最新更新日:2024/05/10
本日:count up66
昨日:280
総数:774876
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/22(木) 生徒の答え

画像1 画像1
2年生の教室。
テストの時間割を板書する生徒。
担任の先生に「書いて」と頼まれたか、それとも「私が書きましょうか?」と申し出たんだろうか。

生徒に聞いたら面白い答えが返ってきた。
でも、案外うれしそうだった(と思ったんだけど)。

11/20(火)教えてもらうプロ

画像1 画像1
2年生英語の授業(右)
生徒同士、わからないところを教え合っています。
「生徒同士の方が聞きやすいと思って、時間を設定しました」とW先生。
わからないところを上手に聞いている姿に感心。
教える生徒にとっても勉強になっている。

家庭科の授業(左)
「玉留め、わかりますか。何回もやっているのにできないんですよ。」と上手に尋ねる生徒。
カメラを針と糸に持ち替えて…ついつい教えたくなりました。
さすが、2年生。教えてもらうプロですね。

11/15(木)  授業開始前からの2年生

画像1 画像1
2年生の美術。
授業前に集まる生徒。
チャイムまではチャットタイム。
しりとりが始まる。(「ゲ?」なかなか品のある単語が続く)
授業までの教室はのんびりムードで心地よい。

今日の授業は「西洋美術史」。
先生は準備したプロジェクタで画像を流す。
もちろん、M先生のナレーション入り。
それぞれの時代の絵画をわかりやすい説明で紹介する。
さながら美術館で名画を観賞している気分になる。

良い時間ですね。
心が豊かになる。

テストに出るだろうから覚えなくちゃ…なんて無粋なことを考えるよりも、興味をもって素敵な絵画を堪能したい。(とはいえやることはやらないと、ね)

画像2 画像2

11/15(木) imagine

画像1 画像1
2年生の英語。
There is 構文の疑問文を学習中。

「これを疑問文にすると?」

(よし、簡単な問題が来た!たぶん、正解だと思うけれど、いや、待てよ。ひょっとして違ったら…)そんな不安が挙げた指先に見える。

結果、当たらなかった。
(「やっぱり思った通り、合ってたじゃん。当ててほしかったな〜」)

そんな生徒の心のうちを先生は想像しているほど余裕はないんだろうけど、余裕があってもそんなことまで想像する必要はないですね。

11/15(木) 完璧です

画像1 画像1
2年生の社会。
「今の答えに付け足して、誰か?」

挙手して答えた生徒が座ると、
「完璧です!」
どこをつついても文句なかったんだろう。
滅多に完璧を使わない先生ほど、そう言われたときの生徒はうれしい。

11/14(水) わからないことはわからない

画像1 画像1
日本語指導教室。
学級での授業で分からないことがあっても、「分からない」と言いにくいことも、この教室では気軽に言える。

11/14(水) 今日の心臓

画像1 画像1
2年生の国語は文法。
「今日の心臓はこれだ。動詞の活用形。未然・連用・終止・連体・仮定・命令!」
なつかしいですね。何度も覚えたから今でも言える。

「みんなで言うよ。サ行変格活用。ハイ!」
「サギョウヘンカクカツヨウ」

「これを略して『サ変』と言う」

動詞の活用の形は、社会に出てから改めて教わらない。
だから、この時期に正しい日本語を身に付けるためにもしっかりと覚えたい。

ついでに言えば「見る」の命令形は「見ろ」か「見よ」か。
正解はどちらでもいいみたい。(こういうのがあるから面倒くさい、と思うか、面白いと思うか…分かれますね)

11/14(水) グラフから読み取る

画像1 画像1
2年生の数学。
「池田さんは、自分の家を出発して、途中にある店で買い物をしてから、おじさんの家まで行きました」
そのときのようすを、出発してからx分後に、自分の家からykmの地点にいるとしてグラフに表すと・・・

こういう読み取りって、文章を読み取る基本的な力がいりますね。
それがあってグラフを読み取ることが可能となる。

この授業では池田さん、ケーキ屋さんに寄ったことになってますね。
おそらくおじさんの誕生日かなんかでケーキを買ってお祝いに行く途中なのかな、なんていらんことを想像してると、置いていかれるかな。

11/13(火) 仲間同士で

画像1 画像1
2年生の家庭科。
一斉に「スウェーデン刺繍」に取りかかる。
先生は始終あちこち歩き回って忙しい。
先生は一人だから、なかなか個別の手ほどきがタイミング良く回ってこないこともある。

