最新更新日:2024/05/16
本日:count up136
昨日:342
総数:776233
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/9(月) また一日が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
過ぎてしまえば一日なんてあっという間。
本当ならば今日は『楽物乱用防止教室』があったのだ。
このホームページの右側カレンダーの下に学校行事が古いまま残っている。
「けしからん」と思うなかれ。
直すべきだろうけど、何となく消すことをためらってしまうのはなぜだろう。

他県の、ある新聞のコラムを読む機会を得た。
そこに愛知県同様、臨時休校となった他県の中学校長の話が載っていた。
その県は、年度内に離任式が行われるという。
コラムの内容は臨時休校によってそれが開けない寂しさを語ったものだった。
「38年にわたる教員人生の締めくくりは自身が描いていたものとは違った。それでも校長は『退職が決まっている自分はまだいい。今後別の学校への異動が決まる教員は、生徒にお別れのあいさつができない』と後輩の胸中をおもんぱかる。突然訪れた別れの春。教室や廊下の明かりが消え、教職員だけになった校舎には寂寥感が色濃く漂う。校長は言った。『やっぱり子どもの声がしない学校は学校じゃない』」。
全くの同感。
今日も、小学生をもつお母さん先生のお弁当で話題が広がり、早弁をしてパソコンに向かう生徒指導主事をからかってお昼の時間を楽しく過ごした。
しかし、子どもとかかわる時間がないことを考えると、ため息しか出ない。
先ほどの新聞のコラムはこう締めくくられていた。
「ただ、新型コロナが暮らしに大きな影を落としても、学び舎での日々は多くの記憶の中にあり続ける」。

卒業生はあと一踏ん張り。また明日、頑張ろう。

3/9(月) 心の免疫力

画像1 画像1
週明け、いよいよ公立入試B日程が今日から2日間行われます。
「予定どおり電車に乗ったようです。あとは自転車組が無事に到着すればOKです」
進路指導主事の報告にほっと一息。
今日は最高気温が20度まで上がるようです。
春の陽気の中、実力を発揮してもらいたいと願うばかりです。

連日、新型コロナウイルス感染症関連のニュースが続き、重苦しい気持ちになりますが、今朝の新聞にこんな文章がありました。
「不安なことが多いときには、いつもと変わらぬ四季の流れや景色に時々、目を向ける時間が心の免疫力を高めます」。
『2020』をかたどったパンジーが美しく咲き始めました。
花は見る人の心を和ませ、勇気づける力があります。


3/5(木) あと11日

画像1 画像1
風の冷たい一日でした。
「あと11日だよ」
職員室でそんな声を聞きました。
もともと修了式だった3月24日までに登校するはずだった残りの日数のことを言っています。
出校日は学年別出校日に変わりましたが、生徒不在の日々が続くことに、先生たちはだんだん嫌気がさしてきたように思います。
今までに誰も経験したことのない『特別な学年末』の一日がまた今日も過ぎていきます。
明日、3年生は面接試験。五指をくっつけて、順番にグルグル回して、落ち着いて・・・。
明日もよい日でありますように。

3/5(木) 啓蟄

画像1 画像1
ずいぶん早い時間から自転車で受検に向かう生徒に会いました。
少しばかり雨が降って風も強かったので、自転車をこぐのも大変そうでした。
横断歩道で自転車から降りてひいて渡る、いつもと変わらぬ姿を微笑ましく思いました。

今日は二十四節気の『啓蟄』。
冬眠していた虫が土の中からはい出し、活動し始める頃とされています。
テントウムシを探しに学校周辺を一回りしましたが、残念ながら見つけられず・・・。
「蓑虫で我慢すれば?」
同行してくれた『おじいさん』に促されて妥協しました。
この時間、いつもならば小学生が元気に集団登校し、中学生のさわやかなあいさつに心和むのですが、何となく寂しさを感じます。
今日から始まる公立入試が無事に終わりますように・・・。


画像2 画像2

3/4(水) 音は肌で聴く

画像1 画像1
ピアノ調律師に話を聞いた。
「今は電子ピアノが台頭してるけど、アナログでしか出せない音がある」
「それは?」
「アナログピアノは髪の毛と一緒。徐々に伸びてぼさぼさになったところを整える」
「なるほど」
「音は肌で聴く。耳では聴けない何かがある」
わかったような、わからなかったような。
「クルマで例えれば、エンジンが優れていても足回りが不安定ではダメ」
ピアノにも相通ずるんだそう。
「好きなピアニストは誰ですか?」
「ホロヴィッツ。それからケンプ」
「かなり古いですね。グレン・グールドは?」
「彼のピアノは孤独だよね。こんなふうに弾く」
なかなか奥の深い話を聞かせてくれた。




