最新更新日:2024/05/01
本日:count up201
昨日:306
総数:774324
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_2月2日

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、キムチラーメンの汁、ホキのねぎソースかけ、にんじんのナムル、生乳ヨーグルトでした。
キムチは約3000年ほど前から作られている、朝鮮料理の漬物です。キムチと聞くと白菜をイメージする人が多いと思います。今日の給食も白菜のキムチを使っています。ですが、白菜が材料として使われるようになったのは、1900年に入ってからで、それ以前は大根のキムチがよく食べられていたそうです。

授業の様子_2月2日

上の写真は、社会科「北海道地方」の授業の様子です。北海道の農業の特賞が紹介できるように各自で教科書や資料を用いてタブレット上にまとめています。
下の写真は、理科「電流と電圧」の学習の様子です。学習のまとめとして、練習問題に各自で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校則運用見直しの話し合い_2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
校則運用の見直しについて話し合いを行いました。
自分たちの校則について、自分たちで考えていこうという代議員からの呼びかけのもと、各学級で活発な議論が行われていました。
ここで話し合った内容を生かして、代議員が中心となり、引き続き検討をしていきます。

本日の給食_2月1日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、海藻サラダ、ミニきな粉揚げパンでした。
ハヤシライスには、トマトやケチャップが使われています。トマトは、南アメリカのメキシコという国で作られ、江戸時代に日本に入ってきました。トマトケチャップが日本で初めて作られたのは、明治時代です。一説では、東海市の蟹江一太郎という人がはじめて日本でケチャップを作ったそうです。(諸説あります)

体育科の授業の様子_2月1日

写真は「幅跳び」の授業の様子です。アップとして運動場を走った後、一人ずつ、助走距離・フォームを確認しながら自己記録の更新を目指して取り組んでいます。寒さに負けずに授業にのぞんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_1月31日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、知多牛はハンバーグのケチャップソース、ひじきのごま酢和あえ、ゆばとわかめのすまし汁でした。
ゆばの原料は大豆です。大豆からできた豆乳を加熱し、表面にはった薄い膜を竹串などですくい上げたのが「生ゆば」で、これを乾燥させたのが「干しゆば」です。給食では生ゆばを使っています。

技術科の授業の様子_1月31日

写真は「本棚製作」の学習の様子です。2学期から製作してきた本棚が、だいぶ形になってきました。板をバナーで焦がして、木の味わいを表現している生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_1月30日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、白菜の昆布あえ、いも団子汁、夕張メロンゼリーでした。
学校給食週間最終日は、北海道の郷土料理や産物を使った給食でした。
「いも団子汁」は郷土料理です。北海道が全国生産量第1位である、じゃがいもをつぶし、こねたいも団子が入っています。北海道夕張市でとれる「夕張メロン」は、果肉がオレンジ色をしていて、香りと甘みが強いメロンです。

保健体育科の授業の様子_1月30日

写真は「バスケットボール」の授業の様子です。各チームで作戦を立てて対戦しています。作戦の成果を検討するため、分担して試合を動画撮影しています。試合後には、各チームで動画を見ながら、さらなる作戦を立案していました。
画像1 画像1

本日の給食_1月27日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶり大根、こっぱなます、打ち豆汁、水ようかんでした。
今日は、福井県の産物や郷土料理を給食にとりいれました。
「ぶり大根」は北陸地方の郷土料理です。ぶりのアラと大根を煮込む料理ですが、給食ではぶりのの角切りを使ってつくりました。
「こっぱなます」と「打ち豆汁」は福井県の郷土料理です。木くずのことを”こっぱ”と呼び、食材を切った形がこれに似ていることからこう呼ばれるようになりました。”打ち豆”とは、大豆木づちで潰し乾燥させたもののことをいいます。
「水ようかん」は、福井県では、寒い時期にこたつに入って食べるのが一般的だそうです。

本日の給食_1月26日

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん、牛乳、きつね汁、ゆめかさごのから揚げ、守口漬けと玉子の炒め物、抹茶大福でした。
学校給食週間3日目は、昨日ひ引き続き愛知県産の食材を使った献立でした。
「ゆめかさご」は、三河湾でとれた、皮が赤く、白身がおいしい魚です。他の魚に比べてビタミンEが豊富です。「守口漬け」とは、扶桑町でとれた守口大根という細くてとても長い大根のかす漬けです。給食ではみじん切りにした守口漬けを炒め物にしました。「抹茶大福」は西尾市の抹茶が使われています。

