最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:31
総数:148355
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年生 体育の時間

 1年生は、体育の時間に、みんな裸足になって、登り棒の練習をしました。腕の力も足の力も必要ですが、一番大事なのは、がんばろうと思う気持ちです!がんばれ、1年生!
画像1 画像1

1年生 算数の時間

 1年生は算数の時間に、引き算の学習を進めています。
 発表の時に前に出て、「5−2」が「3」になる理由を、図を使って説明できました!みんなも「いっしょ!」と納得のサインを返してくれて、発表した人はうれしそうにしていました!
画像1 画像1

1年生 生活科の作品

 1週間前に動物博士に来てもらった1年生。南館2階の廊下には、数々の作品がすでにできあがっていました!特徴をしっかり絵でかけていて、文もおうちの人に伝わるように工夫されていました! 参観をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の続き

1年生は、学校で見つけた生き物をおうちの人に紹介するための絵と文を考えていました。「おうちの人に伝わるように何から書いたらいいかな?」「どう書いたらいいかな?」と子どもたちに考えさせながらいっしょに文章をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活の学習の続き

前回の生活の時間に、学校内で見つけたいろいろな生き物の交流をした1年生。
今日は、そのくわしい説明をするために、特別講師として動物博士(天北の教諭です)に来てもらいました!
「かえるは何を食べると思う?」の質問に、「葉っぱ!」とか「土!」とか元気よく答える子どもたち。「小さい虫を食べるんだよ。」と博士が言うと、「えーーーーっ!」と驚きが隠せない1年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 さつまいもを持ち帰ります!

1年生が、休み時間に「おいもほり」をしてとれたさつまいもを選んでいました。選んださつまいもは今日ふくろに入れて持ち帰ります。「やきいもにしてもらう!」「てんぷらにして食べたい!」とワクワクの1年生でした!
画像1 画像1

1年生 生活の学習で

1年生は生活の学習で、学校で見つけた生き物を交流していました。ダンゴムシ、ハサミムシ、アメンボ、カブトムシ、職員室の前の水槽にいるアカハライモリ・・・みんな、いろいろな生き物に出会っていたんだなあ、と思いました。
画像1 画像1

1年生 作文の授業

1年生は運動会でがんばったことを作文に書きました。
ダンスをがんばった! とっても楽しかった!
6年生がかっこよかった! と思い思いの文を書いていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401