3/4(水) 改めて・・・『第62回卒業式』に寄せて

画像1 画像1
卒業式式辞
 満開のサクラソウが毎年のように式場を飾り、少しはにかみながらも誇らしげに入場する卒業生が目の前にいます。
 本来ならば、ご来賓の皆様にご臨席を賜ったことへのお礼と、保護者の皆様にお子様のご卒業のお祝いと、3年間学校に寄せていただいたご支援・ご協力にお礼を述べるはずだったのに、突然の臨時休校の運びとなった卒業式。
 卒業生と教職員だけで行うことになるという事態に「できることはやろう」とまさにワンチームとなって動いた先生たちと、突然の大きな変更に動揺しながらも、緊急事態を落ち着いて受け入れる生徒が集い、今日の卒業式を迎えることができました。
 伝統ある知多中学校の第62回卒業生として巣立つ196名の皆さん、卒業おめでとうございます。
 「深めよう絆 高めようチームワーク」。知多中の門をくぐって間もない一年生の校外学習のテーマは、3年間変わることがありませんでした。
 入学当初から男女仲のよかった皆さんは、卒業を迎えるまでの3年間、さらに大きな成長を遂げてきました。縦割りの運動会や部活動で見せた後輩を引っ張るリーダーシップ、林間学校や修学旅行といった、校外学習で見せた調和のとれた集団の力。この3年間、皆さんの人間的な魅力を随所に感じてきました。
 先日の「3年生を送る会」は、卒業生と在校生のあるべき理想の姿を示してくれたと感じたのは、私だけではないでしょう。尊敬する憧れの先輩のために、精一杯力を出した在校生、後輩の気持ちを受け止め、温かい拍手と笑顔を送る卒業生。体育館に満ちた一体感を共有できた一人として幸せに思います。
 もう一つ、合唱祭のことにも触れたいと思います。「今年の3年生が一番うまい」と、毎年心から思います。特に学年全体が一つになった学年合唱は、聴く者すべての心を揺さぶり、在校生に圧倒的な力の差を見せつけ、同時に2年生の心に火をつけます。「一生懸命やることはかっこいい。自分たちにもできるだろうか。いや、できなければ3年生は務まらない」。歌を通した縦のつながりも、知多中の伝統なのでしょう。
 後にも先にも例のない、記憶に残る今日の卒業式、プロローグで歌った「君へ」の歌詞の一節を読みます。
  届け 僕の本当の気持ち
  うまく言えない本当の気持ち
  不器用な字で書いた手紙を
  引き出しの奥にそっとしまった
 うまく言えなくたっていい。不器用だっていい。
あなたたちの人を思う気持ちは、いつだって人の気持ちを豊かにしてくれます。
自立し始めた多感な皆さんを、ときに厳しく、ときに温かく見守ってくださった家族に、自分らしい感謝の言葉を添えて、何よりも一番に卒業の報告をしてください。
最後になりますが、それぞれが進む道に幸多かれと願って、式辞とします。

  Where there‘s life,  there’s hope.
  生きている限り、希望はあります。
  卒業おめでとう。

令和2年3月3日
知多市立知多中学校長
平 下 佳 明


〜卒業生保護者の皆様へ〜
 本来ならば卒業式にてこれまでのご支援・ご協力に対して直接お礼を申し上げるべきところですが、それがかなわぬ状況になり、慚愧に堪えない気持ちです。「この子たちの卒業式は」という思いをずっと温めてきただけに残念でなりません。皆様から今までお寄せいただきましたご意見の数々を、これからの学校教育に生かして参りたいと思います。3年間本当にありがとうございました。
画像2 画像2

3/3(火) 感謝の気持ち

画像1 画像1
第62回卒業式を挙行するにあたり、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
知多中教職員を代表してお礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染防止のため、このような形での卒業式になりましたことは残念ではありましたが、すばらしい卒業式となりました。
大きな混乱もなく、ささやかな式ではありましたが、落ち着いた雰囲気の中で行うことができたのも、地域、保護者の皆様のおかげと感謝しています。

今朝、生徒が登校する前の教室では、生徒の机上に整然としおりを並べ、中に黒板の担任メッセージを書き加える担任もいました。
「3年生の担任をやってよかった」
ある担任が目を潤ませてつぶやきました。
「泣くの早いよ。卒業生退場まで我慢我慢」
「心の準備しないといけませんね」
「そう。今日は平常心で、落ち着いて、笑顔で送りだそう」
そうは言ったものの、やっぱり・・・。



画像2 画像2

3/3(火) 卒業式の朝を迎えて

画像1 画像1
晴れました。快晴です。
朝、ウグイスの初鳴きを耳にしました。
まだうまく鳴けません。
それでも健気に鳴くウグイス。

階段には全員に向けた学年主任のメッセージ。
会場では最終チェックに余念がありません。
今日の卒業式、急な変更でうまくいかないところがあるかもしれません。
それでもみんなで力を合わせて、臨機応変に、ベストを尽くして・・・。


画像2 画像2

3/2(月) 1,2年生へ

画像1 画像1
1年生の教室を回りました。
あと1ヶ月。まだまだ学年のゴールまで時間があったはずなのに・・・。
急にストップがかかってしまった教室を目の当たりにすると涙が出ます。
2年生の教室もそう。
カウントダウン・カレンダーが途中で止まったままでした。
「これからやるべきこと、話しておきたいことがまだまだあって・・・」
学年主任の顔には悔しさがにじんでいました。

「今日の総合練習は1,2年生の皆さんに。
今日に至るまで3年生のために一生懸命準備をしてくれてありがとう。
クラス、あるいは学年、1,2年合同での歌や式での所作の練習に時間をかけてくれました。式場を飾るサクラソウの手入れをしてくれた人もいます。
3年生を送る会では、部活動や学年の出しものに、忙しい毎日の中で、ときに早く給食を済ませて精一杯準備をしてくれたおかげで、心に残るすばらしい会になりました。
1年生主任O先生が「一年生よ、中学って最高だろ」とホワイトボードに書きました。
3年生が引き出したその言葉は、誰もが自慢できるどこに出しても恥ずかしくない3年生であることを象徴しています。
私がこうして1,2年生に話をするのは最後になるかもしれません。
今日は3年生の背中をしっかりと目に焼き付けて、1年後、2年後の目標としてください。2年主任のF先生がおっしゃったように、今なすべきことを全力で。 
みんな仲良く、お互い認め合って、一日一回は笑顔になれるように願っています。」
(校長式辞:2月28日卒業式総合練習にて)

まさか、3年生より先になるとは思いもしませんでした。
画像2 画像2

3/2(月) 完成した虹、・・・そして覚悟を決める

画像1 画像1
1,2年生。生徒会が中心となって頑張りました。
明日の3年生を迎えるために・・・。

こちらはシリーズが続いていた1年生のホワイトボード。
未完で終わりを迎えるとは・・・。
O先生、先週金曜日に書いてたんですね。
「もう中」。
そう言われたいときと、言われたくないときがありますね。
中学生時代は特に。

画像2 画像2

2/27(木) 私たちが担う

画像1 画像1
卒業証書をホルダーにセットするのは、1年生学年会。
学年主任は教頭先生と打ち合わせ。
学年スタッフはこぞって作業に取りかかる。
おっと、一人、偉そうに何もしないで現場監督のように立ってるだけの人がいますね。

2/27(木) この子は、私の可愛い子で・・・

画像1 画像1
そう言えば・・・、左のHさん、こうして3年前に『誓いの言葉』を読んだっけ。
右のEさん、NZ代表だったっけ。
この場面のあと、『旅立ちの日に』の指揮Nさん、伴奏のAさん、ともに写真撮れなかったのが残念。
こんなよそごと考えていないと・・・、また油断してしまいそう。

「この子は 私の可愛い子で 父をいつでも誇つて すこやかに育つことを念じてゐる」
太宰治による治子の認知書を持ち出すのはいささか語弊があるけれど、相通ずるところがある。
子→3年生、私→先生たちみんな、父→知多中と読み替えれば。

2/25(火) 3連休が明けて

画像1 画像1
卒業式を来週に控え、その練習や明日の「3年生を送る会」を予定している今週。
新型コロナウィルスに関連した感染症対策が急務になっています。
手洗い、咳エチケットなど平常時における感染症予防の徹底を図りながら、適切な環境保持のため、教室のこまめな換気や温度・湿度の管理に努めていく必要があります。
生徒が浮き足立たないよう、この1週間を過ごしたいと思います。

2/7(金)  届いた資料のゆくえ

画像1 画像1
「高校から届いたこの資料、2年生に回しますよ」
「どれどれ。そうだね、そのほうがいいね」
進路指導主事は届いた資料を機械的に流したりはしない。
今の時期、どの学年にとってその資料が『生きる』か。
結果、2年生の棚に入れられた資料。
問題はそのあとだ。
担任がそれをどう扱うか。どうクラスに紹介するか。
「これ、○○高校のだけど、中にこんな卒業生の声が載っててね」
続きを読もうという気持ちにさせる『仕掛け』をしないとね。


