最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:199285
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

卒業まで・・・

あと18日か・・・。名残惜しいです。

ぼくは、卒業するまでに全校生徒の名前を心の中に浸透するぐらい覚えたい・・・。

ぼくの思い出は、3年生のとき、遠足で行った大阪環境局舞洲工場です。

大量に自転車が捨てられていたことが、印象的でした。by2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪環境局舞洲工場

画像1 画像1
記念撮影

6年生

6年生は最後の授業参観、6年間の思いを込めて。

まず、世界遺産学習の発表の後、思い出クイズ、マーチング、YELL、最後に親子でサバイバルドッジを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「ルパン三世」の合奏のあと、総合的な学習の時間に体験した「米作りについて」発表しました。また、「防災について」「4,5,6年生についてのアンケートについて」発表しました。
とても一生懸命に大きな声でしっかりと行うことができました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学習発表は、「ルパン三世」の合奏の後、総合的な学習の時間に学んだこと「環境について」「福祉について」を発表しました。
とてもしっかりとした声で発表することができました。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は最初にリズムなわとび、大繩を一生懸命に行いました。

そのあと、合奏、歌を行い、総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。

とてもうまくまとめていて分かりやすかったです。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は合奏、九九の歌、九九の発表のあと、小さい頃の写真(大きくなった私たち)、名前の由来、最後に友だちのいいところをかいたメダルの授与を行いました。

とても感動的で「ウルウル」しました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての学習発表会でした。
「たぬきのいとぐるま」,背景がとてもきれいですね。
鍵盤ハーモニカによる合奏もとてもよかったです。
また、ひとりひとり「できるようになったこと」をしっかりと発表することができましたね。

みんなとてもよく頑張りましたね。

卒業まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと19日。

この時間を大切にして、みんなと良い思い出を作ろうと思いました。

ぼくの思い出は、はたごんぼ掘りです。みんなと協力して、大きいはたごんぼがとれました。とても楽しかったです。by8

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の朝の会の様子です。
今日の新聞のニュースを取り上げて、感想を話しています。
自分たちでしっかりとできています。さすが6年生ですね。

ころきちのバイオリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳は「ころきちのバイオリン」です。

ころきちが流した涙の理由について一人ひとり発表しています。
「家はなくなったけど、生きていてよかった」「自然が少しずつ戻ってきた」「バイオリンをまたひきたいな」

2年生はとてもやさしいね。

SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数でSDGsについてアンケートを実施し、グラフにまとめて分かったことの発表の練習をしています。

一人ひとり別のテーマについて発表します。

明日も頑張ってください。

ごみを減らす計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「ごみを減らす計画をたてよう」です。

家庭で減らせそうなごみを考えます。
わからない重さはパソコンで調べ、ごみの重さの総量を出します。
最後にごみの重さの合計を家族の数でわり、一人あたりの減らせるごみの重さを求めました。

みんな一生懸命に考えることができましたね。

動物の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は「動物の赤ちゃん」です。

ライオンの赤ちゃんがどう成長していくのかまとめています。

とても丁寧に字が書けるようになりましたね。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は明日の発表の練習をしています。
とても上手にできるようになりましたね。

マンボNO.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽は「マンボNO.5」の合奏の練習です。

音楽と動きがぴったりと合い、とても上手です。

小学校最後の授業参観です。頑張ってください。

卒業まで・・・

あと20日。

私の思い出は3年生の「音楽祭」です。みんなで何回も練習して、本番にはとても上手にできました。保護者さんも見ている中で、緊張しましたが、最後までがんばって良かったなと思います。

最高学年として卒業するまで、みんなを支え、楽しい学校生活を過ごしていきたいです。 by12
画像1 画像1
画像2 画像2

版画づくり

1年生は版画づくりです。

下絵が完成し、和紙を水につけて新聞紙で水分をとり、下絵に重ねて新聞紙に挟んでばれんでこすると完成です。

とてもかわいらしい絵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は人形作りです。

もうすぐ完成ですね。

さすが2年生、とても立派にできましたね。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング休憩になわとびをしています。

みんな一生懸命に頑張っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 振替休業日 
2/21 あいさつ運動 1・2・3年雛飾り教室
2/22 ふれあいルーム4・5・6年
2/24 なわとび大会2,3限
2/25 工作彫塑展(あやの台小)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460