最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:131
総数:337253
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

【2年A組】よく食べ、よく学んでいます

 生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、自分や友達の成長をふり返り、友達と良いところを認め合う活動をしています。今日は「自分すてきカード」「友達すてきカード」を記入しました。
 「自分のすてきなところってどこやろ〜」と悩んでいる子には、担任の先生が「道徳の「きらきらみずき」で自分の良さを上手に見つけていたでしょう、それを書いたらいいよ」とアドバイスしてくれていました。

※「きらきらみずき」…はじめは自分には良いところがないと自信をなくしていたみずきちゃんですが、友だちや先生、お母さんから良いところをたくさん教えてもらい、自分の良さに気づき、自信がもてるようになったお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年A組】よく食べ、よく学んでいます

 本日の理科のテーマは「あの実験を、もう一度part1」。子供たちのリクエストで、虫めがねを使って日光を集める実験を行いました。3年生のときにした実験を思い出しながら、紙に穴をあけたり、一番日光を吸収する色はどれであるか検証したりしていました。燃やしてきれいに穴の開いた紙を子どもたちは嬉しそうに眺めていました。
 小学校での良い思い出がまたひとつ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かくなってきました

 朝はまだまだ肌寒いですが、お昼になるにつれ、気温が上がり、暖かくなってきました。
 玄関前の色とりどりのパンジーも花満開です。その際に植えているチューリップも随分大きくなってきました。
 校門横の桜の木の見上げて見ると、だいぶ蕾もふくらんできていました。ふと、その近くの枝に目を向けてみると・・・なんと、桜が開花しているではありませんか!!
 もう春ですね〜✿
 なんだかウキウキしてきます。
 6年生はあと9日登校すると小学校卒業です。5年生はあと13日、1年生から4年生はあと12日学校に来ると今の学年が終わります。
 4月に、みんなそれぞれ心に立派な花を咲かせて、新しい学年がスタートできるようにしてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金)12:00〜13:00 妙寺小・中学校の制服販売があります

画像1 画像1
●対象:来年度妙寺中学校・妙寺小学校へ入学される方

 ※学校敷地内では「徐行運転」でお願いします

【6年A組・5年A組・2年A組】完食できました!

 今日は「リクエスト給食週間」の3日目。人気のあるメニューをたくさん取り入れてくれているため、いつも以上に給食を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。無理せずおいしく食べて食缶がからっぽになるとうれしいですね。

 今日のメニューは、●ごはん  ●マーボーあつあげ 
   ●三色ナムル ●大学いも ●ジョア      でした。

 また、今日は「食育だより3月号」を配布しています。「食育クイズ」6問中何問正解できたでしょうか?ご家庭でもお話してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで・・・  3年生

 あと1か月で今年度が終わります。学習もそろそろまとめの時期になってきています。今まで学習してきたことをしっかり身につけて、次の学年へと上がっていってほしいです。忘れていたところや分からないところがあると、周りの友達が優しく教えてくれています。
 音楽科では、合奏をしています。一人一人がいろいろな楽器を担当し、息を合わせ、心をひとつにして、曲をつくっていきます。

 自分一人だけではなくて、みんなで協力したり教え合ったりしながら、みんなそれぞれが成長していきます。学校の、そして、学級のよいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さの計算  2年生

 算数科では、今、長さの学習をしています。
 今日は、長さのたし算の計算の仕方を学習しました。
 とても楽しそうに、みんなでがんばっています。
 「発表したい!」「聞いて、聞いて。」「黒板に書きたい!」
そんな気持ちが伝わってきます。ノートにもしっかり学習したことを書いています。
 今度は、長さのひき算の計算かな?
 がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年をふりかえって  2年生

 この1年間、いろいろな行事や学習活動などを行ってきました。それらをグループで話し合いながら振り返っていました。長いようで、終わってみると、あっという間の1年だったなあ…と思います。その中でも、様々な体験や学習をしながら、みんな成長してきました。
 さあ、どんなお話をしてくれるのでしょうか・・・
 楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしからのあそびをたのしもう  1年生

 1年生の生活科の「むかしからのあそびうをたのしもう」の学習で、昔からの遊びの「こま回し」「けん玉」をやってみました。
 なかなかうまくいかなくて、友達に教えてもらっている子や、自分で何度も何度も挑戦している子、「こども園でやったこと あるよ。」と言って上手にしている子もいました。
 どの子もニコニコで夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に挑戦  5年生

