最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:76
総数:183955
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

業間マラソン

画像1画像2画像3
1月29日(金)

11月17日から始まった業間マラソンもこの日が最終日でした。
子供たちは雨天時や特別な行事がある日を除いて毎日走り、体力向上に努めてきました。
こつこつと積み上げた体力は、走り始める前よりもきっとついていることと思います。
続けてきた子供たちに拍手を贈ります。
よくがんばりましたね。
2月からは違った方法で体力向上の取組をしてまいります。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月28日(木)

4年生は社会福祉協議会による点字教室をしました。
講師の先生や点字サークルのみなさんに点字のしくみや名刺づくりをご指導いただきました。

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

今日の様子(5・6年生)

画像1画像2画像3
1月28日(木)

5・6年生の体育はベースボール型ゲーム「ティーボール」に取り組み始めました。

子供たちはボールの投げ方を学んだり、バットでの打ち方を学んだりしました。
途中で校長先生も参加して、バットを持って打席に立ちました。子供たちは遠くまで飛ばすことを期待していましたが、バットは支柱にあたってしまい、ボールは転がっていきました。でもそれがみんなの気持ちを和ませてくれて、とても楽しく活動することができました。

わたなべさんの部屋

わたなべさんの部屋(33)を掲載しました。


〜わたなべさんからのメッセージ〜
もうすぐ節分ですね。
今回はオニの絵本を紹介しています。



親子でごらんください。

今日の様子(クラブ活動)

画像1画像2画像3
1月27日(水)

クラブ活動がありました。
今回も3つのグループで活動しています。
スクラッチ絵画クラブは、台紙に自分の好きな絵を描いて、作品を作り上げていました。
理科の実験クラブは、水や空気の力を調べていました。
カレンダー作りクラブは、遠近法を利用した写真を自分たちで撮影し、それをパソコンで加工してカレンダーを作り始めました。

それぞれ楽しんで取り組んでいました。

算数(5年生)

画像1画像2画像3
1月22日(金)の5年生の算数の様子です。

「少ない場合から順に調べてきまりをみつけよう」というめあてで数量の変化を調べ、極まりをみつけていました。

個人で考えたことをペアで話し合い、そのあと全体で共有していました。
発表の構成も工夫し、わかりやすく伝えることができました。


家庭科(5年生)

画像1画像2画像3
1月22日(金)の5年生の家庭科の様子です。

情報を生かす産業について、子供たちが実社会で経験していることをもとにしながら学んでいました。

書写ボランティア

画像1画像2画像3
1月22日の金曜日に書写ボランティアさんにお越しいただきました。今回が最終となっており、子供たちの字をていねいに見てアドバイスをたくさんいただきました。

ボランティアのみなさま、ありがとうございました。子供たちはいただいたアドバイスを大切にして、清書してくれることと期待しています。

お弁当・簡単レシピ 3

お弁当・簡単レシピ【給食レシピより】

子供たちに毎日お弁当を作ってくださっている保護者のみなさま、いつも朝早くからありがとうございます。
お弁当の期間が長くなり、献立のレパートリーを増やせたら・・・と今回も栄養教諭からの贈り物をお届けします。
今回のレシピは、給食でも作られている献立をご紹介します。よろしければお弁当の一品に加えてみてはいかがでしょうか。


《鶏肉の照り焼き》
 ・鶏もも肉     50g
 ・こいくちしょうゆ 小さじ1
 ・砂糖       小さじ1/2
 ・ごま油      小さじ1/4
【作り方】
1.鶏肉にフォークで穴をあける。
2.調味料を混ぜ合わせ、鶏肉にからめる
3.鶏肉を耐熱皿かアルミカップに入れ、平たくする。
4.予熱したトースターで、中に火が通るまで焼く。

《白身魚のチーズ焼き》
 ・白身魚     1切れ(50g)
 ・白ワイン    適量
 ・塩、こしょう   少々
 ・イタリアンハーブミックス(あれば) 適量
 ・たまねぎ    10g
 ・とろけるチーズ 10g
【作り方】
1. 白身魚に白ワイン、塩こしょう、ハーブで下味をつける。
2. 1をアルミカップに入れて、薄切りにしたたまねぎととろけるチーズをのせる。
3. 予熱したトースターで、中に火が通りチーズが良く焼けるまで焼く。
4. 冷めたらアルミカップの中の汁気を捨てる(お弁当に入れるため)。

