最新更新日:2024/06/04
本日:count up33
昨日:209
総数:432320
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

旭南祭 【体育祭】

画像1 画像1
 土曜日の旭南祭【体育祭】は、さわやかで温かく、主体的な生徒の姿をたくさん見ることができました。
 プログラムを変更しての開催でしたので、器具出しの委員会は、リハーサルとは違った順番で準備をしなくてはなりませんでしたが、進行に差し障ることなく主体的かつ完璧な動きで進行を支えてくれました。
 実況放送担当の委員会も個性の光った実況で競技を盛り上げてくれました。そして、何より、今年からスタートした全生徒による応援合戦をリードしてくれたのは、3年生の各学級の団長を中心とする幹部とその学級の一人一人です。振りが覚えられない後輩に、個別に教える姿がありました。「大丈夫?」と声を掛ける姿がありました。「がんばれ!」と励ます姿がありました。ですから、苦手なことであってもみんなと行えたのだと思います。結果を出そうと一丸となることは当然のことですが、思うような結果でなかったとしてもそのプロセスで起こった様々なことこそが、心に残ることであったと思います。
 保護者の皆様にも急なお願いをいたしましたが、ご協力をいただき、スムーズな進行ができましたことに感謝申し上げます。

体育祭プログラムの変更

画像1 画像1
 体育祭を明日に控え、天候が心配されます。そこで、予定していましたプログラムを変更して、実施することにしました。学級・学年・全校で力を合わせて行う種目を前半に移動させました。何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。      
 なお、生徒が7時45分から登校しますので、保護者の皆さんは、生徒の登校が終了した後の8時15分から、校内へ入場いただきますようご協力ください。
詳しくは、本日、ピンク色の用紙に印刷したプログラムを配付しましたので、ご確認ください。
 8:40   応援合戦
 9:20   開会式
 9:35   競技開始  
       ★学級・学年・全校で力を合わせて行う種目を午前中に移させました。
       

9月26日(木)授業風景

 旭南中学校の今週の生活目標は「体育祭を成功させよう」です。この目標には、「体育祭をがんばる」だけでなく、「普段の生活をきちんとやり切ることで、気持ちよく体育祭を迎えよう」という思いが込められています。毎日、体育祭に向けて練習をがんばっている旭南中生。「授業もきちんとできているだろうか」と気になり、授業の様子を見てきました。
 上の写真は、3年生の美術の様子です。授業のめあては「明暗を意識して彩色する」です。一人一人が自分の作品と向き合い、真剣に作業している姿がありました。
 中の写真は、2年生の英語の様子です。今週はALTの先生が来ています。授業のめあては「have to 〜 の使い方をマスターする」です。ALTの先生から出される「have to 〜」を使ったミッションをクリアするゲームをして、楽しく学習していました。
 下の写真は、1年生の理科の様子です。授業のめあては「気体の性質を理解する」です。水素の性質を調べるために、水素を発生させ、水上置換法で集めていました。グループで協力して活動していました。
 どの学級も落ち着いた雰囲気で学習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育祭総練習

 今日の午後は体育祭の総練習を行いました。
 まずは、開会式の流れを確認しました。教師からの指示をしっかりと聞き、式にふさわしい雰囲気を作り出すことができていました。
 その後、プログラムに沿って競技の入退場や委員会の係を確認しました。例年以上に委員会の生徒の意識が高く、自分の役割をしっかりと把握し、順調に進んでいきました。
 しかし、暑さからくる疲れのせいか終盤は動きが鈍くなり、選手の入場の仕方などで指導をうける場面もありました。
 でもそこは旭南中生。今日の反省を生かし、本番はかっこいい姿を見せてくれることでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)応援合戦リハーサル