でも、生徒同士で気軽に教え合う。
教えるのもテクニックがいるけれど、教えられる側もそれなりにテクニックが必要となる。
相手を「教えちゃおうかな」という気持ちにさせるのも、生きる力の一つかもしれない。

11/11(日) 大きな伸びしろを見せた2年生

画像1 画像1
すごいね、2年生。
去年の歌声から1年経って・・・
毎年思うけれど、1年生から2年生は伸びしろが大きい。
情感豊かに歌う、体全体で歌う姿に心が揺さぶられる。
画像2 画像2

11/9(金) 聞き納め

画像1 画像1
サブアリーナに響く歌声。
中庭に響く歌声。
今日が聞き納めと思うと、一抹の寂しさが・・・

学年主任、一緒に歌って邪魔をしているかと思ったら
「全クラスの歌を通勤中に毎日聴いていますから歌えるんですよ」
「すごいね」
「審査するときに曲を知らないときちんと採点できないですからね」
脱帽ですね。



11/9(金)来週どっかで

画像1 画像1
何だ何だ?そのでかい風船は?
「これを使って空気の重さを…この風船の中に水を入れて…あ、ちょっと難しいかも…」
説明を聞いていても要領を得ない。

「来週どっかでやりますよ」
とにもかくにも2年生の理科の実験で使うんだとか。
これだけ膨らませるのにもタイヘンなのに。

どうせやるなら楽しまないと!の気持ちが先生には、ある。

11/8(木) 静と動

画像1 画像1
3階の美術室と音楽室は同じフロア。
美術室のドアを開けていると、合唱の歌声が聞こえてくる。
静かに自画像を描く美術室と歌声響く音楽室。

まとまり感のある歌声は、耳に障らない。
逆に心地いい。
画像2 画像2

11/8(木) 職員室で、教室で

画像1 画像1
2年生の転入生。
今日は初日なので職員室での自己紹介のあと、教室でまた自己紹介。

早く仲間となれるよう、互いに意識したい。

11/7(水) とりあえず一問

画像1 画像1
2年生の英語。
全然わからない。
だから何も手をつけないのでは、ね。

とりあえず一問だけじっくりやってみたら?
本当は全部やれるといいんだけど、とりあえずね。

11/7(水) エビの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科。
エビを解剖しています。
先ずは、カメラとプロジェクターを使って生徒にやり方を示す。
その後、グループで取り組む。

自らはさみとピンセットを持って、意欲的に解剖を始める生徒。
解剖が苦手な生徒は「キモッ!」と言って、固唾をのんでそれを見守る。

11/7(水) 男女分かれて旬なトピック

画像1 画像1
2年生の保健の授業は男女分かれて。
男子は交通事故の原因として何が考えられるのかを生徒に考えさせます。
愛知県は死亡事故ワースト1という不名誉な記録が続いています。
人ごととは思わずに、気を引き締めたいですね。

女子は、といえば大気汚染の原因を取り上げています。
クルマの排気ガスも、この先ゼロになる時代が見えてきそうですね。

11/7(水) 俄然張り切る生徒

画像1 画像1
2年生の数学。
「一次関数を利用して身のまわりの問題について考えよう」

携帯電話(スマホといったほうがいいのか)の料金プランを比較して、どれがお得なのか考えますが・・・
やれ、アンドロイドだのiPhoneだの6だの7だのアップルだのオレンジだの・・・
先生よりも生徒のほうが得意な分野なので、なかなか話題が尽きない。

それでも先生は話を切ることなく、上手に一次関数に結びつけていきます。

11/6(火) スウェーデン刺繍

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「スウェーデン刺繍のペンケース」を作っています。

「ねえ、なぜスウェーデンなの?」
「知りません」
「何なの?スウェーデン刺繍って?」
「I先生は知ってると思います」
「そうか」

あまり疑問に思わないのか、中学生は。
疑問に思わなくても、布目を読みながら、ひと針ずつ刺繍は進む。

11/6(火) 火力発電

画像1 画像1
2年生の社会。

いきなり質問。
「先生、がんばって!」の声があがる。
正解すると拍手が起こる。

「ま、これは誰でも知っているべきことだけどね」
余分な一言まで言うI先生。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989