最新更新日:2024/06/02
本日:count up277
昨日:341
総数:336251
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

修了式を行いました

 修了式を実施しました。
 校歌斉唱の後、修了証書をお渡しし、校長から、「一年間しっかりと頑張ることができたこと」「来年度も新しく入学する1年生を大切にしてあげてほしいこと」をお話しました。
 最後に生徒指導担当から、春休み中の生活についてお話をしました。お話しした内容は、
・自転車を運転する際は必ずヘルメットをかぶって、交通規則を守ること。
・スマホやゲーム機、タブレットの使用は時間を決めて使うこと
の2点です。ご家庭でも気をつけてあげてください。


卒業証書授与式(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生退場の様子です。
 それぞれの卒業生が将来への思いを持って卒業していく様子がよくわかりました。
 将来の夢に向かって、そして充実した人生に向かって、いつまでも学び続けてほしいと思います。

卒業証書授与式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生、在校生の歌の様子です。
 在校生の歌もしっかりと声が出ており、終了後、来賓の皆様からお褒めの言葉をいただきました。それに負けず、卒業生も「旅立ちの日に」をしっかりと歌ってくれました。
 いずれの歌も間奏の際、メッセージが伝えられました。在校生からはお祝いの言葉とこの学校の伝統を守っていく決意を、卒業生からは皆さんへの感謝の気持ちがそれぞれ伝わってきました。

卒業証書授与式(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式を挙行しました。担任を先頭に、A・B両クラスから一名ずつ、順に並んでの入場です。
 拍手の中、少し緊張した面持ちで入場してきました。
 卒業証書授与の際は、全員大きい声で返事をし、壇上で礼をするときも、しっかりと校長の目を見て礼をすることができました。

本日、卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し早く来て、朝の学校の様子をアップしました。
 本日、卒業証書授与式です。

第2回学校保健委員会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回学校保健委員会を開きました。今回は、紀北分院から田中先生に来ていただき、予防の観点から手洗いの大切さを講義いただくとともに、参加者の皆さんに実際に手洗いをしていただき、普段の手洗いのどこに課題があるかを実感していただきました。
 汚れを模したローションを手に塗った後、ブラックライトで確認し、その後普段のように手洗いをしていただき、再度確認すると思ったより汚れが残っていることが確認できました。(光っている部分が汚れです。)
 参加者の皆さんは普段の手洗いではなかなか汚れが落ちていないと驚いていました。
 

校前前の花の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門前では気の早いチューリップが咲き始めました。思ったよりネモフィラが成長せずチューリップとキンセンカが目立っています。
 春が近づいてきたのを感じることができます。

午後2時46分

 今日、3月11日は13年前に東日本大震災が起こった日です。その発生時刻、2時46分に合わせて、黙祷をしました。
 時刻を伝える放送を入れ、各教室で1分間の黙祷を行いましたが、授業が終わっていた低学年の児童も、運動場で足を止めて頭を下げていました。
 私も一緒に黙祷をしていましたので写真はありませんが、その様子を見て、児童の心が育っているのを感じました。

図書室前の掲示が年度末仕様に変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日図書ボランティアの皆様が今年度最後の作成をしてくださり、図書室前の掲示が、卒業式・入学式バーションになりました。
 一年を通じて、季節の掲示を用意してくださいましたが、今回は春らしい掲示となりました。
 図書ボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。

ロング休憩の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生が体力作りに取り組んでいましたが、他の学年の児童も外に出てしっかり体を動かしていました。
 いつもは校長室から撮影するのですが、今日は私(校長)も外に出て撮影しました。朝は寒かったですが、この時間はぽかぽかとして春らしい気候でした。

ロングの休憩で取り組んでいきます(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 投げる力については、バックネットに用意した的に、ボールを当てるトレーニングとロープの中を通したバトンを投げるトレーニングを用意しました。
 これから学年ごとに日を設定して、取り組みを続けていくます。

ロングの休憩で取り組んでいきます(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでロングの休憩では、長距離走に取り組んでいましたが、3月からは本校の体力面の課題に応じて体力作りのトレーニングに取り組んでいきます。
 本校の課題として、握力、投げる力に課題があることがわかっており、また、加えて瞬発力も鍛えたいと考え、3つのトレーニングを取り入れました。
 1つは握力を鍛えるため、砂袋を乗せた台車を引っ張るトレーニング、瞬発力を鍛えるのに、じゃんけんおにをそれぞれしています。

令和6年度前期の児童会選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会選挙に伴う立ち会い演説会を行いました。
 候補者の皆さんは少し緊張しながら、なぜ児童会の役員になろうと考えた理由と、もし役員になったら、どんなことをどのようにしたいかを具体的にわかりやすく、演説の中で話してくれました。

昼休みの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは雨が降る予報で、空には低い雲が出ていますが、このような天気の中でもたくさんの児童が外で遊んでいます。
 午前中にお客様が来校され、たくさんの児童が外を走っている様子を見て、感心されていました。外でしっかり遊んだり運動したりする習慣を続けられるよう今後も支援していければと考えています。
 

縦割り班でドッチボール大会をしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドッチボールを楽しんでいる様子です。
 後で児童に聞くと、みんな「楽しかった」と教えてくれました。

縦割り班でドッチボール大会をしました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では自主性を育てる目標で縦割り班で活動しています。普段は清掃活動でこの班を用いていますが、今回は児童が企画を立てて、ドッチボール大会を開催しました。
 ひさびさの晴天の中、元気に参加することができました。企画を考えた高学年の児童は、みんなが楽しめるようにといろいろルールを考え、今日に備えてくれました。
 おかげでけがをする人もなく、みんな楽しむことができました。

校門前の花の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門前ではキンセンカが咲き誇ってきました。また、ネモフィラも一輪咲きました。チューリップのつぼみも見ることができます。
 もうすぐ3月、春はすぐそこまで来ています。

ポスターを掲示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期のはじめから、「廊下は走らずに右側を歩く」ことに取り組んでいます。少しずつ定着して、実行する児童が増えています。
 そのような中、ポスターを作って掲示してくれているクラスがあります。作成前には代表の児童がキチンと校長室に相談に来てくれ、掲示が決まりました。
 一週間に一枚ずつ掲示しています。先週、今週の分をご覧ください。
 このまま、廊下の右を歩くことが定着してくれればと願っています。

お昼休み 元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休みの校庭の様子です。雨の振り始めが思ったよりも遅く、児童は外へ出て遊んでいます。
 2月の気候としてはとても暖かいので、いつもより元気に感じます。
 
 

校門花壇のキンセンカが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門前のキンセンカが咲き始め、一足早く春を感じさせてくれています。一緒に植えているネモフィラとチューリップも芽が伸びてきました。
 一ヵ月後が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967