最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:183
総数:771739
★★★ 一年間の始まりです。体調を整えて過ごしましょう。 ★★★

3年生を送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の出し物は曲に合わせたミュージックビデオ(MV)です。

 とある有名な曲をベースにした1本の動画を学年全体で制作するのですが、その方法が三密を避けることをうまく利用したものとなっています。

 (1)ベースの曲を学年5クラスに分割します。
 (2)各クラスは割り当てられた部分を、さらにいくつかの小パートに分けます。
 (3)小パートの動画は、クラスの3,4人のグループで振り付けや内容を考えたものを撮影します。
 (4)それぞれの小パートで撮影された動画を、各クラスが楽曲編集アプリでつなぎ合わせます。
 (5)最後に5クラス分の動画をつなぎ合わせて、1本のMVとして完成させます。

 この方法だと撮影の際、集まる人数も少なく、また、場所はさまざまなところで同時に行えるので、三密対策は完璧です。

 このアイデアは2年生の実行委員の発案だそうです。もちろん、撮影計画やグループ作りなども実行委員は手がけています。

 コロナ禍の中でも「ピンチをチャンスに変える」、知多中生の斬新な発想と不屈の行動力には驚かされます。

 完成したミュージックビデオ(MV)は、きっと2年生から3年生への心温まるメッセージビデオ(MV)になることでしょう。

3年生を送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に予定している3年生を送る会の準備が進んでいます。

 1年生は、3年生のこれまで過ごしてきた知多中学校での生活のある場面を劇にしたクイズを企画しているようです。

 生徒は、授業後の短い時間に手際よく動画撮影が進むよう、台詞の確認、出題の準備などを手分けして行っています。教員も生徒の自主的な活動の手助けをしています。

 生徒が下校後、教員は撮影した動画を決められた時間内で収まるよう編集します。
「動画が15秒、長くなってしまったー。」「どうする?」学年の教員も自然に集まって知恵を出し合っています。
 3年生にとって心に残る行事にしようと、在校生と教員は気持ちをひとつにして取り組んでいます。

雪予報の朝

 雪予報の朝をむかえました。幸い、校地内に凍結している場所は見られませんでした。

 とても寒くなりました。

 そんな中を歩いていると、「おはようございます。」と、遠くから声をかけてくる生徒が。

 かなり寒いね、と話すと、「はい、寒いです。なので、写真撮ってください。」との返事。
 元気でなによりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権教室での講話では、公益財団法人和歌山県人権啓発センターが毎年行っている「人権の詩(こころのうた)」コンクールの入賞作品パネルを無償でお借りして紹介をしました。
 
 一般、中学生、小学生がそれぞれの視点でとらえた人権の考えを「こころのうた」として表現しています。その中から、小学生の作品を紹介します。

 こけた
 いたかった
 泣けてきた

 でも みんな心配して
 かけよって来てくれた

 うれしかった

 
 今回行った人権教室はもちろん、今後も学校生活を通して、知多中生が心をより豊かにできたらと思います。
 
 職員室前に数点掲示しましたので、懇談会等でご来校の折にご覧ください。

 また、愛知県でも「人権週間特設サイト( http://www.aichi-jinken2020.jp )」が開設されています。こちらもご覧いただき、ご家庭、地域でも話題にしてくだされば幸いです。 

先輩の思いが後輩に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多中スポーツカップが済んで2週間が過ぎたある日のことです。

 1年生数名が3階に上がっていくのが見えました。
 どこかへ行くの?と尋ねると、「はい、縦割りの3年生のクラスにお礼にいくのです。」と話しました。


 後輩の1年生たちは3年生の先輩を前に、縦割り学級旗や知多中スポーツカップでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。

 その後、後輩ひとりひとりが書いたメッセージが、3年生の代表に渡されました。

 
 知多中学校を大切に思う先輩の気持ちが、またひとつ、後輩に届きました。

知多中スポーツカップ(総合閉会式)

 知多中スポーツカップスローガン

 「 力戦奮闘 〜勝利へ繋ぐ友情のバトン〜 」

のもと、気持ちをひとつにした級友たちとのこの瞬間を心に刻みます。

 
 前期生徒会執行部の意思を引き継ぎ、知多中学校にまたひとつ「革新」をもたらした後期生徒会執行部に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