 いよいよ体育祭が今週末と迫ってきました。生徒たちは本番に向けて、種目練習や縦割り活動に励んでいます。
 今日のST後は、応援合戦のリハーサルを行いました。使用する小道具等が出来上がり、各団の演技のイメージが見て分かるようになってきました。全団、一通りの演技の流れは完成し、リハーサルの時間を有効に使っていました。
 あとは、隊形の調整と、一人一人の演技を揃えるような細部の仕上げに取りかかっていきます。当日までにどれだけ完成度を高められるかによって、演技の印象を大きく変えます。本番の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)体育祭学年練習

 19日には体育祭の学年練習がありました。1・2限は3年生、3・4限は2年生、5・6限は1年生と、各学年が順番に種目の入退場練習を中心に行っていきました。
 3年生はさすがにポイントを心得ており、スムーズに練習が進んでいきました。
 2年生は学年種目である「台風の目」のルール確認を重点的にしていました。当日は失格なく、力を出し切ってほしいです。
 1年生は先生の指示をしっかりと聞き、きびきびと動いていました。写真は、今年度つくられた新種目である1年生学年種目「タイヤ取り」の様子です。当日、どのような競技になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)体育祭種目練習

 今年度の新しい試みとして、ST後に体育祭の種目練習をする時間をとるようにしました。全校で行うことにより、種目練習でも縦割りの異学年交流が生まれ、より絆が強まると考えたからです。「声出せ、汗出せ、力出せ」で旭南中生の活き活きとした姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)体育祭応援練習

 今日の5・6限は体育祭の応援練習を行いました。各団に時間が割り当てられ、実際にグラウンドで練習をしました。今日は、隊形の確認が主な目的です。3年生が中心となって指示を出し、列がそろうように調整していきます。本番に向けて、各団の演技練習が着々と進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)朝会2

 本日の講話の担当は、生徒会でした。生徒会長から、体育祭に向けて全校生徒に話がありました。スローガンに込められた思いが語られ、生徒たちが真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。生徒一人一人の心に響き、今の自分にできることを考えられるきっかけとなってほしいです。
画像1 画像1

9月17日(火)朝会1

 9月17日(火)朝会を行いました。表彰と部活動の報告がありました。
 内容は以下の通りです。
・少年の主張 愛知県大会 努力賞
・半田市スポーツ大会 陸上競技 1年生男子100m走 第2位
・半田市スポーツ大会 柔道競技 中学生男子66kg超級 第2位
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)研究授業

 2年B組で道徳の研究授業を行いました。夏休み中から検討会を重ねて考えられた授業です。校内だけでなく、他の小中学校や大学の先生もお招きしました。授業後は研究協議会を開き、よりよい授業にするためのアイディアを出し合いました。2年B組の生徒の頑張りもあり、有意義な会となりました。さらによりよい授業ができるように努力を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)生徒会役員選挙 選挙活動の様子

 後期生徒会役員選挙の立候補受付が締め切られ、各立候補者が選挙活動を行っています。写真は朝の活動の様子です。立候補者と推薦責任者が登校時間に昇降口前に立ち、あいさつ運動をしています。その他には、給食時に各教室を訪れ、推薦責任者の応援演説を行っています。
 9月18日(水)に立ち合い演説会と投票を行います。学校をよりよくするために、各自が責任をもって役員を選び、投票しましょう。
画像1 画像1

9月11日(水)委員会〜体育祭に向けて〜

 ST後に委員会活動がありました。今日の内容は体育祭に向けての役割分担です。各委員会が担当する役割をしっかり果たし、準備・運営をすることで、行事が支えられています。一生懸命に競技に参加する選手はもちろんですが、こうした裏方として活躍する生徒の様子にも注目してみると、体育祭のすばらしさが、より強く実感できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)縦割り活動

 先週に続き、2回目の縦割り活動の時間です。ST後の短い時間でしたが、3年生がうまく指示を出し、進めていたと思います。選挙管理委員会の集まりがあったため、活動に遅れて参加する生徒がいましたが、そのような生徒も困らないように3年生が個別に丁寧に教えてあげている場面を発見しました。先輩としての優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)朝会

