればいいか。
先生に個別で教えてもらう。
授業中に互いに教え合うこともありですね。

12/7(金) 手を動かすと

画像1 画像1
1年美術。
いつもながら見やすい板書。
何をするのかが明確なので、意図をもって手が動く。
当然、話し声は一切ない。


12/7(金) 黄色い風船

画像1 画像1
1年生の理科。
教室移動してサブアリーナに集合。
生徒に「空気の重さ」を体感させるために、先生はいくつかの小道具を用意。
大きな黄色い風船についつい触ってみたくなって、天井に届くように打ち上げる生徒。
「あ〜楽しかった!」で終わらなかったか心配になるほど風船に夢中になっていました。


12/4(火) 直線と線分

画像1 画像1
1年生の数学。
直線の種類の説明。
線分には限りがある。
でも、直線は限りなく真っ直ぐ伸びて限りがない。

じゃあ直線の伸びた先の先の先はどうなっているのか。
ずっと伸びていて限りがないという概念が不思議でたまらない。

12/4(火) カエデ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会。
北アメリカ洲の学習に入りました。
「北アメリカ洲のカナダ。カナダと言えばメープルシロップ」

外にあるカエデの木からメープルシロップができるって?
そりゃないでしょう。
確かに木の樹液から作られるメープルシロップ。
そもそもメープルは英語でmaple。カエデ属の植物ですね。
メープルシロップは、「サトウカエデ」の樹液を濃縮させたもの。

外のカエデからシロップは取れないけれど、鮮やかな紅葉が美しい。

11/30(金) あとの動き

画像1 画像1
1年生の体育。
「よく見て。ゴールのあとの動きを見せるから」
F先生、すばやく走ってボールを呼ぶ。
「間違ってもこういう感じ(右下の大きな写真)でボケーッと立ってちゃダメだよ」

時には悪い見本も示しながら、バスケットボールのゲームへつなげる。






11/30(金) 答案用紙と向き合う

画像1 画像1
1年生。
答案用紙が自分のところに戻ってきた。

Aさん→86点。
まずまずだった。×だった14点分を確認したら、悔しいミスで8点は分かっていた。
それができていたら94点だったのに…
あとの6点はこの時間内でどうしてそうなるのか分からなかった。

Bさん→23点。
予想通りだった。でも×だった77点分を確認したら、37点分は覚えてきたり、ノートを見直したり、もう少しじっくり考えたらできていた。
それをやって臨めば60点だったのに…
あとの40点はサッパリ分からない。

Aさん、どうしても分からなかった6点を家でじっくり考えた。
Bさん、とりあえず×だった37点分を家でじっくり覚えた。
Bさん、一気に満点は厳しいけれど、次回同じテストをしたら60点は取れる。

以上は向き合った人の話でした。
向き合わないでポイした人はいつまでも変わらない。

11/29(木) 人権、みんなで考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教室。
人権擁護委員さんが授業を行ってくださいました。
最初に「いじめについて考えよう」をテーマにビデオを視聴します。
そのあと、グループになって「いじめる側がなぜ多人数になってしまうのか」を話し合います。

話し合った内容をみんなの前で発表する姿を見て「頼もしさ」を感じました。
そろそろ1年生の2学期も終わりますが、ずいぶん成長した1年生を見たような気がしました。

この取組を通して、みんなで話し合えたことが来週の人権週間に繋がりますように。

11/29(木) I my me mine

画像1 画像1
1年生の英語。
昔から大人はみんな中学1年生で「I my me mine」を習う。
そのおかげで未だに格変化による使い分けが容易にできる。

今日はALTのヨウニ先生に読んでもらう。
「I my me mine, you your you yours・・・・」日本人はスラスラと言えるけれど、ネイティヴスピーカーは言い慣れていないのか言いにくそう。

ここで根気よくしっかり覚える時間を惜しむと、あとでたくさんの時間が無駄になる(ということに気づいた時には遅いことを先生たちは知っているので、口うるさく覚えさせるんだな)。

11/29(木) 猛省

画像1 画像1
1年生の美術。
今日はテスト返却だけじゃない。
もちろん週1回の美術だから1分1秒が惜しい。
なのに忘れ物。
しまった!忘れてしまった!
でも、隣の生徒はさりげなく教科書を見せてくれる。
その心遣いが身に沁みて「ああ、迷惑かけてるな」と猛省していることを強く願う。

11/29(木) 固め技

画像1 画像1
1年生の体育。
今日は「固め技」をマスターします。
ストレッチ、受け身を経て、いよいよ「固め技」。

先生は袈裟固めを実際にやって見せます。
固められたら終わり、ではありません。
足をからませたり、返したりする「逃げ方」も練習。

「みんな白帯だね」
「家には黄色い帯もあるんですよ」
柔道が好きだという生徒がそう答えます。
授業を通して柔道に一人でも興味をもってくれたら、という思いが先生にはあります。
画像2 画像2

11/22(木) 朝の読書タイム

画像1 画像1
1年生の教室。
8時25分からの「読書タイム」は「テスト勉強タイム」もOK。
ということで大半の1年生が、寸暇を惜しんで勉強しています。

それでも若干名は読書。
読書している生徒に理由を聞けば「読みたいから」。
聞くだけ野暮でした。
注意を受けたと思ったのか、あわてて本をしまい込んで勉強用具を出す生徒もいたけれど、それぐらいの余裕がほしいと逆に思いました。
先生もね。







11/21(水)まずは相手を理解してから…

1年生の授業。
友達の考えを聞いているうちに、つい自分の考えを言いたくなってしまう。
でも、まずは友達の考えを誠実に聞いて理解しよう。
そして、自分の考えをもとう。
意見を発表している生徒に顔を向けるのは、コミュニケーションの基本です。

一番下は、あるクラスの自習の風景。
さすがテスト週間だけあって、みんな真剣です……(*^o^*) 

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989