 1年生の理科は、校庭とその周辺の植物の観察を行っています。ここでは、観察器具の操作や観察記録の仕方などの技能を身に付け、植物のつくりを理解して、特徴に基づいて分類する学習を進めています。
 
 玄関前にいると、数人の1年生が走り寄って来ました。「アジサイってどこにありますか。」 アジサイはあそこにあるよ。「どこですか?」 赤い花の塊がそうだよ。青いのもあるね。日本だと梅雨頃に咲きます。「そうなんですか、知らなかったです。」
 もう少し様子を見ようと歩いていると、「モミジはどこですか?」と尋ねてくるクループが。どのあたりを探したの?と聞くと、「全部です。どこにもないんです。」と言いながら、足下の草むらに目を向けています。もしかして、地面の近くに生えていると思うのかな、と聞くと、「違うんですか?」 モミジは高木、つまり木だから、視線は上の方に向けないと、と言いながら、顔をわざと上の方に向けてみました。「あ、あれだ!」 察しのよいグループでした。
 きっと、これまでに聞いたことのある植物だと思いますが、その特徴をおさえていなかったり、植物に興味がなかったりすると見逃してしまいます。
 ひとりの生徒さんが、うれしそうな顔をして近づいてきます。「全部、見つけました。」 がんばったんだね。最も心に残った植物は何でしたか、と尋ねると、「ドクダミ。葉を取ったあと、手のにおいをかいだらすごくくさかった。」 もしかしたら、この生徒さんはドクダミをこの後もよく覚えているかもしれません。

画像1 画像1

突然の訪問

 昼放課、校長室のドアがノックされました。お客様が来校されたと思ったのですが、ドアが開いて、「失礼します!校長先生、今、お時間よろしいでしょうか!」と元気な声が。見ると、そこには生徒会執行部の生徒さんたちが勢揃いしています。なにごとかと思いつつも、どうぞと中へ通し、みなさんに座ってもらいました。
 
 知多中生代表の執行委員が、緊張しつつも、「校長先生、生徒会として、意見があるのですが。」と、堂々と話し始めます。

 「3月からの学校休業によって、今年の夏休みが短くなります。ぼくたち生徒会執行部は、コロナウイルス拡大防止対策と熱中症予防のため、考えを伝えにきました。」
 
 前期生徒会執行部は、これまでに知多中生が少しでも健康で安全に過ごせるような方法について話し合っていたようで、その思いを直接、話しに来たのでした。
 生徒会長がテレビ朝会で話していた、「このピンチを大きなチャンスととらえ、皆で乗り越えましょう!」という熱意はとても強いものだと、この出来事を通して改めて感じました。

画像1 画像1

マイぞうきん

画像1 画像1
 生徒さんの机の横にかけてあるのは、マイ(My)ぞうきんです。これも新型肺炎拡大リスク軽減の取組です。
 このマイぞうきんは、学校生活をするうえで使用した机や椅子の消毒作業をする際に使います。生徒さんそれぞれが自分のため、また、次に使う人のことを考えて取り組んでいます。音楽室や美術室、理科室などの特別教室を使用するときにも、生徒さんはこのマイぞうきんを必要な教材と一緒に持参して行きます。
 
 「次に使う人のことを考えて、トイレのスリッパをそろえましょう」という呼びかけを、生徒のみなさんはこれまでに耳にしたことがあると思います。それに付け加え、生徒のみなさんが新しい知多中生活を送る中で、「次に使う人のことを考えて、マイぞうきんを持参しましょう」などの、『 知多中オリジナル格言(?)』が新たに生み出されるとよいかもしれません。
 この取組を通して、相手を思いやる気持ちがさらに高まることを期待しています。

授業の様子(美術)

 2年生では、「プライベートロゴタイプ」の制作が進んでいます。
 生活の中にある単純化されたいろいろなマークは、文字よりも早く情報を伝える力があります。そのよさを生かした生徒さん自身の(プライベートな)版下(ロゴマーク)を作るのです。
 生徒さん個人のロゴマークですから、自分のことを振り返ってもらいます。次にできるだけ多くのアイデアスケッチをします。自分に関する内容で知ってもらいたいことを選び、それをどのように表現すると早く理解してもらえるかを考えて作業します。想像力を働かせながら、ロゴマークの意味や価値をそれぞれで生み出していきます。
 
