最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:173
総数:431874
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

1月31日(火)2年社会

画像1 画像1
 東北地方の学習が始まります。導入で東北のイメージを出し合っていました。さくらんぼ、わんこそば、ずんだもち、美味しそうな食べものが目白押し。「持続可能な社会」を念頭にこれからの学習が進みます。

1月30日(月)2年保健体育

画像1 画像1
 災害時の非常持ち出し袋の中身について話し合っていました。「冬の想定で3つに限る」という教師の問いに、犬という声も。大切な家族の一員として、連れて行きたいですよね。水、食料、カイロ、毛布、バッテリー、マッチ、、、3つは想像以上に難しい。

1月27日(金)2年理科

画像1 画像1
 オームの法則を学んでいます。回路に電流、電圧、抵抗が書き込まれた板書を見て、遠い記憶がよみがえりました。理解するまでにやや時間を要する学習かもしれません。教師も生徒もがんばってます。

1月26日(木)2年国語

画像1 画像1
 助動詞の学習です。尊敬、使役、比喩、伝聞、、、助動詞にはさまざまな働きがあり、日本語の難しさを感じる内容です。生徒たちの理解が少しでも進むように、教師も懸命です。

1月25日(水)2年数学

画像1 画像1
 平行四辺形の学習をしています。授業終盤、生徒たちが夢中になって見ている先にあるものは、、、ネットの雪予報でした。大人はもう勘弁と思っていますが、多くの生徒たちは、雪を楽しみにしているようです。「運動場に平行四辺形を描きに行こう」なんてアイデアが飛び出していました。

1月24日(火)2年英語

画像1 画像1
 めあて「過去分詞の役割を理解し、受け身の文章を書いてみよう」です。教科書に載っている動詞活用一覧表を私自身が久しぶりに目にしました。こうして授業を巡回していると、学び直しの必要をつくづく感じます。

1月24日(火)2年体育

画像1 画像1
 まずは、準備運動として馬跳びで体を温めます。タイミング悪く、パラパラと冷たい小雨が降っていましたが、生徒たちは頑張って走っていました。

1月23日(月)2年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
阪神淡路大震災当時、警察官であった方の手記が教材になっています。「(目の前で母を亡くした)少女の行動に、あなたは共感しますか、しませんか」という問いに、生徒たちの意見はかなりバラつきました。その根拠として、命の大切さや将来の不安などの理由が挙げられていました。

1月20日(金)2年美術

画像1 画像1
 「オリジナルPRキャラクター」を粘土で作っています。一見、紙粘土のようですが、石粉粘土というプロ仕様の粘土を使っているそうです。どんなキャラクターが誕生するか楽しみです。

1月19日(木)2年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「平行四辺形になるための条件を証明しよう」です。個でじっくり考える時間と全体共有の時間をたっぷりとって学習しています。友達と共有すると安心しますね。

1月18日(水)2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールまで、あと一週間。残された音楽の授業は数時間です。よいハーモニーになってきています。どの学級も精一杯の力が出せるようにと音楽教師も熱が入ります。

1月17日(火)2年英語

画像1 画像1
 アタハー先生との会話テストです。学級でリサーチした結果をもとに、人気のアニメやコメディアンなどの話をアタハー先生にしています。アタハー先生も日本のお笑い番組をときどき観るそうですよ。

1月13日(金)2年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 指揮者や伴奏者も呼吸を合わせています。先生たちは、適度な距離感で見守ったり、声かけしたり、指導したり、、、

1月13日(金)2年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の練習を覗いてみました。パートリーダーを中心に熱心に練習しています。

1月13日(金)2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、2年生が長距離走を行っています。自分と闘いながら走る生徒の姿は、かっこいいです。

1月12日(木)2年英語

画像1 画像1
 物語「A Glass of Milk」の学習が始まりました。気持ちを込めた音読を目指します。また、今日から自由進度学習のため、自分でコースを決めて進めます。ちょうど隣り合う教室で同時に英語の授業を行っていました。先生や生徒の個性により、よい意味で違いが感じられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244