最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:225
総数:432517
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

2月27日(木)卒業生を送る会2

 2年生の出し物は、劇でした。明るい2年生らしく、卒業生をたくさん笑わせ、楽しい劇を演じてくれました。
 しかし、それだけでは終わらせないのが2年生です。ビデオレターと歌で、しっかりと卒業生への感謝の気持ちを伝えました。
 学年の持ち味を十分に発揮し、心に残る出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)卒業生を送る会1

 本日、卒業生を送る会を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、生徒と職員のみでの会とさせていただきました。
 1年生の出し物は、呼びかけと合唱で、卒業生への感謝の気持ちを届けました。マスクを着用したまま行う形となりましたが、しっかりと声が届いたことから、1年生が卒業生のために、しっかりと準備・練習をしてきたことが伝わりました。卒業生にも感謝の気持ちが届いたことと思います。
画像1 画像1

2月25日(火)朝会

 今日の朝会では、人権作品、女子バスケットボール部、女子卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、たくさんの表彰と結果報告がありました。
 講話では、齋藤先生から「感謝」についての話がありました。日常を当たり前と思わず、いろいろな人に支えられていることに気付ける人になってほしいです。
 下の写真は、旭南中生のよいところの一つです。話す人の方にしっかりと体を向けて、話に耳を傾けることができます。これからも続けていってほしいです。
画像1 画像1

2月21日(金)定期テスト

 今年度の定期テストが終わりました。テストの「結果」も気になりますが、それ以上に大切なのは「プロセス」です。これまでの学習への取り組みはどうだったでしょうか。それらの振り返りが新しい学年での自分の取り組みにつながっていきます。定着しているか不安な学習内容があるのであれば、今年度のうちに解決して来年度を迎えたいですね。
画像1 画像1

2月20日(木)愛校作業

 今日は1・2年生が定期テストの初日でした。午前中でテストを終えた1・2年生が下校をした後、校内では3年生が愛校作業を行いました。
 カーテンの補修、トイレ掃除、特別教室のワックスがけ、体育館の網戸貼り、クラブハウス前の溝掃除など、校内のいろいろな場所で熱心に作業をする3年生の姿がありました。心を込めて作業をする3年生の様子を見て、とてもうれしく思いました。
 3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)定期テストに向けて

 1・2年生は明日から学年末の定期テストです。朝の教室の様子を見て回ると、短い時間を無駄にせず、テスト勉強に励む生徒たちの姿がありました。1年間の自分の取り組みを振り返る大切なテストです。それぞれが今の自分にできるベストを尽くし、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

2月18日(火)昇降口前掲示板

 本日、3年生は公立推薦選抜の願書提出に出かけました。無事に全員出願を終え、終了報告がありました。1・2年生は今週末の定期テストに向け、学習に励んでいます。それぞれの学年が忙しい時期を過ごしていますが、来週には卒業生を送る会があり、再来週は卒業式です。3年生との別れが近付いていることを感じます。
 掲示委員会は各部活動にパネル作成の依頼をし、昇降口前に3年生への感謝のメッセージを掲示しました。学校全体で3年生を気持ちよく送り出すことができるよう、それぞれが今やるべきことにしっかりと向き合ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月6日(木)2年生進路説明会

 3年生は、今日が私立一般入試の最終日でした。全員が無事に終えることができました。まずは一息つき、次の目標に向かって努力を続けていってほしいと思います。
 そんな中、来年度に向け、2年生とその保護者を対象とした進路説明会を行いました。進路決定までのおおまかな流れを確認しました。
 3年生の姿と来年の自分たちの姿を重ね、2年生の意識が高まっていくことを期待します。

画像1 画像1

2月4日(火)中学生と語る会

 入学説明会に訪れた新入生を対象に、「中学生と語る会」を行いました。来年度、学校の中心となる2年生が、新入生に中学校生活について話をしました。小学校ごとに分かれ、数名ずつの小グループを作り、話しやすい雰囲気をつくっていました。
 小学校生活との違いを説明したり、教科書を見せながら中学校の学習内容を紹介したり、それぞれのグループが新入生にとって分かりやすい話ができるよう工夫していました。
 「勉強は小学校の内容の延長だから、小学校の内容をしっかりやっておけば大丈夫だよ」など、不安な新入生に対して優しく声をかけている姿に、先輩としての頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)入学説明会

 本日、入学説明会を行いました。
 中学校生活について、学習・行事・ルールなど、たくさんの説明がありましたが、しっかりと話を聞く新入生たちの姿は立派でした。残りの小学校生活をやり遂げ、胸を張って入学の日を迎えてほしいと思います。
 入学説明会の後は、「中学生と語る会」と「部活動見学」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)奉仕委員会企画「落ち葉拾い、草取りキャンペーン」

 昨日の朝会で、奉仕委員会から「落ち葉拾い、草取りキャンペーン」についての連絡がありました。
 今の時期、外庭掃除が毎日、落ち葉を片付けていますが、校内にはたくさんの木があるため、掃除が追いつきません。そこで、奉仕委員会がボランティアを募り、学校をきれいにしようと企画してくれました。朝の登校後、8時までの活動です。
 今日は1年生が担当でした。学校をきれいにするために多くの生徒が活動してくれたことをうれしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(月)朝会

