最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:781
総数:433304
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

10月31日(月)2年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「三角形の外角の性質を説明しよう」です。授業の終盤、各自で説明をプリントに書いていました。できた生徒からタブレットで撮影して、ロイロノート(アプリ)に提出し、次時に確認するようです。お互いの考えを簡単に共有できるようになりました。

10月28日(金)2年国語

画像1 画像1
 今日は2年生で書写の授業です。1年生は楷書体でしたが、2年生は行書体です。名前も行書となるため、一人一人の名前の手本が準備されていました。

10月28日(金)2年音楽

画像1 画像1
 アルトリコーダーの練習をしています。ソプラノリコーダーに比べて音の出し方が難しく、思ったような音が出ません。「きらきら星」を演奏することが目標ですが、本時はどこまでやれそうかな、、、

10月27日(木)2年理科

画像1 画像1
 「結露のしくみを説明しよう」1年理科に続き、今日は2年理科も難易度の高い内容のようです。教師は、生徒たちの空気感から理解度を察知して、解説方法を変更していました。生徒たちに合わせて臨機応変に対応できるって大事です。

10月26日(水)2年社会

画像1 画像1
 世界史の近現代史でイギリス、ロシア、アメリカ等が登場します。メディアでよく知っている国々だけに、各自がもつ国のイメージがあるようです。当時の体制や勢力を知り、複雑な思いが交錯している様子でした。

10月25日(火)2年英語

画像1 画像1
 ジャムビンのユニバーサルデザインについての説明を読解中です。授業を参観して、ビンの蓋の凹凸、側面に施された点字等があると知りました。

10月20日(木)2年体育

画像1 画像1
 リレーのタイムを縮めるために、バトン練習に力が入ります。本番に向けて、しっかり心のバトンをつないでください。

10月20日(木)2年国語

画像1 画像1
 かの有名なレオナルドダビンチ作「最後の晩餐」を題材にした説明文、とても興味深い内容です。筆者が「かっこいい」と評した理由を読み取っていました。

10月17日(月)2年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 「SNSとどう付き合う?」こんな題が黒板に書かれています。今日の道徳は、生徒たちに身近なSNSが題材です。導入では、タブレット端末を活用したアンケートが実施されたそうです。ある学級では、利用が一日3時間以上という実態に驚きました。SNS上でつながった知らない相手に返信するかしないか、様々な意見が交わされていました。

10月11日(火)2年理科

画像1 画像1
 体を動かす仕組みを知るために、腕の筋肉の模型を作成しています。これがなかなか難しいようで、筋肉のつき方を試行錯誤しています。

10月7日(金)2年理科

画像1 画像1
 宇宙との交信?生徒が手をつないで大きな輪を作っている不思議な光景。握られたという感覚が、脳に伝達されて筋肉が動かされ、隣の生徒の手を握る、、、この一連の動きにかかる時間を計測していました。反射運動に比べると、かなり時間がかかることが分かりました。

10月5日(水)2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観者が生徒の数より多くなるため、英語の授業を武道場で実施しました。ALTの先生に、日本の紹介をすることをめあてに学習が進みました。いつもよりやや緊張気味の先生でしたが、生徒はいつもと違う環境を楽しんでいるようでした。ちなみにピースサインは授業前です。

10月5日(水)2年社会

画像1 画像1
 現在、中国四国地方の学習をおこなっています。本時は、人口分布の偏りと交通網の広がりの様子を視点に、自分なりの地域プロデュースを考えます。自分の考えと他者の考えを比較しながら深めています。

10月4日(火)2年技術

画像1 画像1
 生物育成についての学習で、ラディッシュの種を植えています。小さな種を丁寧に並べます。3〜4日くらいで芽が出るそうです。楽しみですね。

10月3日(月)2年理科

画像1 画像1
 単元「生物のからだのつくりとはたらき」です。五感についての学習で「ミラクルフルーツ」が話題になりました。このフルーツを食べるとレモン汁が甘く感じるその理由とは、、、のちほど理科教師に聞いてみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244