最新更新日:2024/05/21
本日:count up9
昨日:43
総数:147909
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 クリスマスパーティー

5年生はグループごとに企画した出し物で盛り上がりました。プログラムにあるとおり、いろんなジャンルでみんなを楽しませてくれました♪
(ちなみに一番下の写真は「にらめっこ大会」の様子です。マスクを外さずにできるルールで楽しみました!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「調理実習」2クラス目

 火曜日に続いて、2クラス目の調理実習です。ごはんにおこげができた班もありましたが「おいしかった!」と満足そうな5年生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「調理実習」

 5年生は、感染対策をしっかりとりながら調理実習を行いました。ごはんとみそしるを作りました。「校長先生と教頭先生いますか−?」と作った5年生が届けてくれました!煮干しだしが効いていて、とってもおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の時間

 5年生が図工で描いてきた、「百羽の鶴」の完成が近いです。星のような輝きを表したい人は、金網に絵の具を付けて、ブラシでこする「スパッタリング」という技法を使っていました!
画像1 画像1

5年生 体育 「跳び箱発表会」

 5年生は、跳び箱の学習のまとめとして、学年体育にして、一人ひとりのがんばりを評価し合う時間をとりました。1組が発表しているときは、2組は奥に座り、大きな声で「がんばれー!」「おしい!」と声援を送っていました。失敗しても温かい声が飛び交う優しい雰囲気でした!
画像1 画像1

国語の学習「よりよい地球生活」5年1組-1

国語で学習したことを生かし、SDGsの観点から、班ごとに調べたことを発表しました。
今日は、1組の発表でした。
現状や課題など、自分たちが伝えたいことにふさわしい資料やグラフ選びにもこだわったそうです。
「このグラフを見て下さい・・・」と、指し示しながら聞き手を意識して発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習「よりよい地球生活」5年1組-2

調べて思ったことや発表を聞いた感想も出し合っていました。
「知らなかったことを知ることができた」
と言っていた人もたくさんいました。
地球全体にかかわる課題。環境やエネルギー、平和、人権・・・
どれも重要な課題です。解決にむけて動き出すためにも、「知ること」がなければ始まりません。
一人ひとりが現状を知り、考え、行動につなげてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 研究授業

今日は5年1組で英語の研究授業がありました。今日は大阪府教育委員会の方たちも見に来られました。「Where is 〜?」「It is in 〜.」という言い方に慣れるために、クイズゲームで楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 「CM発表会」

5年生は工場見学をしてまとめたCMをみんなに発表しました。どのグループもCANVAでいろいろと工夫をして作成しました。自動で音楽も流れ、画面も切り替わっていく形式だったので、本当のCMを見ているようでした!
画像1 画像1

国語の学習「よりよい地球生活」5年2組-1

国語で学習したことを生かし、SDGsの観点から、班ごとに調べたことを発表しました。
現状や課題から、よりわかりやすく伝えられる資料を選んだり、発表の仕方を工夫したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習「よりよい地球生活」5年2組-2

それぞれの班が、自分たちにできることも考えて提案しています。発表する側も楽しみながら、クイズや寸劇も取り入れ伝えていました。
堂々としていて大したものです!
地球全体にかかわる問題。一人ひとりが自分事として考え、行動につなげてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「百羽の鶴」

 たくさんの鶴がグラデーションのきれいな月夜をとんでいました。5年生も素敵な作品が仕上がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401