社会人講話を行いました

1年生の総合的な学習の中で、「キャリア教育」の一環として、職業観と勤労観を深めるために社会人講話を行いました。(IT、医療・動物、もの作り・製造、幼稚園等教育、スポーツ指導の5つのグループに分かれ、社会人の方々からお話を聞きました。どの講座の生徒もメモを取りながら真剣に話を聞く姿が見られ、社会で幅広く活躍されている方のお話を聞くことで、自己の進路を考える機会とすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科の授業の様子_1月26日

写真は「少年の日の思い出」の授業の様子です。場面の展開や表現の効果、語り手に着目して、物語「少年の日の思い出」を読み深める学習です。今日の学習の流れは、学習シートにそって一人学びで課題追究を進め、授業の後半で追究した内容を学級全体で確かめ合う流れでした。学習シートは、用意された4種類の中から、生徒それぞれが「自身が取り組みやすいもの」を選びました。一人学びの途中で相談したいこと、質問したいことがあれば、友達や教師に相談してよいことになっており、質問しやすいように座席を変えて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_1月25日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、知多牛の米粉ハヤシライス、牛乳、みかんつくねとレバーのオレンジソース、ふきとツナのサラダでした。
今日は、愛知県の食材を使った給食です。みかんつくねには、蒲郡市でとれたみかんのパウダーが練り込まれています。サラダに入っていた”ふき”は、知多半島で栽培されたものです。今、全国で栽培されているふきのほとんどは、愛知県東海市で生み出された「あいち早生ふき」というふきです。

理科の授業の様子_1月25日

写真は、「大地の躍動と恵み」の授業の様子です。関心をもった「災害」ごとにグループを作って学習を進めています。今日は一人ひとりが調べたことを持ち寄って「災害新聞」づくりを行い、報告をはじめる学習活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_1月24日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、上州きんぴら、すいとんでした。
1月24日〜30日までは、学校給食週間です。今年度の東浦町のテーマは「全国の郷土料理や特産品を知ろう!」です。毎日、日本各地の郷土料理やその地方でとれる食べ物を紹介します!
初日である今日は、群馬県の料理を紹介しました。小麦とこんにゃく芋の生産が盛んな群馬県の郷土料理である、小麦の生地が入った「すいとん」や、少し太めのこんにゃくの入った「上州きんぴら」などが出ました。

入学説明会_1月24日

「入学式」の会場となる体育館で開催しました。保護者の皆様と緒川小・森岡小そして転入予定の6年生のみなさんに集まっていただき、資料をもとに北部中学校について説明をしました。たいへん寒い中、入学説明会の開催にご協力いただき、ありがとうございました。
6年生のみなさんには、今日の説明を聞いて、4月7日(金)の「入学式の日の自身の姿のイメージ」をもち、中学校への入学に向けて気持ちを高めてくれていることを期待しています。
画像1 画像1

私立高校・専修学校一般入試3日目_1月24日

たいへん寒い朝になりました。今日は私立高等学校・専修学校の一般入試3日目です。今日で,私立一般入試も最終日となります。写真はJRの大府駅・緒川駅から出発する生徒の様子です。受験する全員が実力を発揮できるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_1月23日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、みそおでん、キャベツのゆかりあえでした。
さばは青魚です。青魚は体が青みがかっている魚で、一般的によく食べられる、さば、いわし、さんまなどの魚を指します。青魚の脂肪には、血の流れをよくするEPAや脳の働きをよくするDHAが含まれています。

本日の給食_1月20日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・卵)、ビビンバ(野菜)、春雨スープ、生乳いちごヨーグルトでした。
春雨は中国から伝わった食材ですが、この名前は日本でついたものです。中国では、緑豆やそら豆などのでんぷんを食材に作られますが、日本ではおもにじゃがいもやさつまいものでんぷんを原材料に作られています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校
2/7 1・2年学年末テスト1日目
2/8 1・2年学年末テスト2日目
北中Tri
2/8 中学校生活を語る会(1年)
その他
2/6 公立推薦・特色入試
2/8 公立推薦・特色入試合格発表
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830