体育大会の応援ありがとうございました。

6.30.Tue.授業交流  2年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の理科の授業で授業交流がありました。
 トリの心臓を観察して、つくりの特徴を説明できるようにする、という授業でした。
 実際のトリの心臓を手に取り、実際の構造を確認しながら写真をとる。
 その画像をみて心臓のつくりの特徴を確認するという授業でした。
 
 実物を見たり触ったりしながら特徴を知るということはとても大事なことです。
 でも、生きていた生物を使って実験するのだから、「勉強させていただく」という気持ちをもって勉強することが大事です、という授業の冒頭の先生の言葉忘れないようにしましょう。 

6.30.Tue.留守番電話対応スタートのお知らせ

画像1 画像1
 学校だよりや、恵庭市教育委員会からの案内文書等でお知らせしておりますが、職員の対応できない時間帯の電話の対応につきましては、留守番電話に切り替えている時間帯があります。
 昨日より運用しておりますので、ご理解ご協力をお願いします。
 
 

6.29.Mon.3年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の国語の授業で、ソーシャルメディア上で起きた事例について、調べてまとめるという授業をやりました。
 調べるにあたってはコンピュータ室でタブレットを使っていろいろなトラブル事例を調べていきます。
 最近もSNSを使っての悲しい出来事がいくつもありましたね。しっかり調べてまとめることで、いろいろなことがわかってきますね。

6.26.保護者の皆様へ「学校の新しい生活様式」Ver.2

 北海道教育委員会より、「学校の新しい生活様式」Ver.2(文部科学省)の更新版が届きました。
 配布文書にアップしました。
 「学校の新しい生活様式」のポイントとしての感染予防対策や、差別や偏見のない行動について、新型コロナウイルス感染症に関する情報提供・相談体制についてが書かれています。ぜひご一読ください。
 こちらから見ることもできます。
 保護者の皆様へ(2020.6.23 Ver2)北海道教育委員会

6.24.Wed.2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年集会がありました。
 学校が再開してもうすぐ1ヶ月です。「そろそろ本気を出していこう」という学年集会でした。

6.22Mon.きゃろっと様よりコーヒーの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日市内のコーヒー屋さんのきゃろっと様より恵庭市内すべての学校にコーヒーの寄贈がありました。
 お世話になっている地域のみなさまに、コロナウイルスで大変な中、ちょっとほっとしてもらいたいという思いから、生徒一人当たり2個のドリップパックが寄贈されました。
 ありがとうございます。明日生徒に配布したいと思います。

6.22Mon.昼休みの花壇のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は肌寒くて今にも雨が降りそうな天気でしたが、昼休みに3年生がクラスの花壇の草取りをしてくれていました。そういう努力がきれいな花を長持ちさせてくれます。ありがとう。

6.22Mon.6組の音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6組の音楽の授業がありました。
歌の勉強をしました「翼をください」という歌です。
授業の最後に先生のウクレレで 「アロハ・オ・エ」を歌いました。
「アロハ・オ・エ」は「さよなら、あなた」という意味で授業の締めとして歌っています。

6.22.Mon.姫リンゴに実がつきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に花が咲いた姫リンゴに実がつきました。
 そろそろ少し実を摘まないと元気な大きな実が育たないですね。

6.22Mon.スクールカウンセラーの道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はスクールカウンセラーの道徳の授業が1年生の後半の学級でありました。
 コロナウイルスの不安とどのように向き合うか、それに伴う心理的なストレスをどのように回避するかという内容の授業でした。

6.22.Mon.本の寄贈のありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、地域にお住まいの方から本を寄贈していただきました。
 ありがとうございました。

6.19..Fri.セキレイの巣

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑の道具が入っているサブグラウンドの物置の中にセキレイが巣を作っています。
 中には卵もあります。一度ここでヒナが育ち、巣立ちました。今度は別なセキレイですね。またちゃんと育つといいですね。

6.19.Fri.6組畑作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は外の畑の雑草取りをしています。
 じゃがいも、枝豆、大根などを植えた畑の草取りです。
 みんなで一生懸命やってくれたので、雑草のないきれいな畑になりました。
 これで成長が早くなり、おいしいおいもヤマメが育ちますね。

6.19.Fri.6組畑作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3、4時間目は6組の畑の作業がありました。
 1年生たちはビニールハウスの中で支柱を立てる作業をしました。
 キュウリも結構大きくなり、もう花が咲いていました。ナスももうすぐ花が咲きそうです。さすがビニールハウスです、成長が早いですね。
 

6.19.Fri.朝読書強調週間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校してまず手を洗ってそれから読書。
 普通の日常です。 

6.19.Fri.朝読書強調週間1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は朝読書強調週間でした。8時7分の着席時間から教室の中は静寂が訪れ、みんな一斉に読書を始めます。それまでのがやがやした雰囲気が一転しての読書スタート。みんな見事に切り替えています。
 6月も中旬を過ぎ学校生活にも慣れてきて、落ち着いた日常が戻ってきていますね。

6.16.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 肉しゅうまい
 くらげときゅうりの和え物 ミニトマト

 ミニトマトは一口サイズでカロテンやビタミンⅭが多く含まれています。サラダやお弁当用などで人気が高く黄色、緑、オレンジ、だ円形など様々な種類があります。

6.16.Tue.二計測と視力・聴力検査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は視力検査は感染防止のため自分の手で目を隠して行いました。

6.16.Tue.二計測と視力・聴力検査1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は二計測(身長・体重)と視力・聴力の検査がありました。
 感染症対策で、距離をあけながら、さらには器具類は一回ごとに消毒をして、という形で検査、計測を行いました。
 

6.15.Mon.避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地震想定の避難訓練でした。
 あいにく霧雨が降っていたので実際の避難はせずに、机の下にもぐるところまでを訓練しました。
 その後は教室で校長先生のお話を聞くという集会でした。

 最近は全国各地で震度3から4くらいの地震が起きています。地震はいつ起きるかわからないので、常に備えをしておかなくてはなりません。
 今日の訓練でのみなさんの様子はとても立派でしたので、万が一地震が起きたとき、今日のような素早く整然とした行動がとれるようにしてほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