最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:128
総数:234595

虫の観察

1年生は、生活科の時間に虫の観察をしていました。教室のロッカーの上の虫かごには、バッタやコオロギが入っていました。授業の最後には、虫をどうしたらよいかについても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び

1年生は、生活科の時間に「砂遊び」をしました。砂団子を作ったり、水と混ぜて砂の感触を楽しんだり、山や川を作ったりしました。グループごとに作っていた山や川も、隣のグループの川とつながって、どんどん伸びてもいました。みんな、夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会の練習

1年生は、国語の時間に「おおきな かぶ」の勉強をしてきました。そのまとめとして、音読発表会を行います。今日は、その練習をグループごとに行っていました。ナレーター役と、登場人物の役にわかれて練習していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の声もだんだん大きくなり、力が入っていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

1年生の給食の様子です。当番の仕事にも慣れ、準備も早くできるようになりました。1人分のうどんを、小分けにしながら器に入れることも、上手にできていました。日常の何気ない場面ですが、成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級

1年生は、牛乳パックを使ってフリスビーを作っていました。フリスビーが完成すると、早速、さんさん広場で飛ばしてみる家族もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

1年生は、大放課に「たんぽぽ」の皆さんに「だれかがいます」の読み聞かせをしていただきました。まあるい目のようなものが見えると思ったら・・・。そこに隠れているものを想像しながら聴くのも楽しく、1年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察

1年生は、アサガオを育てています。鉢に植えた種から、ふたばが出てきましたので、生活科の時間に観察をしました。よく見て、形を描き写したり、気付いたことを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子会食会

1年生は、保護者の方に来ていただき、親子会食会を行いました。覚えた校歌の1番も、元気な歌声で発表しました。給食当番の仕事も手際よくできました。入学して以来、1年生は、さまざまなことを頑張ってきましたので、保護者の方に見ていただくよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あくしゅ大作戦

大放課、1年生が職員室にやってきて、一人一人の先生に自己紹介をし、握手をしていきました。はっきり聞こえる声で自分の名前を言うことができていて、感心しました。握手の後には、シールを貼ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習

1年生は、国語の時間に「えを みて はなそう」の学習をしていました。質問役の子と、その質問に答える子でペアになり、発表をしていました。外では、1年生が作ったこいのぼりが、気持ちよく泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

1年生は、小学校に入学してから初めての給食でした。給食当番も、上手に盛り付けたり、みんなに配ったりしていました。メニューは、カレーライス・福神漬け・ウィンナー・ゼリー・牛乳でした。「おかわりしたよ」と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 代休
10/11 校内運動会(コミュニティ合同運動会中止の場合)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243