最新更新日:2024/04/26
本日:count up10
昨日:183
総数:771744
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

3年生を送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生による3年生を送る会の準備が進められています。

 本年度は、学校全体で新型肺炎感染対策をしながらも、1,2年生がお世話になった3年生に気持ちをできるだけ伝えられるよう、各学級、各学年が工夫を凝らしています。

 この学級は、密を避けるため、列ごとで感謝の気持ちを伝えるようです。

1年生・立体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学は立体を学習しています。

 この単元の中に、立体の面と面の位置関係を3次元的にとらえる学習があるのですが、紙面の教科書だけではなかなか難しいものがあります。担当教員はICTや教材をうまく活用しながら説明をしています。

 担当教員の話によると、いくつかのアプリを試してみて、生徒により分かりやすいものが見つかったそうです。

 教員は、生徒の下校後、翌日の授業が生徒にとってより分かりやすくなるよう、指導方法や教材など、授業研究に多くの時間を費やしています。

英語・道案内

 1年生の英語です。
 道案内で使うフレーズを学習しています。
 
 「英語は、してほしい動作が先、方向は後」
 
 担当の先生がはっきり分かりやすい声で言うところはポイントですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科は、音について学習を進めています。

 音と振動の関係性について実験を通して気づき、音の高低や大小、また、音が伝わる仕組みについて理解を深めています。

 学習の後半である今日の授業は、音の速さを用いて、距離や時間を求める計算問題に取り組んでいます。

 実はこの計算問題、小学5年生の算数で学んだ「時間と速さ」「距離と速さ」の考えが身についていないと解くことができません。
 
 中学校でももちろん、前の学年で学習したことを用いて、新しい内容を勉強することが多くあります。そう考えると、家などで復習する習慣をきちんと身につけておくことが大切だと改めて感じます。

掲示物(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活している階の掲示板には、現在、学年で取り組んだ写生会とスポーツ大会の様子が分かるものが掲げられています。

 学年の生徒が主体となって作成したようです。

 それぞれの生徒が真剣に、かつ、楽しみながら取り組む様子が見てとれます。

 保護者会の際、ぜひ、ご覧いただき、お子さんのがんばりを感じられる機会となれば幸いです。

1年生・職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の総合的な学習の時間は、職業について理解を深めています。
 
 少し前には、身近な職業について知ることを目的として、ご家族に関係がある職業について生徒ひとりひとりが調査しました。

 今回は、少し視点を変え、企業側から見た職業というものについて、講話を通して理解を深めるために設定されました。

 本年度は、株式会社ナゴヤキャッスルの執行委員副総支配人様を講師としてお迎えし、お話をうかがいました。

 従業員は企業理念を常に意識して働いていること、また、「自分から挨拶」することはお客様によりよいサービスを提供するための大切なツールのひとつであることなど、企業関係の方ならではのお話をうかがうことができました。

1年生(写生大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の成果です。

 給食をとったのち、完成に向けてがんばります。

1年生(写生大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天にも恵まれた環境で、生徒は自分の思いをキャンパスに表現しています。

写生大会

 1年生は写生大会を行っています。

 体育館で全体指導を受けた後、描く場所を決めました。

 これまでの美術の学習内容を活用して、自分の思いを作品に込められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学は「関数」の学習を行っています。

 小学5年生では簡単な比例を、6年生では反比例を学習していますので、生徒にとってはイメージをもちやすい内容です。

 しかし、中学校では、小学校での学習を土台として、より高いレベルの内容を学習していきます。

 今日は、「変域」という用語について新しく学習をしました。


 中学1年生では小学校での学習内容を発展させていきます。
 これは、中学校2年生、3年生でも同様です。
 
 とすると、前年度までの学習内容がきちんと身についていることは、学力がより伸びることにつながります。

1年生・家庭科

画像1 画像1
 1年生の家庭科の授業で、生徒は裁縫に取り組んでいます。
 
 縫い方「まつりぬい」について学習を進めていました。
 大型モニタに映し出された縫い方の見本映像を見ながら、生徒は自分の作業を行っていました。

 何人かの生徒は、途中まで縫った糸を切っていました。どうしたの?と尋ねると、「うまくできなかったので、もう一度、やり直すんです。」と答えました。

 繰り返し練習すると、きっと上手になるでしょう。 

家庭科

 1年生の家庭科では、衣生活分野を学習しています。衣服の適切な選択ができるよう組成表示や取扱い表示、サイズ表示などの意味を理解できるように進めています。
 この授業では、採寸実習を行って、サイズ表示の意味をとらえました。始めは教室で、胸囲、胴囲などの採寸する場所とサイズ表示の名称とを照らし合わせました。胴囲の呼び方はウエストですが、性別によって測定する場所が違ってくることに驚いている生徒さんも見られました。
 その後、実習を行いました。少しでも密を避けるため多目的スペースに移動しての活動です。数人が組となってメジャーを持ち、お互いを採寸しました。最初はぎこちない様子でしたが、何度も測定を重ねているとスムーズにできるようになっていきました。

画像1 画像1

1年国語

 1年生の国語は、教材「ちょっと立ち止まって」を使って、「事実と意見を読み分け、目的や必要に応じて要約したり要旨をとらえたりすること」を目標として学習を進めています。
 教科書には数点のだまし絵が示されていますが、国語の先生が持ってきた「もりのえほん」にも1年生のみなさんの興味をひくだまし絵がたくさんありました。一見、ただの森のように見えますが、見方を変えるとさまざまな動物が隠れています。「あ、見えた!」「え、どこ?」 見つけた生徒さんはうれしそうに、そうでない生徒さんはさらに目を凝らします。教材の本文中に、「そこで、物を見るときには、ちょっと立ち止まって、他の見方を試してみてはどうだろうか。」とありましたが、まさに、生徒のみなさんはそれを実践していました。
 授業の最後に、この教材を読んで最初に感じたことをノートにまとめる作業がありました。とある生徒さんはこう記しました。
 「この文章を読んで、ぼくは、物などは見方によって全然違うものになることを知りました。」

画像1 画像1

授業の様子

 1年生の社会科の授業の様子です。小学校の6年生のときに学習した内容の復習をするため、動画を視聴しているところです。窓も大きく開けて換気を行っています。
画像1 画像1

1年生登校日

画像1 画像1
5月13日(水)は1年生の登校日でした。3年生、2年生と違って、少し緊張した面持ちで登校している生徒さんも見られました。提出物や課題等を出したのち、新しい教材を受け取って帰宅しました。
 担任がクラスの生徒一人一人に教材を渡しながら、家での生活の様子や健康について声をかけました。少しでも早く中学校生活に慣れ、学習に集中できるよう、今後も3つの密を避けた登校日や教育相談等を行う予定です。
 

みなさんの様子を

画像1 画像1
 一年生のみなさんが健康に生活しているか、担任の先生はとても気にしています。
 電話などでその様子をうかがっているのですが、みなさんが「元気です。」と答えると、担任の先生はとても笑顔になります。
 学校の臨時休業は5月6日まで続きます。体調には気をつけて生活してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト(18日まで)
2/19 2年進路説明会

知多中学校校歌

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

生徒指導だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989