体育大会の応援ありがとうございました。

8.31.Mon.朝学習

 先週の暑さから一転、昨日からは秋を通り過ぎたような気温で、涼しいよりも寒いくらいになりました。
 勉強をするにはいいですね。今日も朝学習、1年生の様子です。
 涼しくはなりましたがあまりに急激なのと、今週半ばからはまた真夏の気温になりますので、体調管理には気を付けてほしいですね。

8.28.Fri.朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝からとても暑くなりそうな天気ですね。
 そのような中ですが朝学習を行っています。
 今日は2年生の様子、予想テストを行っていました。
 さあ今日も一日頑張ろう!

8.27.Thu.修学旅行自主研修計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は修学旅行に自主研修の計画立案がスタートしました。
 今の3年生は2年生の2月に、横浜での自主研修の計画を立てていますので、実は2回目の自主研修計画となりますね。
 行先は違うけれども、一度やっている作業なのでノウハウは生かされていると思います。
 パンフレットやタブレットを使いながら自主研修先を決めていきます。
 期末テストや、学力テストが間近にあるけれども。
 きっとものすごく思い出に残る修学旅行になるはずだから、全部をガンバレ!

8.27.Thu.朝自習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の木曜、金曜の期末テストに向けて今日から朝自習がスタートしました。
 普段は朝は読書から始まりますが、今日からは一日の始まりが勉強からということになります。
 今日も暑くなる予報ですが、熱中症対策をし、気合を入れて乗り切りましょう。

8.26.Wed.図書の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日公務員弘済会よりブックパックの寄贈があり、贈呈式が行われました。
 公務員弘済会では、学校図書の充実と読書教育の推進を図るために、学校図書助成事業の一環として図書の寄贈事業を行っています。
 ブックパックは5万円相当の図書のセットで、本校は絵本を選ばせていただきました。
 絵本は本校でも行っている読み聞かせには欠かせないものですね。
 今日は公務員弘済会の方より本校の図書委員長へ贈呈式が行われました。
 大切に使わせていただきます。

8.26.Wed.歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来なら春に行う予定だった歯科検診ですが、新型コロナの関係で今時期の実施となりました。
 いつもなら保健室での検診となりますが、感染予防ということで体育館で密を防いで行いました。
 歯は大切です、しっかり磨いて大事にしましょうね。
 

8.25.Tue.校内研究会 まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設授業の後は先生たちで授業の反省をしたり、これからの恵庭中をもっとよくするためにどうしたらよいのかという勉強をしました。
 授業のために残ってくれた2年3、4組の男子、ありがとう!
 今日一日いろいろとかかわってくれた皆様ありがとうございました。
 先生方お疲れ様でした。

8.25.Tue.校内研究会特設授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループの話し合いの中では「お互いがフェアな状況をつくれるようになる」「揉め事をせず譲り合うことができるようになる」「相手を気遣うことができるようになる」などの意見が出され、そこから「信頼」「協力」「人間関係」といったワードが導き出されていきました。
 とても楽しいのがスポーツですが、そこには決まり事としての「ルール」があり、ルールとは別の相手や周りを気遣う「マナ―」があり、相手や仲間との「合意形成」があって初めて成り立つものであり、それがなければ危険なものとなりかねません。
 でもそれは私たちが生きている社会と同じですよね。
 だからスポーツから学ぶことってたくさんありますよね。

8.25.Tue.校内研究会特設授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そのあと、スポーツにおける「ルール」「マナー」「合意形成」がどのように日常生活と「つながり」を持っているのか、みんなで考えてみます。
 各グループで話し合って、それをホワイトボードに貼って発表します。
 グループでの話し合いにはみんな手作りのフェイスシールドを着用して感染予防をしながら話し合っています。
 とても役立っていますね。

8.25.Tue.校内研究会特設授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しくスポーツをすることどんなことに役立つのかみんなで考え、伝えようという授業の内容です。
 スポーツは「ルール」や「マナー」や「合意形成」の上で成り立っていることを理解し、そのことが「信頼」や「協力」や「人間関係」というところにつながっていくという授業です。
 まずは「ルール」や「マナー」や「合意形成」を理解していきます。

8.25.Tue.校内研究会特設授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は特設授業で2年3組と4組の男子だけが残って授業です。
 他のクラスのみんなが帰ってしまう中、恵庭中学校のために頑張ってくれる生徒たち。
 どうもありがとう。
 保健体育の授業ですが、体を動かす授業ではなく体育理論の授業で、椅子に座ってする授業です。
 密を避けるために、教室ではなく体育館で行います。

8.25.Tue.校内研究会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組社会 平等権 共生社会を目指して
3年4組美術 篆刻
6組美術 貼り絵  

8.25.Tue.校内研究会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年4組英語 Ms.King's Trip with Her Friennd
3年1組英語 プレゼンテーションの練習 ALTとの英文応答練習
3年2組理科 運動とエネルギー 記録タイマーの使い方

8.25.Tue.校内研究会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組国語 言葉の力
2年3組理科 炭酸水素ナトリウムの分解
2年4組英語 Ms.King's Trip with Her Friennd

8.25.Tue.校内研究会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年4組社会 大化の改新 
1年5組技術 ミニポケットティッシュ作製
2年1組社会 九州地方の人の営み 

8.25.Tue.校内研究会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に授業を見ていただきました。
 突然来るお客さんに生徒たちはちょっとビックリしながらも、いつも通りの真剣な授業を見せてくれていました。
 写真は左から
1年1組数学 大小関係を表す式
1年2組理科 物質が溶ける様子
1年3組国語 空を見上げて
       

8.25.Tue.先生たちも勉強します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校内研修会です。先生たちも日々勉強しています。
 石狩教育局や恵庭市教育委員会から指導主事という「先生方の先生」ともいえる方たちが来ていろいろと指導をしてくださいます。
 まずは校長室でいろいろとお話をして、そのあとは各教室で授業を見て歩きます。
 今日は5時間目は特別に2年3組と4組の男子の保健体育の授業ですね。
 頑張ってください。

8.25.Tue.交通安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は交通安全指導日です。
 先生方が街頭に立って安全指導を行いました。
 見に行った場所はみんなマナーもよく、挨拶もしっかりとやって登校していました。
 

8.24.Mon.デジタルサイネージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校備品で2階と3階にデジタルサイネージが入りました。
 テレビ型掲示板ですね。
 今までは3年4組へ行く廊下に1台ありましたが、これからは各階に設置されました。
 いろいろな使い方が考えられますが、一日の予定や、活動の様子の写真、などみなさんの目に留まるものが掲示されますね。

8.24.Mon.校長室だより発行しました

画像1 画像1
 校長室だより第12号を発行しました。
 配布文書校長室だよりにアップしています。
 こちらから見ることもできます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="69014">校長室だより 第12号 8月24日発行</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