最新更新日:2024/06/05
本日:count up9
昨日:781
総数:433302
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

合唱祭練習 1

朝の会の前の時間に、各学級で合唱練習が始まりました。(1年生の教室より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭南祭へGo(F組)

 おおよそ、たて5m、よこ4mほどある教室の壁に、2枚の絵が飾られています。これも旭南祭で展示します。実物をじっくり見てください。色が何層にも重なり、味わいある色あいに仕上がっています。
画像1 画像1

旭南祭へGo(F組)

 箏の合奏練習も日々繰り返し行っていますので、教室の後方には、常時箏がセットされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

旭南祭へGo(F組)

 手先を器用に使って、細かい作業もスイスイです。
画像1 画像1
画像2 画像2

旭南祭へGo(F組)

 F組のみんなは、旭南祭に向けて、いくつもの挑戦と準備をしています。今日は、こんなすてきな物を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旭南祭へGo(デコ・似顔絵)

 下絵書きからずっと見てきましたが、デコ・似顔絵の担当生徒の根気には、脱帽です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭南祭へGo (デコ・似顔絵)

 旭南祭が生徒の心に強く印象づけられるのは、当日までの活動の中で、多くのことを感じたり、学んだりすることができるからだと思います。そして、「君の力が必要なんだよ。力を貸してほしい」「みんなでやりきろうよ」そんな空気が校内に漂っていますから、自分のもてる力を精一杯発揮しなければという思いにさせられるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 4

 自分が安全に行動し、避難することはもちろんですが、中学生は、周りの人を助けられる力をもっていると思います。いざというときには、そんな力を発揮してくれそうな頼もしさを感じました。
画像1 画像1

火災避難訓練 3

 消防署の方からは、家庭での火災を最小限にとどめるのに、「消化器」は大変有効であるというお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 2

 落ち着いて避難行動をとることができ、短時間で、避難場所に移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 1

 今年の火災避難訓練は、知多市消防署の方々の協力をいただき、はしご車での救助や避難袋の使用も計画していましたが、あいにくの雨で、3年生の煙体験のみとなりました。実際の火災では、煙を吸わないように避難することがとても重要となります。疑似体験をすることで、対応の仕方を学ぶことができたと思います。また、日頃から、「ハンカチ」を携帯することの必要性も感じたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱祭に向けて

 合唱祭に向けての準備は、1学期の終わりの選曲から始まっています。現在は、音取りがほぼ完了し、ハーモニーによって曲想表現する練習を行っています。今年は、この段階で、新たな取り組みをしています。それは、合唱祭の審査員として毎年お世話になっている 竹内 正樹先生と近藤 由香先生に合唱指導をお願いしました。全学級が、音楽の時間に専門的な合唱指導を受けています。先生方のすばらしい声を聴かせていただきながらの練習に、生徒の意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デコの制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校すると、デコの場所に集まり、制作を進めている3年生がいます。その姿から根気と責任感の強さを感じます。デコの制作で迷うような姿はなく、とても上手な手つきで手際よく進めていますので、1・2年生での経験が生きているのだと感じました。そして、旭南中学校が脈々とつないできた伝統の深さも感じました。

後期生徒会選挙

 後期生徒会選挙に向けて、立候補者が出そろいました。学校に新しい風を吹き込んでいくのは、やはり生徒会執行部の熱い思いです。「今よりもさらに学校をよくしていこう」「まずみんなのために行動しよう」というような高い意識をもって、全校生徒に働きかけていってほしいと思います。
画像1 画像1

決定しました

 今年の旭南祭シンボルマークとポスターが決定しました。全校生徒が投票で選んだ代表です。(シンボルマークは、3年E組 千賀 匡くん)(ポスターは、3年E組 西村 桃子さん) 
画像1 画像1
画像2 画像2

とっても持ちやすい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から、給食の食器が一部変わりました。新しい茶碗型の食器にご飯を配膳しますので、持ちやすくなりました。ちょっとしたことですが、食事がおいしく感じます。改善いただきありがとうございます。

旭南祭「PTAバザー」へのご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
 PTAでは、旭南祭で「PTAバザー」を企画させていただいています。先日もある会員のかたから、はかないまま残っているシューズがあるということで、バザー品としてご協力をいただきました。ありがとうございます。1学期から会員の方々のご厚意で品物を寄せていただいておりますが、まだまだ品数が不足しています。あと1ヶ月となりましたので、子どもさんを通じて、一つでもご協力いただければと思います。よろしくお願いします。(職員室で受け取ります)

夏休み中の除草作業

画像1 画像1
 暑い時期の除草作業でしたが、8月22日は、比較的日差しが強くない日でしたので、熱中症などもなく無事活動を終えることができました。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。校長先生も汗だくで草払い機で作業されました。 
画像2 画像2

PTA研修作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に行われたPTA研修会で制作した作品を「旭南祭」で展示します。今年は、講師の柴田美和先生のご厚意で、希望者全員に参会いただくことが可能となりました。開場では、個性あふれるアレンジ作品が完成していましたので、旭南祭では是非ご覧ください。

似顔絵の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似顔絵の3年生リーダーは、授業後、毎日下絵作りを進めています。1・2年生が参加するための準備です。今年の似顔絵作りは、団で決まった統一テーマを作品に生かすようにデザインされています。お楽しみに!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2・3年)
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244