最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:337
総数:369925
本校はWell-beingな学校を目指しています

6年生を送る会1

3月3日(木)

6年生を送る会が行われました。1年生から順番に体育館に入り、それどれの学年の発表を行いました。合奏や歌、ダンスや呼びかけなどマスクをつけたままですが、6年生の卒業に対するメッセージを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

どの学年も練習時間はあまりありませんでしたが、心のこもった発表ができました。6年生のみなさん、よい思い出ができてよかったですね。残り11日の小学校生活を悔いの無いように過ごし、在校生にしっかりとバトンを渡してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 リハーサル

3月2日(水)

明日の6年生を送る会に向けて各学年リハーサルを行いました。
5年生は、会場の準備や飾りつけも行ってくれました。明日の本番が楽しみですね。
コロナ対策として換気を確実に行い、密にならないよう学年ごとに体育館へ入れ替わり入退場し発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】ユニセフ募金パート2

先週に引き続き、今日も児童会の子たちがユニセフ募金を行ってくれました。

児童会として、今回のように自分たちで計画したことを実行していく姿勢を大切にしていきましょうね。

また、ご協力いただいた保護者のみなさま、そして地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

1月28日(金)

飼育委員会の当番さんは、寒さ暑さも関係なく毎日飼育活動を頑張ってくれています。

ウサギたちも寒いのか寄り添い合いながら部屋に閉じこもったままで、

出てこようとはしないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

1月27日(木)

朝の読書の時間に図書委員会の子どもらが1年生から3年生の教室で読み聞かせを行ってくれました。人の前で発表したり話したりする力はとても大切です。委員会の活動を通してしっかりと身につけてほしいと思います。低学年の子どもたちもしっかりとお姉さんお兄さんの話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】新年 あいさつ活動

新年になっても、児童会の子たちは寒い中
あいさつ活動をしてくれています。

今年度も残り3か月。
充実した日を過ごし、4月を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

12月13日(月)

本日クラブ活動のある月曜日でした。「もういくつ寝るとお正月?」クラブ活動でもお正月を迎える準備が・・・。お正月リース作りや年賀状作りが行われていました。来年は寅年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】あいさつ活動

今年も残すところあと1か月を切りました。

朝の寒さも厳しくなってきましたが、
児童会の子たちはしっかりとあいさつ活動をしてくれています。

あいさつをして、気持ちの良い一日の始まりにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りチューリップ植え

11月2日(火)

縦割り活動でチューリップの球根を植えました。来年度の新1年生のみんなに喜んでもらえるように心を込めて植えました。春にはきれいな花が咲くといいですね。
暖かい日が続けば、もしかすると卒業式のころに咲くかもしれません。6年生にとっても、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りチューリップ植え2

各班の記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りチューリップ植え3

各班記念撮影2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りチューリップ植え4

各班記念撮影3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会引継ぎ式

10月29日(金)

認証式の後、校長室で前期児童会役員と後期児童会役員の引継ぎ式が行われました。前期児童会会長から後期児童会会長に児童会バトンが渡されました。児童会バトンには「自覚と責任」の言葉が書かれています。
後期児童会の人たちにも自覚と責任を大切に、主体的な活動を期待しています。頑張ってくださいね。また、児童会役員さんには前期と同様に「SDGs推進委員」としても頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式と表彰の伝達

10月29日(金)

運動会の全校練習の後、児童会役員、学級委員、専門委員会役員の認証式が行われました。学校のために、学級のために精一杯頑張ってくださいね。
また、表彰伝達として、この春に2年生がチューリップの前で撮影した「小学校人権の花運動」の写真が優秀賞をいただきました。2年生の代表者二人が賞状と写真盾を受け取りました。これからも高野口小学校みんな仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】 2学期初のあいさつ運動

本日、新しいメンバーでの初めてのあいさつ運動がありました。

いよいよ土曜日は運動会です。
朝のあいさつを大切に、すがすがしい気持ちで運動会をむかえたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ写真撮影

10月25日(月)

雨の中でしたが卒業アルバム用のクラブ写真撮影が行われました。クラブ活動も卒業まで残り数回となってきました。クラブ活動の思い出も大切にしてくださいね。指導員の先生方いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動1

10月18日(月)

今日から後期の委員会が始まりました。
新しい委員会で心機一転頑張ってくださいね。それぞれの委員会で、主体的な取組を楽しみにしています。
給食委員会、保健・体育委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動2

代表委員会・放送・掲示委員会・飼育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

10月14日(木)

後期の児童会役員選挙がおこなわれました。選挙管理委員さんの手際のよい運営の下、とても立派な選挙となりました。立候補者からは、みんなが笑顔で通える学校にしたい、楽しい行事を増やしたい、みんながあいさつできる学校にしたい等のほかに多様性の話やSDGsの話なども多くでていました。
後期児童会役員の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
児童会行事
3/7 委員会活動

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082