最新更新日:2024/05/15
本日:count up52
昨日:83
総数:356902
手洗い・消毒を心がけましょう。早ね・早起き・朝ごはんで健康に過ごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、ご連絡ください!!!

「6年生を送る会」2〜5年生〜

「6年生を送る会」のトップを切って発表してくれたのは、この会の準備や飾り付けを担当し、司会進行をしてくれた5年生でした。5年生の子ども達は、ダンス「スノーマジックファンタジー」の発表の後、卒業する6年生それぞれに感謝と思いでのメッセージを読み上げ、そのカードを6年生に手渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

5年生の授業参観での子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科1〜おみそ汁作りをしました!〜

寒い日、食卓に温かいお汁物があるとホッとしますよね。5年生は、家庭科で2つの班に分かれておみそ汁作りをしました。おみそ汁の実は、「大根・白菜・玉ねぎ・わかめ・ねぎ」と「さつまいも・油揚げ・とうふ・わかめ・ねぎ」の2種類。(後で味比べをしました。)
 調理実習では、洗う、切る、煮る、味見する、後片付けをするなど様々な活動があります。それぞれが役割分担をし、協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科2〜おみそ汁作りをしました!〜

 「そろそろできたかな・・・。」
 「味見しようよ。」
一口ずつ味を確かめます。
 「いける!ちょうどいいい。」
 「めっちゃおいしい!」
味は上々でした。
 いよいよ給食の時間。給食と一緒におみそ汁をいただきます。
 「あつあつでおいしい。」
 「みんなで作ったので、特別な味やな。」
おなべいっぱいのおみそ汁をおいしく、楽しくいただき完食。いい笑顔の10人。満足感が窺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科〜「ものが水にとける量」の実験をしました〜

5年生は、ものが水にとける量には、限りがあるか調べました。水は50mLと100mLの2種類。そこにそれぞれ食塩やミョウバンを入れてよくかき混ぜます。グループ内で役割を分担し、実験を進めました。さて、とける量に限りがあったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜「マラソン表、ゴールしました!」〜

12月から取り組んできたマラソン表。始業前や午前中の休憩時間を利用して、運動場を走り、記録をつけてきました。そして、とうとうゴール!10名で4000周を達成しました。4000周は約520キロメートルにもなります。本当によく頑張りました。
画像1 画像1

年賀状を書きました

5年生は、市内の一人暮らしの高齢者の方々に年賀状を書きました。来年の干支は「酉(とり)」。酉年生まれで、来年、年男・年女になる子も多いです。一人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでいただけるように心を込めて書きました。
 「皆さん、楽しみに待っていて下さいね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「ふりこの実験をしました。」

5年生は理科でふりこの実験をしました。実験は、「ふりこのはばを変える」「ふりこ重さを変える」「ふりこの長さを変える」の3つです。それぞれ条件を変え、10往復する時間をストップウォッチで計りました。平均して一往復する時間を求めると、結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流1〜小学5年生と高齢者の集い〜

今日は待ちに待った三世代交流です。午前中、5年生がこれまで準備・練習してきた出し物を地域の高齢者の方々の前で発表しました。「クラッピング・ファンタジー」で手拍子を披露、「グー・チョキ・パーの歌」や「糸まきの歌」では、みんなと手遊び、「○×クイズ」や「ジャンケン大会」は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流2〜昼食会〜

お弁当の時間です。心のこもった栄養たっぷりのお弁当。
「いただきます。」
「う〜ん、おいしい!」
みんなの顔が笑顔に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流3〜みんなで楽しいお餅つき〜

いよいよお餅つきです。はじめにすみだ子ども園のみなさんが挑戦し、次に恋野小学校5年生の番がやってきました。重い杵をもち「よいしょ、よいしょ。」思ったより難しかったようです。そして・・・きなこをつけた白餅とあんこをつけたよもぎ餅をいただきました。お弁当を食べておなかいっぱいだったはずなのに、おもちは別腹。おいしくいただきました。
公民館の方々、今日は本当に有難うございました。楽しい思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 学校開放〜5年生 算数「人文字について考えよう」〜

5年生は2時間目算数の時間に「人文字」のきまりを知り、子どもの人数を求める設問にチャレンジしました。まず、ノートに「U」の文字を書き、○印で子どもの人数を確認していきました。そして、間の数と子どもの人数の関係から式に表しました。ノートに書き込み、一生懸命取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年生)

5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」について学習しました。地面を流れる水や川の様子を観察し、流れる水の速さや量による働きの違いを調べ、流れる水の働きと土地の変化の関係についての考えました。校庭の土山を利用して、実際に水を流す実験をしました。上流から下流に流れる水を見て「はやいなあ。」「土が削られてる。」など歓声を上げながら熱心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かきの提供に係る出前授業〜5時間目:かきの贈呈式・かきのお話〜

県果樹園芸課の角谷課長さんをはじめ5名の県職員とかき生産者の竹田さんの計6名の方々が「かきの提供にかかる出前授業」で5年生に来てくださいました。最初にかきの贈呈式で「ありがとうございます。おいしくいただきます。」と代表2名が県産のかきを受け取りました。その後、かきの生産状況や栽培についてお話を聞き、子どもたちからのかき作りの喜びや苦労についての質問にも丁寧に答えていただきました。最後に今日のスペシャルゲストのきいちゃんと笑顔で記念撮影をしました。さて、次の6限目、柿パフェづくりが始まります・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かきの提供に係る出前授業 〜6時間目:柿パフェづくり〜

橋本市生活市民グループの竹田さんに柿パフェづくりについて説明を聞いた後、子どもたちは上手に包丁やピーラーを使って柿の皮をむき、食べやすい大きさに柿を切りました。そして、子どもたちはその柿を使って思い思いにパフェづくりに取り組みました。出来上がったパフェを食べた子供たちは「うん、おいしい!」「柿と合う。」「いくらでも食べられる。」と大喜び!いつもはむいて食べるだけの柿のこんな風にして工夫すると、よりおいしくいただける事を再発見した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アイガモ米、ありがとう!!」

アイガモ農法で育てたお米が収穫時を迎え、学校に届けられました。地域学習では6月に子どもたちに田を見学させて下さり、学校での学習会の時にはゲストティーチャーとして来校して下さった辻本さんからのプレゼントです。子どもたちに知らせると、大喜び。早速、どう調理しようか思いを巡らせています。「辻本さん、ありがとうございます。おいしくいただきます。」
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間〜「アイガモ農法学習会」〜2

見学後、今度は学校に戻って、アイガモ農法について辻本様からお話を聞きました。アイガモ農法を始めたきっかけやアイガモの習性、飼い方、外敵からの予防法などを詳しく説明して下さいました。子どもたちは大事なことを聞きのがすまいと熱心にメモを取っていました。
 アイガモ農法について子どもたちは、目と耳を使って体感し、学習することができました。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間〜「アイガモ農法学習会」〜1

5年生は、アイガモ農法による米作りをされている恋野の辻本様の水田の見学に行きました。「アイガモはどこにいるのかな。」「鳴き声聞こえるけど、姿がみえない...。」
なかなかアイガモを見つけることはできませんでした。しばらくすると、「いた!いた!」木陰で休んでいるアイガモを発見しました。そして、群れになってスイスイと泳いでいる姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「はじめてみよう ソーイング」

5年生の家庭科で手縫いの練習を始めました。今日は、玉結び→なみぬい→玉止めに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サツマイモ苗の植え付け

先週の金曜日と土曜日に宿泊研修に行っていた5年生。他の学年より遅れて、今日、サツマイモの苗の植え付けをしました。
 「りっぱなサツマイモができますように...。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366