《きのこの中華炒め 》          (きのこのソテー)
 ・エリンギ     45g
 ・えのきたけ    15g
 ・ごま油      適量       (オリーブ油 適量)     
 ・オイスターソース 小さじ1/3   (イタリアンハーブミックス 少々)
 ・こいくちしょうゆ 小さじ1/3   (食塩           少々)
 ・こしょう     少々       (白ワイン     小さじ1/3)
【作り方】
1. エリンギは、5cm程度の長さに切った後、薄切りにする。
2. えのきたけも、5cm程度の長さに切る。
3. ごま油を小フライパンで熱し、1・2を入れ炒める。
4. しんなりしたら、調味料を加えて炒める。
※油と調味料を( )のものに変えると、洋風の「きのこのソテー」になります。

今日の様子(専門委員会)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

専門委員会がありました。

今日のおもな活動は
〇給食委員会…昼食前に伝達する食に関するお話の朗読練習
〇放送委員会…放送機器の使い方の確認やCDの整理
〇保健・体育委員会…活動の振り返りとこれからの活動について話し合い
〇図書委員会…新しく入った図書のポップづくり

などなどでした。
どの専門委員会も、全校のみなさんのために役立つ活動をしていました。
これからもがんばってください。

今日の様子(5・6年生)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

5・6年生は合同音楽で合奏の練習をしています。

打楽器を多く取り入れて、熱心に練習しています。

今日の様子(1年生 大根)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

1年生は学級園で育てている大根を収穫しました。

大きく育った大根を力いっぱい抜いて収穫です。

子供たちは大喜びでした。

そして、その大根を校長先生に見ていただきました。

今日の様子(1年生 こま回し)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

1年生のこま回しです。

練習を続けていて、今日はかなり上達している1年生のみなさんに出会いました。

勢いよく回るこまを見て喜んでいる姿を見ていると、大人もうれしくなります。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

3年生の算数は「(2けた)×(2けた)のかけざんのひっ算のしかたを説明しよう」というめあてで学習していました。

子供たちがひっ算のしかたのきまりなどを少しずつ出し合い、それらをいかして説明できるように取り組んでいました。

今日の様子(フッ化物洗口)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

毎週水曜日はフッ化物洗口の日です。

感染対策をほどこしながら続けています。

虫歯になりにくい歯をそだてましょう。

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
1月20日(水)

今日は暦の上では大寒です。
今朝はしっかり冷え込んでいましたが、子供たちは元気に走り回りました。

今日の様子(児童会)

画像1画像2画像3
1月19日(火)

子供たちが昼食をとっている時、児童会役員から突然の放送が入りました。

「昼休憩にドッジボールをしますので、よかったら参加してください。」

という内容でした。

やがて昼休憩になると、児童会主催のサプライズドッジに参加する子供たちが運動場に集まりました。
そして、学年の垣根をこえてみんなで楽しんでいました。

コロナ禍で児童会の活動も縮小していたのですが、ここで児童会役員のパワーがさく裂しました。
児童会役員のみなさん、すばらしいアイディアと行動力に感謝します。ありがとうございました。

今日の様子(物品搬入)

画像1画像2画像3
1月19日(火)

大規模改修工事は1階西校舎をしています。

明日、家庭科室に机を設置していただくので、その前に家庭科準備室に冷蔵庫やスチール棚を搬入しました。
今回も担任は授業中なので、数名の職員とともにかつらぎ町教育委員会事務局の方々にお手伝いいただき、作業を行いました。

搬入作業はこれからも続きます。少しずつもとの学校にもどっています。

職員トイレ完成

画像1画像2
1月18日(月)

大規模改修による工事で職員トイレが完成しました。
写真は入り口と手洗い場です。
工事関係者の皆様、ありがとうございました。


今日の様子(書写)

画像1画像2画像3
1月15日(金)

先週に引き続いて書写ボランティアさんにお越しいただきました。

今週は、各学級ともに書写の練習をこつこつと重ねてきたからでしょうか、ボランティアさんにたくさんほめていただきました。子供たちもやる気をだしてがんばっていました。

ボランティアさん、ありがとうございました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473