 本日の朝会は私立一般入試の出願のため、3年生の生徒の多くがいない状態で行われました。普段よりも人数が少ない寂しさとともに、3年生にとって大切な時期であることや、卒業・進級を控え、3年生から1・2年生への引き継ぎの時期でもあることを実感します。
 松岡先生の講話では、「今までの成功も失敗も、結果だけでなく、過程を振り返り、原因を探ることが次へとつながる」と話がありました。それぞれが次のステップを見据えて、やるべき努力を考えていきましょう。
 
画像1 画像1

1月8日(水)実力テスト

 全学年が実力テストを行いました。これまでの学習の成果を確認して、これからの学習につなげてほしいと思います。
 明日からは通常授業が始まります。生活のリズムを取り戻し、学習面でも学年のまとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1

1月7日(火)3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。
 冬休みが終わり、3学期始業式を行いました。体調不良などで欠席の生徒が数名いましたが、多くの生徒が元気に3学期をスタートさせたように映りました。
 校長先生からは、今年の干支である十二支の「子」にちなんで、新しい物事やサイクルを始め、「自立・自律」した年にしようと話がありました。
 校歌斉唱では、指揮者・伴奏者が3年生から2年生に交代しました。こうして少しずつ、いろいろなことが後輩たちに引き継がれていきます。全校で校歌を歌う場面もあと少しです。大切な3学期を、よい形で締めくくっていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日(月)2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生からは、「自立と自律」について話がありました。3年生の代表生徒は、2学期を振り返り、行事などを通して成長した姿について話をしました。式の後には、たくさんの表彰・結果報告があり、冬休みに向けて「生活」「交通」「部活」について、それぞれ担当教師から連絡がありました。全校生徒がしっかりと話に耳を傾け、2学期の締めくくりにふさわしい式であったと思います。
 校長先生、代表生徒、諸連絡、いろいろな話がありましたが、共通する部分も多くありました。それは、「自分でよく考えて行動すること」「今を大切にして、できることを精一杯やること」です。
 旭南中生がよい冬休みを過ごすことを願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)すべての学級がそろいました

 1年A組・B組の学級閉鎖が終わり、3日ぶりにすべての学級がそろいました。
 教室の様子を見に行くと、ひさしぶりに仲間と会うことを喜び合ったり、相手の体調を気遣う優しい言葉をかけたりする姿がありました。学級閉鎖の間も、各自が家庭学習には取り組んでおり、多くの生徒が課題をしっかり提出していました。
 来週の月曜日は終業式なので、今日は2学期最後の授業日でした。午後は学年集会や学活で2学期を振り返るとともに、冬休み・3学期に向けての心構えをつくりました。
 今週末も外出を控えるなど、体調管理には十分注意し、みんなで終業式を迎え、2学期を締めくくりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)まだまだ注意が必要です

画像1 画像1
 上の写真は、職員室前の出欠黒板に貼られているものです。廊下を通る生徒が学校全体の様子を気にかけて見ている姿をうれしく思います。
 「インフルエンザの人、減ったんじゃない?」
 「あ、1年生で学級閉鎖があるから減って見えるだけだよ」
 「そっか…」
 そんな些細な会話ですが、「欠席者が減ってほしい」という優しさや、他の学級への気遣いが感じられます。
 2学期も残りわずか。これ以上、欠席する生徒が増えないことと、欠席している生徒が元気に復帰してくれることを願っています。

12月16日(月)インフルエンザに注意

 本校でもついにインフルエンザの感染が広がってきてしまいました。1年A組とB組は欠席者が多く、給食後に下校し、明日からの3日間は学級閉鎖となりました。
 環境委員の生徒は、毎朝、校内の窓を開け、換気に努めています。それぞれの学級では、放課にも意識して教室の窓を開け、換気をしています。保健委員と衛生委員は、教室に濡れタオルを準備し、湿度対策を始めました。
 あとは手洗い・うがいや睡眠・栄養など、各自の対策です。さらなる感染の広がりを防ぐため、がんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(火)人権アクションボード

 人権週間の取り組みの一つとして、「人権アクションボード」を制作しました。これは、昇降口に掲示してある「愛知県人権啓発ポスター」を参考にして、生徒自身が「今日からはじめられるような身近な人権アクション」を考え、書いたものです。生徒の作品を一部紹介します。

・印象や見た目だけで判断せず、自分からその人を知ろうと話しかける
・電車の中で高齢者や障害のある方がいたら、自分の席とかわる
・相手よりも先にあいさつする
・泣いている人がいたら、「どうしたの?」って声をかける
・相手のことを考えて発言する
 自分のことだけでなく、相手のことも考える
・相手の意見をちゃんと聞き、自分の考えを押しつけない

 これらの人権アクションボードは教室前廊下に掲示します。保護者の方々も、明日からの保護者懇談会でお時間がありましたら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

12月9日(月)箏の授業

 先週から今週にかけて音楽で講師の先生をお招きし、箏の授業を行っています。授業が行われた特活室からは、伝統的で華やかな音色が聞こえてきました。普段あまり触れることのない楽器を前に、先生の指示を聞きながら丁寧に弾く生徒の姿がありました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244