最新更新日:2024/06/04
本日:count up123
昨日:157
総数:235681

5月31日(金) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「手紙を書いて送ろう」の学習で、気持ちを伝えたい先生宛に手紙を書いていました。
手紙の形式に合わせて書くことを学習していますので、大型モニターに実物投影機で書き方を映しながら清書をしました。


5月31日(金) 算数の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「角の大きさを知ろう」の学習で分度器を使って、角度を測っていました。
どこに、分度器のどの部分を合わせて測ればよいのかということを、説明し、計測していました。分からないことは、先生に聞いたり、友達に聞いたりして、正しく測る方法を確認していました。

5月28日(火) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「気持ちが伝わる手紙を書こう」という学習をしていました。
お礼の気持ちを伝えるために、どんな文章にすると相手にしっかり気持ちが伝わるのか「知多の友」を使って文章を書いていました。
独り善がりの文章にならないように、タブレット端末を活用して、よりよい表現にするためにはどうしたらよいのか学習していました。

5月27日(月) 算数の学習(4年生)タブレット端末活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習を、ノート、教科書、タブレット端末を使って行っていました。
今年度から小学校は新しい教科書になり、各ページにQRコードがついています。
算数の学習では、練習問題をノートに解いた後、そのQRコードを読み取って、答え合わせを自分たちで行いました。
分かりやすい解説を、自分のペースで見ることができることから、理解が深まっていました。
ただ、学習用具を机の上に上手に整理していくことが求められます。こうした学習を通して、整理することも学んでいます。

5月21日(火) 理科の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体のつくりと運動の学習をしていました。自分の体の腕や足で曲がるところはどんなところなのか実際に動かして確かめていました。骨格模型を提示しながら、どこの部分が曲がって、どこの部分が曲がらないのかを確認すると、模型で動かした箇所を自分の体でも動かしていました。模型があることで、どこの部分かとても分かりやすく、子どもたちの中でしっかりイメージできていました。

5月21日(水) 図工の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体験入学の子どもが4年1組と6年1組に来ました。しばらくの間、みんなと一緒に学習をしていきます。
図工の立体迷路づくりは今日が最終時間でした。これまで作ってきた迷路にビー玉を入れて動かしながらコースを修正し、完成に向けて色付けや飾りつけをしました。
体験入学の友達に、丁寧に教えていて、しっかり交流していました。しかし、自分でどんどん製作を進めることができ、その積極性に驚きました。
完成したパズルは、みんなで順番に鑑賞し、よいところを共有していました。

5月20日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、のっぺいじる、レバー入りつくね、いかときゅうりの酢の物、牛乳でした。
のっぺい汁には、ゴボウ・大根・ねぎ・ニンジンが大きめに切ってあり、具だくさんの汁でした。
子どもたちは、レバー入りつくねを楽しみにしているようで、最後に残して嬉しそうに食べていました。
子どもたちの笑顔からおいしい給食だということが伝わってきます。

5月17日(金) 算数の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をティームティーチングで進めていました。
内容は、「(3けた)わる(1けた)」の筆算での計算です。
子どもたちにとっては、これまでの内容とは異なる状況に戸惑いが生じます。
どうやったらよいのか分からなくなってしまうときに、こうしたティームティーチングの効果が表れます。
例えば624わる6の計算です。
筆算で計算するとき、百の位には「1」が立ちます。次に、十の位には「0」を立てるのですが、その「0」を忘れ、一の位に「4」を立て、答えが「14」となってしまいます。
こうしたちょっとしたミスなのですが、一つ一つ授業者は丁寧に見て確認をしています。
算数のノートからは、子どもたちの困り感をつかむことができます。
新学期が始まって1か月が経ちました。
ご家庭で時間のあるときに、お子さんの算数のノートを開いて見てください。

5月9日(木) 給食(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、肉じゃが、野菜はんぺんのごまだれかけ、キャベツのたくあん和え、牛乳でした。
肉じゃがは、子どもたちから人気のある献立で、肉じゃがでごはんが進み、はんぺんのごまだれに生姜がきいていることから、たれでもごはんが進みました。さらに、たくあんの入った野菜でもごはんが欲しくなりました。
ごはんが進む献立に、子どもたちは笑顔になれます。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

4月26日(金) 授業参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で、「くらしを支える水」について学習をしていました。この日は、これから進めていく学習の導入になります。授業では、導入を大切にしています。導入の授業で、子どもたちに水について、興味・関心をもたせられるように、事前に阿久比町役場に連絡をして、一人が1日にどれくらいの水を使っているのか確認をしました。
1日で27リットルの水を使っているということを説明すると、子どもたちは驚いていました。水道の蛇口を3秒間開けっ放しにすると6リットルの水を流してしまっていることにも驚いていました。
こうした学習を通して、子どもたちのSDGsへの視点をもてるようにしています。

4月24日(水) 社会の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では、都道府県を習います。
今日は、「北海道地方」や「九州地方」などをどれくらい知っているのか学習していました。日本地図を見て、自分たちが住んでいる愛知県からどれくらい離れているのかを確認しながら学習を進めていました。

4月23日(火) 図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で立体迷路を作っていました。設計図を見ながら、まず基本の土台を作っていくという活動でした。
段ボールを切り取る、折り曲げる、貼り付けるということをしていました。自分の作っている土台がグループの仲間と違ったように見えて困っていると、「こうするんだよ」と優しく伝えている子どもたちがいました。
授業者も、「やってあげるのではなくて、自分でできるようにアドバイスをすることが大切」と話していました。
自分の力でやり遂げることが大切になります。
どんな迷路のコースができるのか楽しみです。

4月17日(水) 社会の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で愛知県の地形を学習していました。
「等高線」の区切りを意識して、高いところがオレンジ色や茶色になるように塗っていました。
塗り終わった後、地図を見返して、
「愛知県は、東側の方が山が多い」ということを発表していました。
丁寧に塗りながら、自分たちが住んでいる知多半島は、豊根村に比べると低いということに気付いていました。

4月15日(月) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「白いぼうし」の言葉の意味調べをしました。
話を読んで、意味の分からない言葉を見つけて、教科書に線を引きました。
さらに、先生から調べてほしい言葉にも線を引き、辞書を使って調べました。
インターネットを使って検索することも大切ですが、こうして辞書のページを一枚一枚めくりながら自分の探している言葉が見つかると子どもたちは「あった!」と感動していました。

4月11日(木) 学力テスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語と算数の学力テスト行いました。このテストは、2年生から6年生まで学年で行うものです。昨年度までの学習がどれくらい身についているのかということを確認するために行っています。
どれくらいできましたか?
今日から時間割の試行期間が始まりました。
これから本格的に学習が始まっていきます。

4月8日(月) 学級活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しっかり自分の持ち物を整頓していきましょう」と担任の先生から話がありました。
学年全員で自分たちが毎日使う下駄箱を見に行き、自分の下靴をしっかり整頓しました。
全体でそろうととても気持ちがいいですね。
このかかとをそろえましょうということは、全校でやっている取り組みです。委員会活動が始まると、生活委員が下駄箱の靴のかかとが整っているのかを定期的にチェックをしています。
今週の木曜日には委員会が始まります。
4年生は、クラブ・委員会が始まる学年になります。
どんなクラブや委員会で活躍するのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872