 相手に自分のことを知ってもらう方法に言語があります。その学習はもちろん大切です。でも、それが使えない場合でもあきらめることはありません。イラストでも音楽でも、ダンスでも料理でも、表現方法はいくらでもあります。その中で、生徒さん自身の選んだ方法で取り組めばよいのです。
 そこで大切なのは、自分のことをよく知り、たくさんの表現法を身に付け、相手のことを考えて表現方法を選ぶ能力を身に付けることです。そして何より大事なこと、伝えたいという熱意を高めてください。
 
 原画をいくつか載せてみましたが、これ以外にも工夫したものがたくさんありました。これらが自分らしい版画として刷り上がるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(体育)

画像1 画像1
 全学年の授業の初めに行っている準備体操に、「知多市の体操『ストレッちたイソウ』」を取り入れています。このストレッちたイソウは、知多市生涯スポーツ課が、いつでも、どこでも、だれでも身体を動かすことのできる体操として考案したものです。体操の動画では、知多市制50周年記念テーマ曲「STAY DREAM〜未来へのヒカリ〜」に合わせて、生涯スポーツ課の職員の方が身体の動かし方を説明しています。
 
 体育館のスクリーンに映し出されたこの「ストレッちたイソウ」の動画に合わせて、生徒のみなさんは身体を動かしています。動きが複雑なところは担当教師が少しずつ補助しています。

 でも、この複雑な動きは、生徒のみなさんだけでなく、体育の先生たちの体育魂にも火をつけたようで。学校休業中に猛特訓していたんですよ、内緒ですが。

 50周年記念テーマ曲に合わせた知多市の体操「ストレッちたイソウ」
画像2 画像2

学校再開準備登校(1年生)

画像1 画像1
 5月28日(木)は、1年生の登校日でした。前回の登校日と同様にクラス別で午前・午後と分かれての実施となりました。
 今日の学級活動の中では、6月1日からの中学校生活に少しでも早く慣れ、知多中生としての自覚をもってもらえるようにと、学年の先生が計画した校内巡りを行いました。体育館や音楽室、理科室、職員室といった、小学校にもあったみなさんになじみ深い名前の場所も多かったことでしょう。しかし、中学校は小学校と違って、これまで勉強したことをより深く、さらに詳しく、そして広く学習できるような環境になっています。実際の授業が始まるとそれを実感できることでしょう。

 
 それでは、ここでクイズです。下の10画像は知多中学校内にある施設や場所です。それらは何か(どこか)分かりますか。画像の切り替わりの速さに負けないよう、スムーズに答えてみてください。

画像2 画像2

施設内の消毒中に

画像1 画像1
 教育相談の様子を見ながら、施設内のアルコール消毒を行うことにしています。階段の手すりやドアノブ、水道の蛇口などの消毒をしながら、ふと、トイレの蛇口もその必要があると思いました。そこで、男子トイレの手洗い場へ。さっそく消毒しようとして驚きました。
 蛇口がない!?
 知多中学校のトイレの手洗い場は、いわゆる「自動センサー水栓」というものでした。自動センサー水栓を消毒しながら、改めて知多中学校は恵まれていると実感しました。

教育相談・進路相談準備

 5月18日(月)から始まった教育相談・進路相談ですが、実施する上で配慮すべき点の一つは新型肺炎拡大防止に向けた取組です。学校でできるだけ3つの密が避けられるよう、職員が一丸となって工夫をしています。その準備は先週に行いました。
 教育相談は担任と一人の生徒さんで行いますが、それでもできるだけ距離を開けるようにしました。教室内で行うときは窓を大きく開けます。もちろん、廊下側もです。中には、雨が降っていなければベランダで相談をしてもよいのでは、というアイデアも出され、採用したクラスもありました。また、教育相談後、提出物の持ち帰りがスムーズにできるよう、生徒一人一人の机の上にそれらを置くようにしました。
 まだ、ほかにも工夫したところがあります。生徒のみなさん、今週、教育相談で登校したときにぜひ見つけてみてください。その気づきを若あゆ日記に書いて担任の先生に知らせてください。それは、きっと、担任の先生のこれからの励みになることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校図書館

