最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:228
総数:279579

6月14日(金)5年生家庭科 「ゆでる調理でおいしさ発見!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生がゆでる料理に挑戦しました。ほうれん草とじゃがいもを素材に見合ったゆで方で調理しました。沸騰してから鍋に入れ短時間でゆで上げるほうれん草に対し、水の入った鍋に入れて火にかけてやわらかくなるまでゆで上げるじゃがいも。ほうれん草のしんなり、でもしゃっきりとした歯ごたえ、じゃがいものホクホク感。おいしくいただくことができました。お家でもチャレンジしてみましょう。

6月12日(水) 5年生 田植えに出発!

画像1 画像1
 5年生が田植えに挑戦します。初めて田んぼに入る子も大勢いるようです。

5年理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月中旬に学習予定の5年理科「メダカのたんじょう」に備えて,今年も理科準備室にメダカがやってきました。改良メダカの代表種である「楊貴妃」に加え「幹之」「幹之・白」「幹之・桃」「錦」と,色鮮やかな顔ぶれとなっています。1組から4組まで,それぞれどの水槽が託されるか楽しみです。

4月26日(金)5年生体育 50m走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地面の反力を受けて膝を上げて走る感覚をつかむ練習を重ねていました。「こうかな」「難しいな でも こんな感じかな」と友達と見合って何度も挑戦していました。最後に試しの計測をしました。この先、50mを全力疾走しきる力をさらにつけていきます。

4月25日(木)4年生書写「花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 始筆と終筆の位置と筆運びに気を付けて「花」を書き上げました。姿勢、筆の持ち方がどの子もよく、集中して筆を運んでいました。
 一筆一筆を大切にする気持ちは、字の上達につながっていきます。子どもたちは、書き上げた後に、自分の作品にじっと目をやり、修正部分を確認するじっくりタイムを大切にしています。次の書に変化が表れてきます。これを積み重ねると、字が整っていきます。
 子どもたちも、教師もそれが実感につながるよう真剣勝負。子どもたちのがんばりに乞うご期待!

4月19日(金)5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、理科「天気の様子」で雲について学んでいるところ。
    社会「日本を知る」日本が誇れるところをグループで話していく
    つもかき出しているところ。

4月5日(金) 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の様子です。
 上 担任の先生との語らい。
 下 友達と「ハイ、チーズ!」

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

警報発令時の対応について

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30