体育大会の応援ありがとうございました。

12.22Fri.朝の風景

生徒が登校してくる時間に生徒会は赤い羽根募金の呼びかけをしています。
野球部や代議委員のみなさんは、あいさつで登校してくる生徒を迎えています。
寒さ厳しい毎日ですが、活気あふれる朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21Thu.赤い羽根募金活動(ビックハウス)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤い羽根共同募金で生徒会がビックハウスで募金活動をしました。
ビックハウスに買い物に来たお客さんに声をかけさせてもらいました。
たくさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
22日(金)もビックハウスにて16:00〜17:00まで活動させてもらいます。
よろしくお願いします。

12.21Thu.紹介

画像1 画像1
夏季休業中に美術部が壁画を描くボランティアに取り組んだ、介護老人保健施設の取り組みが、公益社団法人「全国老人保健施設協会」発刊の全国機関誌に紹介されました。「贈りもの」と題した明るく温かみのある素敵な壁画が、施設の利用者や職員のみなさんにとても喜ばれている様子が伝わり、わざわざ職員の方が雑誌を届けてくれました。中学生のパワーが、人を地域を明るく勇気づけるものなんですね。美術部のみなさん、本当にありがとうございました。

12.21Thu.赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の登校時には、あいさつ運動をしながら募金を呼びかけ、20日(水)の朝には、職員室の先生方から募金を募った生徒会。今日21日・明日22日は、街頭募金で地域に出て募金を呼びかけます。

16:00−17:00 ビックハウス恵庭店

ご協力よろしくお願いいたします。

12.20Wed.6組カレンダー配布

6組の生徒が作った手作りカレンダーを各教室に飾ってもらうため、担任の先生たちに届けてくれました。
6組さんが、時間をかけて細かく丁寧に一生懸命に作ったものです。
これから一年間大切に使わせてもらいます。

画像1 画像1

12.19Tue.非行防止教室

全校集会道徳「非行防止教室」がありました。
SNSに関わるトラブルやいじめ問題を回避していくために必要な知識を学びました。
スマホは非常に便利な機器ですが、ときにトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性もあります。
トラブルに巻き込まれないよう、使い方には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.18Mon.社会を明るくする運動作文表彰

社会を明るくする運動作文コンテストで2年生の佐々木陽菜さんが最優秀賞に選ばれ、校長室にて表彰されました。
次代を担う全国の小・中学生に,日常の家庭生活,学校生活の中で体験したことを基に,犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを作文に書くことにより,社会を明るくする運動に対する理解を深めてもらうことを目的として行っている作文コンテストです。
最優秀賞は道内から3名しか選ばれず、とても名誉な賞です。
佐々木さん、おめでとうございます。


画像1 画像1

12.18Mon.サケのふ化

学校の水槽にサケの卵がはいりました。
これから、ふ化し稚魚になるまで育てます。
1月上旬にはふ化し、4月下旬にかけて放流します。
無事に育ってほしいですね。
画像1 画像1

12.15Fri.千歳民報記事

画像1 画像1
韓国忠清南道の恵中視察が千歳民報に掲載されました。日本の教育機関視察に恵庭中が選ばれたことは、とても名誉なことですね。村上さんの韓国語による歓迎の挨拶、授業の見学、兵藤先生からは、みなさんの日常生活や恵中の教育活動、自主的な生徒会活動、ボランティアや地域貢献にも積極的に取り組んでいること等々、説明がありました。

Think Globally  Act Locally(シンク・グローバリー アクト・ローカリー)
「地球規模で考え、足元から行動せよ」
という言葉もあります。足元の活動を大切にしながら、視野は広く、グローバルに・・
私たちの日常実践が、韓国の教育のちょっとした参考になれば、とてもうれしいことですね。全校生徒の視察対応での見事な協力に感謝します。

