最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:194
総数:236669

5月17日(金) 校区探検南コース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「わたしの住んでいる町のようす」の学習で、校区探検に行きました。校区を歩き、実際に見たことを地図に記録しました。
今日は、学校から南側のコースを歩いて見学を行いました。
事前に話し合って決めた地図記号で地図を埋めて、自分たちだけの地図を作ることを楽しんでいました。交通ルールを守って、歩きながらメモを記録するという普段とは異なる学習でしたが、安全を第一に活動することができました。
普段から通っている道でも、見方を変えることで新しいものが見えてきて、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

5月16日(木) 図工の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木にくぎを打って楽しいものをつくろう。たくさんくぎを打とう」をめあてにして、活動に取り組んでいました。木と木をしっかり打ち付けるのではなく、木が動くように工夫をしていました。耳が動く犬を作っていたり、怪獣を作っていたり、とても面白い作品ができあがっていました。

5月13日(月) 国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、辞書の使い方を学習しました。
教科書のQRコードを読み取り、映像で確認した後、辞書を使って言葉の意味を調べました。
「深い緑色」という言葉の「ふかい」には「不快」「深い」という違う漢字の言葉があったり、「深い」には5つも意味があったりしました。
意味の例文から「深い緑色」の意味は「濃い」という意味を見つけていました。
インターネットでは、簡単に言葉を調べられますが、辞書を使って言葉を調べると、多くの意味を知ったり、違う漢字の言葉を知ったりすることができ、子どもたちの語彙を増やすことができます。みんなで学習するからこそ、早く見つけ出したいという意欲が生まれてきます。多くの言葉を辞書で引いて、語彙を増やしていけるとよいなと思いました。

5月8日(水) 校区探検に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に行う校区探検(5月13日(月)北コース、5月17日(金)南コース)に向けて、地図に書き込む記号を話し合いました。
まず、子どもたちが知っている学校の近くにある建物を出し合いました。
住宅、マンション、工場、保育園、コンビニ、駐車場など自分たちが覚えているものを発表していました。
次に、みんなで話し合ってそれらの建物を記号化し、自分たちが地図に書きやすくできるよう工夫してました。
校区探検の準備が着々を進んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872