 今、図工の時間に版画をしています。テーマは「花」
 彫刻刀で板を彫って、いろいろな色のインクをつけて、紙に刷っています。
 きれいな色の花がいっぱい咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぞくをえがおにさせるさくせんをかんがえよう  1年生

 1年生の生活科の時間に、「かぞくをえがおにさせるさくせんをかんがえよう」と、みんなで、どんなことをすれば、家族の誰が「えがお」になるかな〜と考えました。
 そうじをしよう・せんたくものをたたもう・せいりせいとんしよう・おちゃをいれよう・くつをならべようなど、自分でできることを考えて、一週間がんばってみることにしました。
 みんなががんばれば、きっとおうちの人はすてきなえがおを見せてくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしものときにそなえよう  4年生

 「もしも・・・」
 地震が起こったときのために、自分たちでいろいろ調べて発表しました。
 まず、地震がどのようにして起こるのか、そして、地震が起こったらどうするとよいのか、などを調べて学習しました。
 「もしものときにそなえて・・・」
 おうちでもお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ  6年生

 小学校6年生にもなると、将来の夢や目標を少しずつ考えることもあるようです。
 そこで、いろいろな職業(くらしていくために、人が日々勤める仕事)について、調べてみました。
 どうして、その職業を調べようと思ったのか、その職業に就くためには、どのようにすればよいのか等をまとめました。そしてそれを皆の前で発表したり、聞きながら発表者に質問をしたりすることで、少し前向きな気持ちになったようです。

 これからの未来を生きていくために、たくさんのことを学び、いろいろなことを経験しておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまをつくったよ  1年生

 生活科の時間に、ヨーグルトのカップを使ってこまを作りました。はさみも上手に使えます。身近にある材料を使って、工夫して作ると、「自分だけのもの」ができて、愛着が湧いてきますね。子供たちはとても楽しそうに活動していました。

 うまく回るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにしています

 箒を使って上手に掃いています。上の学年になってくると、しゃべらずに黙々ときれいにしています。
 当たり前のことかもしれませんが、「すごいなー」「立派だな」と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間です

 給食のあとはお昼休憩、そして、掃除の時間です。
 1年生から6年生、みんなで掃除をします。もちろん、先生もします。
 今日は寒い日ですが、「水が冷たいよー」なんて言っている子は誰もいません。雑巾も上手にしぼれます。重たい机は、友達と協力して運びます。
 20分間の掃除で学校中、ピカピカです。みんなの心の中もピカピカ!!
 さあ、5時間目、6時間目の授業もがんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生保護者の皆様】妙寺中学校制服採寸について

※出入り口(北門)付近は徐行運転でお願いいたします。
画像1 画像1

第74回和歌山県書初競書会中央作品展のご案内

中央展では、和歌山県下の小・中学校の特選・準特選及び入選作品、高校の特選作品を展示します。下記の日程で開催いたしますので、ご観覧くださいますようご案内申し上げます。

【展示日時】 令和5年2月11日(土)午前9時30分〜午後4時
            2月12日(日)午前9時30分〜午後3時
 ※12日は、午後3時から撤収作業がはじまります。(時間厳守)

【会場】 橋本市教育文化会館 4階(橋本市東家1丁目6−27)

 ※駐車場については市民会館・市役所駐車場をお使いいただけますが、
  多くはありません。ご了承ください。

◇展示される作品について・・・県下各地方の特選・準特選作品の掲示に
くわえ、伊都地方については入選作品についても掲示展示となります。
(伊都地方審査で【特金賞】に選ばれた作品はすべて掲示されます。)
伊都地方以外の入選作品は、各地方、学年ごとに綴じた形での展示となります。

※伊都地方審査で準特金賞、金賞、銀賞だった作品は展示されません。
※県内の小中高の作品が見られる「中央作品展」が伊都地方で開催される
のは8年に一度です。よろしければこの機会に足を運んでみてください。
画像1 画像1

提出物 運動器検診に係る尿検査についてのお知らせ

画像1 画像1
まだ尿を提出できていない児童の皆さんは、2月1日(水)の朝に採尿し、学校へ届けてください。よろしくお願いいたします。

道徳の時間に…   6年生

 道徳の時間に「前を向いて」というお話を読んで、「どんな自分で卒業を迎えるか」ということを考えました。
 6年生のみんなは、どんな思いでいるのでしょうか。
 一人一人の思いはちがうと思います。しかし、その思いを大切にして、あと残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967