12.15Fri.版画カレンダー配布

恒例になっている6組の版画カレンダーが出来上がり、いつもお世話になっている事業所に使っていただくために配布に行きました。
やまびこ作業所、工房恵庭、学校給食センターの皆様方に快く受け取っていただき、6組の生徒も嬉しそうな様子でした。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14Thu.野球部

雪が降り外で活動していた部活は校舎内でトレーニングなどに励んでいます。
野球部が廊下でトレーニングをしていました。
とっても仲良しで、いつも元気よく挨拶してくれる野球部です。
画像1 画像1

12.14Thu.FMe-eniwa取材

恵庭中学校放送局のお昼の放送の様子が、FMラジオのe-niwaのしろくま通信という番組で放送されます。
22日(金)1:15〜 再放送24日(日)1:15〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.13Wed.韓国視察団来校

韓国の小中高校の教諭の皆さんが、恵庭中学校へ視察に来ました。
2年生の村上琥珀さんが歓迎のあいさつをみごとなハングル語で披露し、拍手が起こりました。
授業を見学した後、恵庭中学校の教育説明をプレゼンし学校の様子をお伝えしました。
文化や風習の違いに興味深く見学され、恵庭中学校の生徒の落ち着いた学校の様子に感銘されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13Wed.小中連携授業

柏小学校の六年生が恵庭中学校の授業の様子を見学した後、中学校の図書館で本の借用をしました。
4月には、この恵庭中学校での新しい学校生活が始まります。
皆さんのご入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12Tue.読み語りの会

今日の読み語りの会には、よみしばい「わおん」の興膳津さん、酒井留美子さん、室井花鹿さん、田村光規さんによる読み語りでした。
迫力のある読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
「オニのサラリーマン」「泣いた赤鬼」「3匹のやぎのがらがらどん」「あらしのよるに」の4冊を披露してくださいました。
聴く力、想像する力、本への興味がわいてくるような素敵な読み聞かせでした。
わおんのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.8Fri.バレーボール優秀選手選抜大会選手

画像1 画像1
3月に開催される、北海道中学生バレーボール優秀選手選抜大会の選抜チームに恵庭中学校の2年今井君と五十嵐さんが選ばれました。
代表選手としてチームのためにそれぞれの力を発揮してきてください。
頑張ってください。

画像2 画像2

第16回全道中学校かべ新聞コンクール入賞作品展 ご案内

第16回全道中学校かべ新聞コンクール入賞作品展 ご案内

○会  期:12月21日(木)〜26日(火・祝日)
        10:00−19:00(最終日17:00) 
○会  場:北海道新聞社本社1階 道新ぎゃらりー
       (札幌市中央区大通西3丁目) 
○展示内容:大賞3点(学年別)、準大賞6点(学年別)
      特別賞22点(学年別)

全道各地で取り組まれている壁新聞。第16回を数える全道中学校かべ新聞コンクールに入賞するのは、取って難しいことで、栄誉なことです。カラーありのルールで製作している地区も増え、年々レベルアップしていますが、決め手となるのは記事内容。全道の入賞作品を見て、勉強するのも面白いと思いますよ・・2年1組「紅蓮」特別賞受賞おめでとうございます。
画像1 画像1

12.4Mon.石狩管内中学校バスケットボール一年生大会

画像1 画像1
石狩管内中学校バスケットボール一年生大会トンボ杯で恵庭中学校女子バスケットボール部が見事準優勝、卓球部女子は、第14回「梅村礼」杯争奪中学生卓球大会準優勝という素晴らしい成績を収めました。
一年生大会ということで、これからますますチームの団結や技術的な成長が楽しみです。
おめでとうございます。

12.7Thu.全道中学壁新聞コンクール

第16回全道中学かべ新聞コンクールで恵庭中学校2年1組の作品が特別賞を受賞しました。
画像1 画像1

12.7Thu.ベルマーク集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化委員長の呼びかけに、12名のボランティアの生徒が集まってくれました。
膨大なベルマークを前に懸命に仕分け作業に取り組んでくれました。
協力してくれた生徒のみなさんありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式