最新更新日:2024/06/04
本日:count up63
昨日:222
総数:276298

10月29日(金) 1年生 学習発表会3

 続きです。

 「いらっしゃいませ!」ポーズを決めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 1年生生活科「あき を たのしもう」

 生活科「あき を たのしもう」の単元の一コマです。
 1年生は、学校で拾い集めたどんぐりや枝、お家から持参したまつぼっくりや箱等を利用して、けん玉やビリヤードと皆で楽しめるおもちゃをつくりました。
 10月29日(金)の学習発表会では、一生懸命作ったおもちゃで友達やお家の方々に発表をしたり、一緒に楽しんだりします。実演のための練習や、看板作り、発表練習をグループで取り組んでいました。一人一人がとてもいきいきとしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 1年生「きゅうしょく について しろう」

 きゅうしょくのヒ・ミ・ツに迫りました。「毎日いただく給食は、どこでつくられるかな? つくってくれる人は? 献立を考える人は? 運んでくれる人は?」子どもたちが元気に答えていきます。

 調理で使用するとても大きなおたまやしゃもじを間近で見ることができ大喜び。大きくて重い調理器具を使って、かき混ぜたり、食缶に入れたりする調理員さんの大変さも学びました。

 ワークシートの記述の結びには「いつも おいしいきゅうしょく を つくってくれて ありがとう ございます」と感謝の言葉がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 1年生 5限目の様子

 運動会練習が1、2限と続けて行われたため、午後は疲れていないか心配でしたが「全集中」で学習に励んでいました。よく、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 1年生算数

 「つぎ の かず は いくつですか」の問いに子どもたちが挑戦していました。ドリルノートに一つずつ答えを書き込んでいきます。余白に数字を書いて答えを確かめる子もいました。正しい答えが出せたかな。じっくり解く、確かめるができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 1年生 生活科

 アサガオの観察をしました。つるもよくのびて、花が咲き始めました。葉の特徴をつかんでスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土) 1年生国語「くちばし」

 「きつつき」「おうむ」「はちどり」の3羽の鳥の特徴を教科書から読み取ります。内容から、その鳥のすばらしさを自分の言葉を加えて文章にしていました。一文字ずつていねいに書き上げていきました。自分で読んで、書き直したり、書き加えたりしている子もいました。書き上げると先生に伝えます。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土) 1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

 新聞紙をいろいろな形にちぎっていきます。
「この形は何かな」と聞いていくと、とても楽しそうに「ちょうどお面みたいになった」「これ、手裏剣」と教えてくれました。

 友達同士、「これ何に見える」「おにぎり」という会話も。子どもたちの発想はすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 1年生体育

 鉄棒の授業の様子です。順手と逆手を学んでいました。握り方の違いの説明を受けた後、さっそく練習です。「5秒間、順手でぶら下がってみよう」指のかけ方に気を付けてぶら下がることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)1年生生活科 アサガオ

 1年生がアサガオを育てています。種をまき、水を与えて立派なふた葉が出てきています。大きく丈夫な苗を鉢に残し、残りは優しく抜いて牛乳パックの鉢に移していました。「あっ、本葉が出てきた!」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。ここからグングンと育っていきます。色とりどりの花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 1年生体育

 子どもたちは雨の日でもとても元気です。1年生体育では、体操隊形やえいびストレッチを学習ししていました。
 体育館で音楽に合わせてえいびストレッチを初めて行ったようですが、指先までしっかりのばしたり、大きく動かすことができました。教室で動画を見て練習した成果が発揮できたようです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) こいのぼり

 廊下に鯉のぼりが飾られていました。1年生が嬉しそうに見上げていました。
画像1 画像1

4月28日(木) 1年生学校探検2

 1年生が学校探検をしました。前回巡った教室に行くことができるか確認します。校内地図を片手にグループで目指す教室に移動をします。教室入口にはシールが備え付けてあります。校内地図をシールを貼ってニッコリ。「次は、校長室!」とはりきって出かけて行きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 春風に泳ぐ鯉のぼり

 大きな鯉のぼりが泳いでいます。1年生の子どもたちがうろこに絵を描き作りました。
 元気でたくましく成長しますように!
画像1 画像1

4月26日(月) 1年生交通教室

 雨で順延した1年生1、2組の交通教室が開催されました。歩くときは縦に1列で、横断歩道では一気に渡りきるため横に1列になり歩きます。「右、左、右、前、後、横断」と確認して校外のコースを歩きました。歩いている途中、つい小走りになってします子もいましたが、「皆で歩くときはね」と指導員さんに注意を受けていました。
 この先、下校は子どもたちだけで歩くことが増えます。車や自転車、電車に気を付けて登下校ができるようにしましょう。
 指導員さん、役場の皆さんご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 学校探検

 保健室、校長室、職員室、体育館‥。校内のいろいろな教室を巡りました。担任の先生のお話をよく聞いて、その教室は何をするところかをしっかり受け止めていました。
途中、元気よく挨拶をしてくれる子もいました。すばらしいですね。
 1年生の皆さん、見て回った教室についてお家の人にお話ししてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 1年生交通安全教室

 交通防災課の皆さん、交通指導員の皆さんをお迎えして交通安全教室を実施しました。
 はじめに体育館で傘の開き方や持ち方を確認しました。並んだときに、前後の間隔を十分とって歩くこと、風に飛ばされない持ち方をすることを学びました。

 次は、実際に校外に出て決められたコースを歩きました。横断歩道での周囲の確認、横に並んで一気に渡る方法や渡り終えて右側に縦一列になって歩く方法を学びました。交通マナー、交通ルールを守って登下校をしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 1年生の先生方

 1年生が下校をした後、担任の先生方がビニールやテープを使って何やら準備をしていました。とても大きなものを作っていました。1年生の皆さん何ができるかお楽しみに!
画像1 画像1

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

学校評価アンケート

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31