最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:112
総数:431281

卒業式 その2(3月18日)

 写真は6年1組の教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 その3(3月18日)

 写真は6年2組の教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 その4(3月18日)

 写真は6年3組の卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 その5(3月18日)

 写真は6年4組の教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の普通授業(3月16日)

 6年生は本日で小学校での給食が終了しました。5時限目は教室で行う最後の普通授業でした。内容は様々で一年間の作品を整理したり、1年生からのメッセージを視聴したり、お楽しみ会をしたり、思い出のスライドショーを視聴したりしていました。明日のリハーサル、明後日の本番に向けて学校全体が盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(3月3日)

 卒業式の練習が始まりました。返事の仕方や証書のもらい方等から始めています。卒業式まで残り2週間、練習も一つの思い出になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地蔵絵の完成(2月22日)

 6年生は今週、地蔵絵の授業を行っています。2回目の今回は清書として色紙に書きます。家族への感謝の言葉を書いたかわいらしい地蔵絵が完成しました。卒業まで残り3週間あまりとなりました。感謝の気持ちとともに卒業への気持ちを高めていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(2月18日)

 卒業までちょうど1か月となる本日、6年生が愛校作業を行いました。廊下や教室の床磨き、倉庫の掃除や側溝掃除、図書館の本の整理、電子黒板のカバーの作成など様々な作業を行いました。6年間の思いを込めた作業で、卒業に向けての気持ちが徐々に高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通安全教室(2月16日)

 交通指導員さんと役場の方の指導による交通安全教室に参加しました。中学校の自転車通学に向けて,荷物を自転車に安全に固定するやり方を説明していただきました。また,道路でキックボード走行をしていることによる事故やけがが多いことや,自転車の乗り方が危険であることをお話いただき,真剣に聞く姿が見られました。
 その後は,自転車に乗車して,校外を周り,交差点での注意事項を確認しました。
 子どもたちの安全のために指導をしてくださった指導員や役場の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食に関する指導(1月18日)

 町の栄養教諭に「食に関する指導」を行っていただきました。
 6年生の内容は、「どんな食べ方がよいのかな」ということについて、栄養バランスを考えて1食分の献立を考えていくというものです。主食、主菜、副菜、その他のグループから「好きな物」ではなく、栄養バランスを考えて献立を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(1月13日)

 6年生の各学級において租税教室を行いました。講師の半田税務署の方に税の仕組みや必要性についてお話を伺いました。アニメやリーフレット、図などを使っていただいたので、児童も楽しく学ぶことができました。教室が一番盛り上がったのは、1億円のレプリカを見たときでした。とても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11(11月17日)

 金閣寺に来ています。こけらぶき屋根のふき替え工事が終わったきれいな金閣寺では、紅葉も青空も楽しむことができました。運転手さんが工夫してそれぞれの場所をスムーズに訪れられるようにしてくださったおかげで、子どもたちの計画を遂行することができました。ありがとうございました。
 今からは集合場所の平安神宮に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10(11月17日)

清水寺に来ています。子どもたちは、事前にしっかり調べた内容を現地で自分の目で確認しています。きれいな紅葉を楽しむこともできています。色付く葉を見て、秋の京都を感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9(11月17日)

 タクシー分散研修に出かけます。京都も天候に恵まれ、帝産タクシーのの運転手さんの力を借りて、事前に調べた場所へ見学に向かいます。子どもたちの笑顔から楽しみにしていたことが伺えます。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8(11月17日)

 食事後、時間が十分に取れない中でしたが、忘れ物がないように荷物を整理して、今から京都に向けて出発します。
 観光ホテル「タマル」の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 (11月17日)

おはようございます。布団や枕からのシーツやカバーを外し、お膳が入る準備、荷物の整理をしました。部屋長からの伝達事項をしっかり共有し、朝食をおいしくいただきました。今からは出発の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 奈良分散(11月16日)

 東大寺を見学しました。法隆寺もそうでしたが、修学旅行生でとてもにぎわっています。子どもたちは鹿の姿に驚きながらも感動していました。大仏を見学して、今は班での分散活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 法隆寺(11月16日)

予定時刻より早く法隆寺に到着しました。
奈良県も好天に恵まれています。
ガイドさんからの説明をメモを取りながらしっかり聞いています。
紅葉の中の法隆寺もとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 仏っちゃんワールド(11月10日)

 恒例の「仏っちゃんワールド」を行いました。外部講師の原先生による奈良や京都の仏像にまつわるお話を聞く会です。毎年、6年生が修学旅行前に聞いています。修学旅行が延期になったため、この仏っちゃんワールドも延期になっていました。6年生の児童たちは、お話を聞いていよいよ来週に迫った修学旅行がより一層楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の授業(9月21日)

 社会科の歴史の授業(戦国時代)でタブレット端末を活用しています。織田信長の時代に影響を与えた人物として宣教師の存在がありました。どんな人物だったのかを端末で調べ,調べたことを発表し,共有していました。
 教師が伝える授業から自分たちで調べる学習へと変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862