2/4(火) 入学説明会

画像1 画像1
みんなの前でも臆せず手を挙げて発表する。
けっこう勇気のいることですね。
今日の入学説明会、6年生の表情からみなぎるやる気がうかがえました。
「ちょっとあいさつに元気がないし、挙手の割合も今一歩だったかな」
そんな声も聞こえましたが、部活動見学ですれ違う6年生はきちんと丁寧にあいさつする子がほとんどでした。
「入学したら」も大事ですが「今やるべきこと」をきちんとやって4月を迎えてほしいものです。
折しも中学3年生は受験中。卒業を1ヶ月後に控えて「胸を張って卒業できる雰囲気づくり」を仲間同士で呼びかけています。6年生も「胸を張って!」。

1/29(水) 流言は・・・

画像1 画像1
雨が上がりました。
1月末とは思えない陽気に、このまま春を迎えるのかと思ってしまいます。
来週月曜は節分、翌4日火曜は立春ですから本当にそうなるのかもしれません。
今日は私立・専修学校の推薦入試日です。
天気にも恵まれ、思う存分実力を発揮できそうです。
ところで、昨日一般入試の出願に出かけた3年生について、こんなことを耳にしました。
「いつになく大勢の中学生と乗り合わせた。混み合う電車の中で周囲に迷惑をかけないように振る舞う集団に目をやると、知多中生だということがわかった。車内のマナーのよさに思わずメールがしたくなった」
電車に乗り合わせた友人からメールを受け取った本校N先生から聞いた話。
SNSの情報があふれ、よくない噂に尾ひれがつく時代。
いったい何が真実なのか、見失いそうになることもあります。
『流言は智者にとどまる』ということわざもありますが、こういったよい話こそ尾ひれをつけて話したい気持ちになります。
あっぱれ、3年生!

1/24(金) 3学期学校巡回

画像1 画像1
今日は学期に一度の学校巡回があります。
知多市教育委員会教育長と指導主事に、日ごろの教育活動を参観いただきます。
20カ所を超える授業をわずか1時間で回ることになりますから、ゆっくり見ていただくことはできませんが、生徒と先生の『教室の空気』は伝わるものと思います。

1/21(火) 梅の木

画像1 画像1
『大寒』だった昨日。
今一番寒いはずなのに、未だ雪も舞いません。
登校途中、水たまりに張った氷を足で割ったり、ため池に小石を投げて薄氷に穴を開けたり・・・。霜柱の立った田んぼに足を踏み入れて、農家のおじさんに叱られたこともたびたびの少年時代が懐かしい。
見れば、梅の木はつぼみが膨らんでうっすらピンク色。
このまま春になるのかしら。

1/20(月) 20日、大寒、ゼロの日

画像1 画像1
「ゼロの日ですね。行きますか」
「そうしよう」
生徒指導主事と歩いて正門に向かう道すがらの話がけっこうおもしろい。
「おや、今日は旭北小の先生も立っていらっしゃる」
「あの若い感じ、校長先生かなぁ」
「ほんとだ!」
自らピンと手を挙げて範を示される。
子どもたちもそれに習っていつも以上に手を挙げる。
中には大きな声で「おはようございます!」と叫ぶ子どもがいる。
低学年だ。
高学年のお兄さんやお姉さんに世話を焼いてもらって、小学校まで歩く。

押しボタン式信号機。
生徒指導主事が大きな声を出さなくても、周囲を見て邪魔にならないよう登校する中学生。
「今日の朝会、体育館かな。それともインフルエンザの影響もあって放送朝礼かな」
放送がいい生徒と体育館がいい生徒が半々だった。
(もっとも二人にしか聞いていないが…)

1/17(金) あれから25年

画像1 画像1
「朝、教室で子どもたちに話してください」
教務主任が朝の打ち合わせで担任に言いました。
この地方でも明け方、ひどく揺れた記憶があります。
阪神淡路で大惨事となっていることが、徐々に明らかになっていました。
大阪の友人が「大型ダンプが家に突っ込んできたかと思った」と当時の様子を語っていたことを思い出します。
・・・あれから25年。
当時生まれた人が25歳になっています。
担任の中にも生まれていなかった人もいます。
『娘と伝える命の尊さ』
改めて新聞を読もうと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989