体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

10.31.Thu.教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年4組で教育実習生の研究授業がありました。大学の先生や多くの先生が見ている中、ちょっと緊張気味でしたが無事に授業を終えました。
 命令文の仕組みを理解する、その上で命令文を使った動きのある活動を行う。という授業でした。
 命令の内容はともかく、命令文とはどういうものか、みんな分かったかな?
 動きのある楽しい授業でしたね。
 授業をつくり上げる大変さを実習の先生は学んだことと思います。これからも研鑽を積んでいい先生になってくださいね。

10.31.Thu.恵中ブックス配布しました

 秋の読書週間です。
 本日恵中ブックス 5号 117号を配布しました。
 ホームページの配布文書から見ることができます。

10.30.Wed.面接練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の進路に向けた面接学習が始まりました。今日は動画をみて面接の極意を学びました。今後実際に面接の練習が始まります。その時だけではなく日常が出るのが面接です。今から日常を準備しましょう。

10.30.Wed.北海道学び推進月間標語表彰について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道学び推進月間標語に応募した作品の中から、本校から2点が選ばれ表彰されました。本日石狩教育局長に代わり、本校の校長より伝達表彰が行われました。
 1年女子「育てよう 自分の未来 学びから」
 1年男子「学びから かがやく未来 つくりだそう」
 の2作品です。

 1年の代表の先生からは、恵庭中から2人も表彰者が出るとはすばらしいです、これは自慢できます。とお褒めの言葉をもらいました。

10.30.Wed.バックネットの塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さび付いて、塗装もはがれて赤茶けたバックネット。業務主事さんが塗装をしてくれています。見違えるような白さです。でもまだポツポツと塗れてていないところがあるので、筆を使って細かいところを塗っています。ありがとうございます。
写真は左がビフォー、右がアフター 真ん中はローラ―で塗り切れない穴を筆で塗っているところです。細かくて地道な作業です。

10.30.Wed.なぜ窓は曇るのかの答え 2年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、なぜ窓ガラスが曇る日と、曇らない日があるのでしょうね。さあ、答えです。
 空気中に含むことができる水蒸気の量は温度によって違います。温度が低いと空気中に含むことのできる水蒸気の量が少なくなり、結果として水滴となってあらわれます。
 これが窓ガラスの曇りの正体です。これが朝の黒板とつながっていたんですね。生活の中に教科がある。本当の勉強ですね。

10.30.Wed.朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の朝の教室の様子です。担任の先生は理科です。
 秋もだいぶ深まってきて、朝の冷え込みがきつい日も出てきています。
 今日の朝の電子黒板「今日は窓ガラスが曇っていません。昨日は曇っていましたね。そもそも何で曇るのかな?」ということが書かれています。秋の深まりを感じさせるような内容ですね。

 ところで、今2年生は理科で何を勉強しているかというと、気象に関わる単元で、なぜ雲ができるのかを勉強しています。その中で水蒸気が水に変わるというのはどういうことか、そしてその条件はどういうことかを勉強しているのです。
 窓ガラスが曇るとはどういうことかな? さあ、勉強、勉強!!

 

10.29.Tue.6組職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日から11月1日まで、6組で職場体験学習が行われています。やまびこ作業所と工房恵庭で、様々な作業を体験しています。決められた数だけねじを袋に入れたり、洗濯されたタオルを整えたりしています。このねじやタオルはその後いろいろなところで使われています。慣れない作業なので大変だとは思いますが、最後まで頑張ってくださいね。写真はやまびこ作業所でのねじの袋入れの様子です。

10.29.Tue.石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表している様子です

10.29.Tue.石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会が江別市のえぽあホールで行われました。本校からは生活体験に3年生男子、英語暗唱には3年生女子が発表を行いました。
 2人とも堂々と発表してくれました。多くの人が聞いている中で、発表をするというのはとても緊張しますし、勇気のいることだと思います。そのような中しっかりと発表を行った二人はとても立派で素晴らしく、多くの人が聞き入っている様子でした。本当にお疲れさまでした。この経験をこれからの人生に生かして行ってくださいね。
 出番を待っているちょっと緊張した様子の二人です

10.29.Tue.ふるさと学習調理実習2‐4 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

10.29.Tue.ふるさと学習調理実習2‐4 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年4組のふるさと学習の調理実習です。最後のクラスになります。
 どのグループも手際よく、てきぱきと調理をしていました。とてもおいしそうな生姜焼きや、ポテトサラダが出来上がっていましたね。ちょっと味見したサラダはとてもおいしかったですよ。

10.29.Tue.太陽光パネル工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 サブグラウンドの太陽光パネルの工事が本格化しています。今はソーラーパネルから学校の電気室へ電気を引き込むための施設を埋設するための掘削工事が行われています。
 だんだん工事が進んできて楽しみですね。

10.26Sat.子ども地区会議 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10.26Sat.管内どさんこ子ども地区会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26(土)、道立教育研究所にて、石狩管内小・中・高の児童会生徒会70名ほどが集まり、「石狩管内どさんこ・子ども地区会議」が開かれ、恵庭中からも3名が出席しました。

全道サミットで提案されたテーマ『一人一人の良さを生かすために、他者との関わりを大切にしよう』について、各学校でできる取組を考えました。

今回の内容は、校内でのなかよしさわやかDAYに活かされる予定です。

学校を代表して出席してきた3人にとっても、良い経験になったことでしょう。

10.25.Fri.ふるさと学習調理実習2‐3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年3組のふるさと学習でした。
 調理の場面ではなく、「いただきます」の場面です。どのグループもとても上手に出来上がり、おいしそうな「生姜焼き定食」が完成していました。
 みんな楽しそうに「いただきまーす!」

10.24.Thu.職業体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ店では商品のポップづくりを行っていました。あまりやったことのない仕事ですが、生徒に聞いてみると「楽しいです」とのこと。
 お店に体験に行った人たちは、ちょうど冷蔵庫の中をきれいにする仕事をしていました。物を売るばかりではなく、そういう地味な仕事もあるのですが、そうやってお客様に品物を販売できるということも学べましたね。

10.24.Thu.職業体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホームセンターに行ったグループは、今日は品出しやレジの横での袋詰めの手伝いなどです。ホームセンターは品物の数が多くて品出しをするのもどこに何があるかを覚えなくてはいけないので大変です。でも間違えないようにひとつずつ品出しをしていました。
 レジ横の袋詰めも丁寧な作業をしなくてはなりません、おまけに明るい笑顔で接客も。 大変ですね。

10.24.Thu.職業体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーで体験学習をした生徒たちは、陳列された商品を前から並べる前出しや品出しなどをやりました。商品を丁寧に扱うことが大事です。重たい商品もあるし、品出しをしているときも周りにはお客さんがたくさんいるので、気を使いながらの作業です。大変ですね。

10.24.Thu.職業体験学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も昨日に引き続き職業体験学習がありました。恵庭のコミュニティFMである、FM e-niwa(いーにわ) では実際に中継をして放送するという体験をやりました。
 担当の生徒はとても緊張しつつも、しっかりと今日の恵庭の外の様子をリポートしてくれました。男子生徒は「はちべいジュニア」に入れることになり、女子生徒はお父さんからの激励メールも紹介されていました。いい経験になりましたね。
 今日の夜11時10分から再放送がありますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール