最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:123
総数:234805

12/14(月)6年生:社会

明治時代の学習です。
文明開化とくらしの変化について、資料を使いながら学習をしました。
文明開化で始まったことが、今の私たちのくらしにつながっているものもあります。
資料から見えること、結びつけて考えること、比べて考えることなど、資料の見方がしっかりとできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(金)書き初めの練習(書写 6年生)

今日は6年生が体育館で書き初めの練習をしました。6年生は、難しい漢字を使った四字熟語を書いている人もいました。書いた作品を自分で見てみて、よかった点や改善点を確かめると、よりよい作品になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(木)まとめテスト(理科 6年生)

今までに学習した内容がどれだけ定着しているかを確かめる、まとめテストをしていました。時間いっぱい諦めずに、問題を解いたり見直しをすることが、よい点数につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(水)「版から広がる世界」(図工 6年生)

いろいろな種類の葉っぱをモチーフにして版画の作品を作ります。版を彫刻刀で彫ったり印刷したりと、それぞれのペースで作業を進めていました。今回の作品は、赤・黄・緑の三色で印刷します。色鮮やかな作品になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火)6年生:道徳

12/4(金)〜10(木)まで人権週間です。
担任の講話で、苦手な人にも必ずいいところがあるという話がありました。
そのあと、「いじめ防止標語コンテスト」の標語を考えました。
どんな標語をつくったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(月)6年生:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月の見え方と太陽についての授業でした。
月の見え方は、太陽の位置とどのような関係があるのかを考えました。
月の形が三日月や満月になるのは、月と太陽、そして地球の位置関係にあります。

昨日の12月6日、小惑星探査機「はやぶさ2」が投下したカプセルが、オーストラリアの砂漠で回収されたというニュースがありました。
カプセルの中には、小惑星「りゅうぐう」の砂やガスが入っているそうです。
そして、生命の起源に関係する有機物が入っている可能性も・・・
このカプセルは日本に届けられて、中に入っているものが調べられることになっています。
太陽系の太陽、地球、月など、宇宙について想像すると、ワクワク・・・
知らないことを知ることや分かることは、楽しいことです。

12/4(金)ソフトバレーボール(体育 6年生)

6年生の体育では、ソフトバレーボールの試合をしていました。回数を重ねるごとに、パスがつながるようになってきましたね。今日はどのチームが勝ったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(木)「文のつくり」(外国語 6年生)

今日の外国語では、文のつくりについて学習しました。「I eat jellyfish.」などの文を日本語に訳していきます。難しい単語も出てきましたが、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水)6年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールで、試合をしました。
チームごとに協力し合っている様子が、伝わってきました。
勝敗の結果も気になりますが、チームでかけ声を出したり、応援したりしながら、とても楽しそうでした。

12/1(火)「明治時代の学校」(社会 6年生)

教科書の絵や写真を見て、江戸時代の寺子屋と明治時代の学校の違いを確かめました。まずは、教科書をよく見て自分でノートにまとめます。自分でまとめる力は、中学校に向けてとても重要です。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 放送朝会
午前中40分授業 13:15下校
個別j懇談会
12/15 午前中40分授業 13:15下校
個別懇談会
3・4時間目 5年生 福祉教室(車いす)
12/16 午前中40分授業 13:15下校
個別懇談会
朝 読み聞かせ
12/17 7時間目 代表委員会
12/18 かすやっ子協議会 13:35〜
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243