 生徒会担当の井上先生から、旭南祭に向けての話がありました。協力することのスタートは、各自がやるべきことをきちんとやること。例えば縦割り活動については、各学年の役割を自覚し、その役割をしっかり果たすこと。このような価値ある旭南祭にできるとよいですね。
 また、今日から学校体験活動として、教員志望の大学生が旭南中学校で体験をするため、朝会の中で紹介がありました。授業の見学などが主な活動内容です。本校の卒業生でもあるため、旭南中生にとって、よい先輩との出会いになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木)応援団 縦割り活動スタート

 本日から応援団の縦割り活動が始まりました。夏休みから3年生が考えてきた各色の演技を1・2年生に教え、練習していきます。幹部が声を出し隊形の確認をする団があったり、少人数グループを組み丁寧に振り付けを教える団があったり、まずは3年生が演技を見せることで全体像を伝える団があったり、それぞれが工夫をして限られた時間を有効に使おうとする姿がありました。
 卒業していった先輩たちから教わったことを生かして、後輩たちに指示を出す3年生の頼もしい姿に、旭南中学校の伝統を再確認しました。初日から順調に活動が始まったことから、3年生がしっかりと準備を進めてきたことが伝わってきます。今後の活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)体育祭練習スタート

 体育の授業で体育祭に向けての練習を始めました。
 今年度の体育祭は、今まで以上に「仲間との絆づくり」につながる行事にしたいと考え、種目の見直しをしました。その一つとして、昨年度まで1年生の学年種目であった「みんなでジャンプ」を全学年で実施することにしました。学級全員で協力・団結できる種目であるからです。
 毎年、1年生が最初の授業で練習すると1回跳ぶのがやっとですが、今日行った3年A組は、最初の授業で「26回」を記録しました。さすが3年生です。
 これから各学級がどのように「学級の団結力」を見せてくれるか楽しみです。

 
画像1 画像1

9月4日(水)身体測定

 2学期の身体測定を学級ごとに行っています。自分の発育状態を確認して喜ぶ姿や、友達と比べて盛り上がる姿がありました。
画像1 画像1

9月3日(火)実力・課題テスト

 今日は全学年が実力・課題テストを実施しました。夏休み中の学習の成果が発揮できたでしょうか。明日からは通常授業が始まります。今日のテストの手応えを参考にして、毎日の学習への取り組みを大切にしてほしいです。
 2学期が始まって2日目ですが、体調不良による欠席がいることを心配しています。まだまだ暑い日が続きますので、みなさん体調管理に気を付けましょう。
画像1 画像1

9月2日(月)2学期 始業式

 2学期の始業式が行われました。式の前に全校で校歌の練習をしました。音楽科の先生に指導された内容を意識し、歌うごとによくなっていく姿がありました。
 式の中で、校長先生から「声出せ、汗出せ、力出せ」で「成長」の2学期にしようと話がありました。校歌は練習の成果が発揮できていました。まずは、「声出せ」で2学期のスタートが切れたように思います。
 式の後には、夏休み中にあった大会・コンクールの表彰と結果報告がありました。内容は以下の通りです。
・作文コンクール 中学生の部 佳作
・知多地方体育大会
 水泳競技 女子総合 第2位
      4×100mリレー 第2位 県大会出場
      4×100mメドレーリレー 第3位 県大会出場
      100m平泳ぎ 第2位 県大会出場
              第3位 県大会出場
      100m背泳ぎ 第3位
 柔道競技 男子団体 第5位 県大会出場
      男子個人 第2位 県大会出場
           第3位 県大会出場
      女子個人 第3位 県大会出場
 相撲競技 団体 第2位 
      個人 第3位
・吹奏楽コンクール知多地区大会 B編成の部 金賞 県大会出場
 吹奏楽コンクール県大会 B編成の部 銀賞
・全知多ソフトテニス連盟杯 Dブロック 第1位
・知多市民ソフトテニス大会 男子 第1位
・知多市民ソフトテニス大会 女子 第2位
・知多市近郊バスケットボール大会 女子 第2位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244