体育大会の応援ありがとうございました。

7.1.Wed.フェイスシールドづくり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6時間目に生徒会の取組みのフェイスシールドづくりがありました。
 一人2個作成し、1個は自分用に、もう1個は市へ寄贈し、医療機関や、介護施設などで使ってもらいます。
 最初になぜこのフェイスシールドづくりを行うのかという意義についてみんなで考え、そのあとフェイスシールド作成に入りました。

6.19.Fri.生徒会募金活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室も回って先生方からもたくさん募金してもらいました。

6.19.Fri.生徒会募金活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今生徒会ではマスクづくりで地域の方に支えられた経験から、今度は自分たちが世の中のために何ができるかを考え、全校生徒でフェイスシールドづくりに取り組むことにしました。まずは材料費を生徒たちからの募金で集めようと取り組んでいます。
 作成作業は7月1日に行い、500個を恵庭市に寄贈し、高齢者施設や医療現場で活用してもらおうと考えています。募金は6月16日から23日まで校門前と3年玄関前で行っています。
 

6.16.Tue.生徒会の挨拶のとりくみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、生徒会の挨拶のとりくみとして「挨拶の心得」についての説明を生活委員長がテレビ放送で行いました。
 「挨拶の心得」とは恵庭中の挨拶がよりよくなるようにつくられた恵中生の心構えです。
 説明に当たっては、生徒会役員が良い挨拶、悪い挨拶のお手本を演じてくれていたりしてわかりやすい工夫がされていました。
 教室で見ていたみんなもとても真剣に見てくれていました。

6.10.Wed.生徒会長の話1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、生徒会長からのお話がありました。
 本来ならば生徒総会を開いて、今年度の生徒会の活動方針についてみんなで審議して、確認するのですが、今は全員が体育館に集まるということはできません。
 今日総会議案の学級での審議がありますので、会長がテレビ放送で説明をし、年間テーマの募集の呼びかけを行いました。
 放送局員がしっかりと放送してくれました。

4.7.Tue.生徒会オリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後は各部活の部長が、部活動のことを紹介しました。
 ここも本当は練習内容の実演とかをやるはずでしたが、今年はできず残念でした。
 でも各部長がしっかりと自分たちの部活動を発表してくれました。
 実演がないだけ、みんなしっかりと話を聞いてくれていたようにも思います。
 

4.7.Tue.生徒会オリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は、1年生の生徒会オリエンテーションでした。
 本来は対面式ということで、全校生徒が体育館に集まって、2、3年生が一年生を歓迎し、生徒会のことや部活動のことなどを1年生に紹介するという、年度初めの大きな行事です。
 しかし感染防止の関係で今年は1年生だけで、該当の上級生のみが参加するという形で行いました。
 生徒会の役員から1年間の学校の行事や生徒会の活動についての紹介がありました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