画像1 画像1
 中学校の図書館にはさまざまな書籍があります。それらは、図書分類の方法によって書架ごとに分けられています。ジャンルとしては、文学・語学、歴史・伝記、経済・社会、数学、芸術、産業など、大きく10分類されています。
 ところで、知多中学校の図書館には全部で何冊の本が収められていると思いますか。なんと14,700冊以上です。つまり、これはみなさんひとりあたりに3年間で約24冊の本が割り当てられたことになるのです。市の図書館には及びませんが、それでも恵まれた環境です。
 普段から興味がある分野の本はもちろんのこと、タイトルにだけでも目をひかれた本は手に取ってみるとよいでしょう。わたしも興味をひかれた本の画像をいくつか載せました。空想科学読本は、以前に全シリーズを読みました。そのときに改めて、科学は人々の暮らしを豊かにするためにあるものだと実感したことを、知多中学校の図書館で思い出しました。
 学校の休業が延期され、自宅で過ごす時間がある中、印刷された書籍を手にとってみませんか。
 本で心を豊かにするとともに、けがをしない、させない、事故に合わない、合わせないようにしましょう。自分を大切にすることは周りの人を大切にすることにつながります。 

課題配付

 4月20日から課題配付を行っています。訪問の際、在宅していた生徒さんは担任の先生から直接、課題を受け取ったと思います。また、都合で不在だった生徒さんには課題をポストに置いたり、電話で連絡をしたのちに再度届けたりしています。今週中にはみなさんに届くと思います。課題内容をよく読んで計画的に学習を進めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

面接の本

画像1 画像1
 3年生の先生の机の上に面接の答え方という資料がありました。少し内容を見せてもらいました。面接の主な形式やポイントなどが示されていました。とあるページは、「面接官はココを見ている」という表題で面接のポイント「熱意と意欲」、「人がら」、「聞く力・話す力」、「志望理由」の4つが示されていました。そのどれもが日頃から少しずつ努力して身に付けていく必要があるものです。
 では、いくつか面接の質問を紹介します。
 〇あなたの将来の夢は何ですか。
 〇あなたの長所を教えてください。
 〇中学校で努力したことは何ですか。勉強以外で答えてください。
 みなさんが自信をもって答える姿を期待します。

画像2 画像2

お祝いの言葉

画像1 画像1
 入学式では、新入生のみなさんにお祝いの言葉が届けられていました。式の中では、教頭先生がみなさんの卒業した小学校の先生方からのお祝いの言葉を紹介しました。本来は全てのお祝いの言葉を紹介したかったのですが、時間の都合上、会場出入り口に掲示してご紹介に代えさせていただきました。新入生のみなさんもそれを目にしたことでしょう。
 みなさんが少しずつ成長していく姿を頼もしく、また、うれしく思っている地域の方に見守られながら、知多中学生は立派な大人になっていくのだと感じました。みなさんもぜひ、家庭や地域のおかげで成長できたと思う自分の良さを探してみてください。

ALT紹介

画像1 画像1
 本年度、ALTとして勤務される「 Melissa Bautista 」先生です。
みなさんに会えるのをとても楽しみにしているようです。
 
 Melissa先生に自己紹介をしていただきます。

Hello everyone!
 My name is Melissa Bautista, you can call me Melissa or Mel. I am from the Philippines. My hobbies include mountain biking, travelling and reading books. I also enjoy playing video games, and watching Korean and US TV series.
 I’m hoping for an exciting and fruitful year ahead.
 ( fruitful:実りの多い 発音記号:frúːtf(ə)l )

 みなさん、Melissa先生がどんな方か分かりましたか。
  〇Melissa先生はどの国からいらっしゃいましたか?
  〇Melissa先生の趣味は何でしょう?
  〇Melissa先生は何をすることを楽しみますか?

 Melissa先生と会ったときには、自分からぜひ積極的に話しかけてみてください。

雨の一日でした

 今日は朝から雨が降っていました。そのせいか気温も低く、寒い一日となりました。知多中のみなさん、体調はどうですか。
 学校が臨時休業となった先週から、担任の先生がみなさんの家での過ごし方や健康面について、電話でその様子を尋ねています。「どう?調子は?」「そう、元気なんだね。安心しました。」
 クラスのみなさんが元気だと、担任の先生もうれしくて笑顔になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 卒業式

知多中学校校歌

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

生徒指導だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989